観察手帳 34 ←ここにカーソルを置くと格調高い空海さまのお言葉が聞けます・・・
| 2010/10/14 観察手帳34としました。 |
| 通勤途中や出張先、街角の小さな出来事を『特別な目』で、『詳細に観察』し、報告するための手帳です。 |
| 観察手帳21 | ||||||||
この「観察手帳」は日付の古いものが下になっています。文章は、体調、飲酒の程度によっては誤字・脱字・脱線だらけです。
このページは頻繁に更新しておりますが、お使いのブラウザによっては、最新の画面にならない場合があります。
画面、上の「表示」→「最新の情報に更新」をクリックしてみてください。
晴れ のち
曇り ときどき 雨 雷 雪 ![]()
平成22年10月14日から「観察手帳34」としました。
2011年1月1日からは「観察手帳35」をご覧下さい。
平成22年12月31日(金) ![]()
「今日も大掃除」
私の部屋中心に大掃除。
ずいぶん片づきました。 いらない物を捨てずにいたんですね…・・
「孫登場」
やっと掃除が終わって休んでいたら、孫が登場。
体力を使う遊びをやらされて……
「メンテナンス・スタンド」
オフロードバイクのSerowは、センタースタンドが装着されていませんので、直立しないため、チェーンへの給油やオイル交換時に不便です。
そこで今後のことも考え、メンテナンススタンドをネットで注文しました。
届いたらそれがどんなモノか写真でお見せ出来るでしょう。
「明日からは」
「観察手帳35」をご覧下さい。
このHPを訪問していただいている方のアクセスを解析すると、「会社のPCから」という方が多いようです。
ということは「観察手帳」のBGMは聞かれていない方が多いのでしょうね。
ページ毎に異なる曲を埋め込んでいますがいずれもマイナーな曲ばかりです。
一回だけ「月光仮面のテーマ曲」を埋め込んでいますが……
平成22年12月30日(木)
![]()
「世界の三大ワルツ」
@テネシーワルツ
A芸者ワルツ
B星影のワルツ
千昌夫 談
「世界の三大がっかり」
@シンガポールのマーライオン
Aコペンハーゲンの人魚姫
Bシドニーのオペラハウス
「世界の三大無駄使い」
@エジプトのピラミッド
A中国の万里の長城
B日本の戦艦大和
「世界の三大怪物」
@狼男
A吸血鬼ドラキュラ
Bフランケンシュタイン
そして素晴らしいのは、すべてが日本の「怪物くん」の家来である。
「タイヤ交換」
大掃除を終えた後に、スキーに備えて、クルマのタイヤをスタッドレスに交換しました。
数年前に購入した2Tonの油圧ジャッキを使っていますので比較的早く交換出来ます。
給油時にGSで空気圧補充しておく必要があります。
平成22年12月29日(水)
![]()
「その訳」
デパートなどで、トイレが一番奥にある理由って…・・わかりますよね。
「強・弱」
家内は強・私は弱。
何の話かって?
ウォシュレットの水勢!
「なぞなぞ」
「大・小」はあるけど「上・下」はないもの。
答=便器
「トイレの落書き」
@よく来たな、まぁ、座れよ
Aおとうさん、おべんぴ(元気)ですか
B音姫でも消せない大きな屁
C消臭機能の役立たずさを知る客の後
Dノックをする強さでわかる緊急度 コンコン→ドンドンドン!
E開けたほうがなぜ謝らなければいけないのかロック忘れ
F駆け込んだトイレであわてて開けたら、「用具入れ」
平成22年12月28日(火)
![]()
「スキー」
よく行く猪苗代スキー場では、「シニア・チャレンジ・キャンペーン」というのをやっていて、
「60歳以上の方、スキーorボードのレンタル用品無料」だそうです。
その後に使う「松葉杖」は無料ではないのかな?
「運転者のマナーは向上していない」
「名古屋走り」と言われる運転マナーの悪さで愛知県の交通事故死者数は5年連続ワーストワン。
今年は、死者数は若干減少しているが、「運転者のマナーが向上したわけではない」そうだ。
「歩行者が"名古屋のクルマは止まってくれない"と、より注意するように指導した」ためという。
「川柳」
まだ、エビ蔵話題がたくさん出ていますが、好意的なものは何一つ無いと言うところが、酒癖の悪さと合わせて人間国宝級???
米倉涼子はこういう悪癖を知って別れたのでしょうか?
「違い」
@ピクニックとハイキングの違い
ピクニック−−−お弁当を持って野や山に行く
ハイキング−−−お弁当を持たないで歩く
違いは弁当を持って行くかどうかとの事でした。
しかし、こういうふうに厳格に使い分けている人はいませんよね。
途中の峠の釜飯屋で昼食を食べたという場合はどうなるの? お弁当としては持っていかなかった訳だし・・・・・
ピクニックよりハイキングのほうが多少険しいというか勾配のきついところを歩くような感じもするのですがいかがですか?
Aゼロとレイの違い
零という漢字の読み方は、「零戦」や「零細」などと二通りの読み方があります。
ゼロは英語、レイは日本語と思う人が多いようですが、
ゼロは数学の0で皆無に対し、
レイには、零細企業と使われるようにきわめて小さいという意味があるそうです。
この為天気予報の降水確率の0%はレイパーセントと読み、5%未満を意味するそうですよ。
ところで天気予報って言うのは責任逃れの発言だらけですね。
一時雨 → 何時に降るか言わないでごまかしている!
ところにより雨 → 何処に降るか言わないでごまかしている!
ところにより一時雨 → これはひどい、場所も時間も言わないでごまかしている!
こういうのは「天気放談」と言うべきではないでしょうか?
気象予報士というのは国家資格なんでしょう?、もうちょっとハッキリ明示して欲しいもんです。
平成22年12月27日(月) ![]()
「症状」
ネットで自覚症状をチェックしました。
もう一つ該当項目があったら「認知症」です!
「不思議」
「開く時に理由は要らず」、「閉じる時に理由が必要」な、銀行口座!
「川柳」
結構残酷ですね、こういう川柳がありました。
顔面がこわれ海老蔵カニ蔵に
「伝言」
孫はよく知っていて、サンタの名を借りて欲しいものをちゃんと爺に伝えます。
「最近の混雑の理由」
景気が悪くなると、近場の寺社に初詣に行く人達が急増します。
願い事はそれこそ山ほどあるので参拝に時間がかかりますが、お賽銭は投げ入れた時に音のする小銭ばかりです。
「遠い」
地方のローカル線に乗ると、スピードを出していないせいもあるのでしょうが、一駅の間隔が長く感じます。
家のすぐそばを列車が通過するのに、その家から駅まではずいぶん遠いようです。
「見てみたい」
整形外科医の奥さんの顔。
「最近気が付いて妙に納得したこと」
大陸にもあった島国根性。
「ハズレはあるの?」
商品の数だけありそうなモンドセレクション金賞。
平成22年12月26日(日)
![]()
「プリンタ」
プリンタを更新しました。
今まで何台かのプリンタを使ってきましたが、すんなりインストール出来たことがありません。
いつもプリンタ・ドライバのインストールでエラーが出るのです。
今回も予想した通り…・ HP製から今回はCANONに。
多機能型ですが、価格は安く、印刷スピードも速い。
このプリンタを使って年賀状の印刷が終わりました。
例年通り、家族の分まで文面を変え作成印刷するのは私の役目……
「医療保険」
9月に大腸の内視鏡検査を行ない、見つかった小さなポリープを切除をしてもらいましたが、
その時の「手術」が、医療保険の対象になるとのことで先日医師の診断書をもらって保険申請しました。
そのお金で@娘+孫の乗る3人乗り自転車、A家内が以前からから欲しがっていた電動自転車を購入!
「来年は何を買おうかな?」と。
私の身体は「原木椎茸栽培農家」か?
「いい度胸している・・・・」
横須賀市は、配置換え命令に従わず、前の職場に居座って毎日本を読むなどしていたとして、男性主任(40)を停職1カ月の懲戒処分にした。
仕事は一切割り振られなかったが給与やボーナスが支給され、他の職員からも苦情が寄せられていたという。
市によると、主任は4月1日付で発令された港湾部への異動に従わず、2年近くいた市民部にそのまま毎日通った。
上司や同僚らが迷惑がる中で、空いた席に陣取って職務に関する本を読んでいたという。
一方、港湾部では主任の異動拒否の影響で職員が1人少ないままになっている。
市は総務部長らが異動するよう再三、主任を説得。
市長名の文書で2度の職務命令を出したが、聞く耳を持たなかった。
主任は異動拒否の理由について「仕事を覚えきっていない中で、次の職場に異動すると自分の評価が低くなる」と話しているという。
処分まで約9カ月かかったが、市総務部は「主任が事情聴取や弁明書の提出などの手続きを踏ませてくれず、時間がかかった。
公務員の身分は法律で守られており、法にのっとり着実に手続きを進めていくしかない」としている。
法に守られるのはきちんと仕事をして義務を果たしている人であって、そうでない人は、そうでない処置があってもやむを得ないのではないかと思う。
短い周期で異動が繰り返されるケースは民間会社にもあり、「その部署で扱いかねて・・・」ということが多いようです。
最近は、人権保護がやたらに強調されますからね、
正直なところ人事担当部署も困っていることでしょう。
もちろんこの報道が100%正しいのかどうかという面はありますが。
「ステーキ弁当」
注文時の見本写真と実際に出てきた実物の写真。
こういうのは罪にならないのでしょうか?

「湿布薬」
先日整形外科でもらってきた"肩関節周囲炎"の湿布薬。
今までのものと銘柄が違って今日から初めて使用。
すごいのです!、ピリピリ感が。
もう、痛いほど。
寝る前に貼ったりするとしばらくは眠りにつけないのではというほど!
これで効き目があればいいのですが。
「温泉」
一昨日と昨日は、昨年500mほどボーリングして温泉が出た「喜楽の湯」というところに行ってきました。
私はお風呂は長湯ができないのですが、今日は努めていつもよりは長く・・・・・
帰りは自転車で帰ってきましたが湯冷めもせず、久しぶりの温泉を楽しみました。
「忘年会」
世の中で忘年会はたくさん行われていると思いますが、きっと一番おもしろいのは「キャディさんの忘年会」でしょう。
ゴルフは紳士のスポーツなどといわれていますが、
「止まっているボールを動かない穴に入れるだけの遊び」を難しくしているのはプレイヤー当人の意識だけなんですよね。
正式ルールと乖離したその遊びの実態を毎日見てきたキャディさんたちの忘年会はとてもとても面白いとおもいます。
平成22年12月21日(火)
![]()
「万引」
万引きが増えているらしい。
摘発した万引き犯を対象にした警察の調査では、万引きした理由について、「金を払うのがもったいなかった」との回答が過半数を占めており、
「万引きを軽視するモラル低下が背景にある」と分析している。
被害増加を受け、警察は万引き犯を対象に、生活実態や犯行理由などに関する調査を実施。
調査結果によると、半数が無職で、交友関係について「ほとんどない」「少ない」との回答が約7割を占めた。
犯行の傾向に関する質問では、約6割が食料品や日用品といった生活に直結した商品を万引き。
犯行理由について、「生活が苦しかった」と回答したのは少なく、「お金を払うのがもったいなかった」が過半数を占めた。
このうち2/3は、生活状況についても「裕福」「普通」と答えており、安易に犯行に及ぶ状況が浮き彫りになった。
断定は出来ないけど、常習者も少なくないのでは?
説教で済ませていては一向に減らないと思うけどね。
「人海戦術」
「千人針」(知らない人もいるだろうなぁ)や「千羽鶴」、参加者を千人集めればあっという間に終わるよね。
ところで、もらった人って、ちゃんと数えるんだろうか?
「千、あるかどうか」…・・
35年も前に長期出張したインドネシアでは「サイト・サラリー」を現地のルピアでもらっていました。
帰国時にジャカルタの銀行で米ドルに両替したのですが高額紙幣が無く、銀行を4箇所回ってやっと3千ドル強を両替。
5百ドル分は、一ドル札を百枚づつホッチキスで留めてありました。(そう思っていた)
シンガポールでお土産を買う際にそれを渡したら、店員が数えてみて「99枚しかない」!
騙される方が悪い…・のだそうです。
銀行だからってちゃんと数えないといけないそうです…・
「明日からしばらく不在にします。」
平成22年12月19日(日)
![]()
「骨董市」
毎月第三日曜日は一言主神社で骨董市が開かれます。
上下一揃いで18,000円だそうです。いかがですか?Kさん。 どっちが骨董品?
「補欠」
草野球というのは、メンバーを集めるのが大変なようだし、硬式経験者がいると思えば、健康のため程度で参加する人も。
メンバーがそこそこ集まると、作りたくなるのがユニフォーム。 帽子まで揃えると、なんだかんだと「アオヤマのスーツ」より高くなります。
で、そこまで揃えても「補欠」……
草野球で補欠というのは…・はっきり言って相当下手なんでしょうなぁ。
私?、バスケット、バレー、サッカー、テニス、野球、ピンポン、ゴルフ、パチンコなど、
玉を弄ぶ遊びはやるのも見るのも何一つ好きなものがないんですよ、ほんと。
だから、やりません。
「草スキー」ならやってみたいのですが。
平成22年12月18日(土)
![]()
「年賀状」
そろそろ準備する時期になりました。
「喪中につき欠礼」の葉書の文中に、「これを機に新年の挨拶を取りやめます」という方もおられます。
「トップケース装着」
Serowにトップケースを装着しました。
トップケースはネットで購入したのですが、開梱時に一部が破損しているのが見つかりました。
返品などの手続きが面倒なので、強力接着剤で補修しておきました。
しかし、走行中は振動を受けるのでその部分が脱落するかもしれません。
前車のXJRにトップケースを装着してからその便利さがよくわかりました。

「一足早いクリスマスプレゼント」
クリスマスの前後を不在にしますので今日孫達にプレゼントを渡しました。
大喜びしておりましたが、下の孫は来月が誕生日です……・
早い機会に一本化が必要です!
リタイヤしたら爺のお小遣いも激減するでしょうから…・・
平成22年12月17日(金) ![]()
「津軽弁」
地元のアナウンサーが青森をさかんにPR。
津軽弁はよそ者には簡単には喋れない。
それほど難しいが、それをネイティブとして喋れる優越感は何物にも代え難い!
青森にはうまいもの、おもしろいところがたくさんあるが、1泊や2泊の観光客に食わしたり、見せたりするのは馬鹿らしい、地元だけで楽しむのだ。
と言うようなことをアピールしております。
まさにそうだよね。
軍隊でも津軽弁を公用語にすれば、暗号化など必要ないと思う。
しかし、フランス人の一部にはなぜか同じ言葉のように聞こえるらしい。
関西弁だけでなく、もっといろいろな地域の言葉が飛び交うほうがテレビも面白い!
昔初めての韓国出張で覚えた言葉が「方言」で、その後に出張したソウルで喋ったら「何処で覚えたのか」と笑われたことがあります。
外国語を耳から覚える時、大切なのは、「上品な同姓」から教えてもらうべきです。
台湾出身の派手な女性歌手が喋る日本語が下品なのは、「付き合っている男」の言葉をそのまま覚えたからだと推測できます・・・・・
「そのうちに」
そのうちに月も固有の領土だと言い出すぞ・・・・・
「興味」
楽天の指揮をとった初代監督の田尾は3年契約の1年で解任、まぁ、人材不足の中とはいえ首位とのゲーム差51.5ではやむを得ないだろう。
その後の野村監督は一応名誉監督となっているが、退団後のコメントは芳しくない。
今期楽天の指揮をとったブラウン前監督も2年契約の1年目で解任。
恨み言も言わず日本を去ったが、ある関係者は
「興奮してベースを投げて退場するような人が、おとなしく帰るわけがない。楽天からかなりの手切れ金をもらったのでは」と推測する。
楽天の歴代監督は散々な目にあったが、はてさて星野監督はどんな末路に。
平成22年12月16日(木)
![]()
「今までやっていなかったの? 本人確認」
換金目的の万引きを食い止めるため、警察庁は、新古書店やリサイクルショップに書籍やCD、DVDが持ち込まれた際、
店側に買い取り額にはかかわらず本人確認を義務付けることを決めた。
過去の分析では、店が取り押さえた万引き犯の約7割が「換金目的」だったそうだ。
「一番の解決方法」
栃木県の中学校で、「息子をいじめている生徒と会って話がしたい」と同校を訪れた父親が、相手の男子生徒に暴行を加えたことが分かった。
生徒にけがはなかった。
中学校などによると、いじめを受けたと訴える息子と父親は、学校を訪問。
担任の男性教諭と親子、いじめたとされる生徒の4人で会議室で話し合おうとしたところ、父親が生徒の顔や頭を平手で数回たたいたという。
その後、暴行された生徒の保護者も交えて話し合い、同日夕に和解。
今後、その生徒はいじめられることはないでしょう。
いろいろな意見はあるでしょうが、学校だけに任せていてはどうなるかわかりませんから親も適度に介入すべきで、
この程度であれば一番の解決方法だと思います。
「気になる」
ビリー隊長は一人になってもあの体操を続けているのでしょうか?
それとも、びっくりするほど稼いだ金で飽食三昧?
エビ蔵の話題はもう飽きたから、どの局でもいいから追跡取材してくれないかな?
「古い!」
電車の中吊り広告でタケシが「エビ蔵と一緒に顔面マヒナスターズ結成・・・」というような見出しが出ていました。
喩えに上げたマヒナスターズ・・・・・知っている世代はもう高齢者だよね、もちろん私は知っておりますが。
「鏡餅」
お正月用の鏡餅が進化しているそうだ。
販売台数が急増した薄型テレビにはさんで飾るタイプや、インテリアとして壁にかけるタイプ……。
新潟県に集中する包装もちメーカー各社は、「お茶の間」の姿の変化に伴い、知恵を絞っているらしい。
ウチはずいぶん前から鏡餅を飾っていません。
お正月はパック入りの切り餅を食べる程度。
子供の頃はお正月というと年末の餅つきや大掃除からはじまりお年玉など一大イベントでした。
それが、最近はすっかり「ただの連休」になり果てています。
平成22年12月15日(水)
![]()
「何でも食べる」
江西省景徳鎮市内のレストランで、5本足のカエルが見つかった。
業者が納入した 食用カエルのうちの1匹という。
同市野生動植物管理局長は、環境が影響 している可能性を指摘し、「食べない方がよい」と述べた。
食べない方がよい、というコメントを発表しないと普通に食べちゃうんでしょうか ?
足が一本多い分、割高で販売?
「問題を読めたことの方がすごい」
日本英語検定協会が実施する英検準2級に、岡山県備前市の幼稚園児、○○桜子さ ん(6)が合格した。
高校中級程度とされる試験だけに、幼稚園児の合格は珍しい 。
桜子さんに英語圏での生活経験はなく、3年ほど前から少人数制の英語教室に通うだけ。
それも授業は週1回、約1時間ほどだ。 1月に4級、6月に中学卒業程度の3級に合格。
準2級には10、11月、岡山市 でマークシート式試験や面接を受けた。
いくら英語が出来ても、問題文章を読めないと回答できないもんね。
それに、面接を受けたということは、知らない大人を相手に受け答えが出来たとい うことだからスゴイ!
それにしてもこういう内容の記事の場合は幼稚園児でも「さん付け」なんですね、新聞は。
「失礼な呼び方」
「幼稚園」っていう呼び方はよく考えると失礼ですよね。
以前、ラジオの子供電話相談室に「大学イモというのがあるけど、どうして幼稚園イモがないの?」という素朴な疑問が出て、
回答者が困り果てておりましたが、アナタならどう答える?
「学術名 わかるかな?」
松茸
下町ではトオクカラ目ミルダケと呼ばれている
北朝鮮産はカオリナシ目カタチダケと言われている
「大丈夫なの?」
大リーグのアスレチックスはエンゼルスからフリーエージェント(FA)になって いた松井秀喜外野手(36)と1年契約を結んだと、発表した。
会見に臨んだ松井は、「長い歴史と素晴らしい伝統のアスレチックスの一員になれ て大変幸せです。
僕自身が先頭を切ってみんなを引っ張っていけるようなプレーを していきます」と、決意を語った。
背番号は巨人、ヤンキース、エンゼルス時代に つけた「55」。
年俸は425万ドル(約3億5千万円)。
みんなの足を引っ張らないようにして欲しいね。
平成22年12月14日(火) ![]()
「ゴルフ」
ゴルフをやめて、道具も靴もすべて粗大ゴミに出してから13年が経ちます。
ゴルフをやった期間は5年間だけ。
好きでもなく興味もなかったのですが、当時の上司に無理やり連れて行かれましてしょうがなくお付合いで。
その上司が転勤になったと同時にゴルフはやめました。
道具は「粗大ゴミ券 500円」を貼り付けて自宅前に出したらすぐに通りかかった人が持っていきました。
捨てるゴミですからそれはそれでいいのですが、「粗大ゴミ券 500円」だけは返して欲しかったとです!
ゴルフをやらされている当時はよく「どのくらいで回るんですか」と聞かれました。
私「一緒に回る人にもよりますが…・」
相手「そうですよね」
私「平均するとハーフで…・・」
相手「どのくらい?」
私「2時間ちょっと…」
相手「もういいです」
精一杯からかっていましたね、その頃は。
関東近辺でゴルフをやろうとすると、早朝出発してから夕方の渋滞まで丸一日時間をつぶされます。
で、ドライバーを振るのは、たった4回ですからね。
一番多く使うのは、パター。(行ったり来たりするから)
私の中では、コストパフォーマンスは最悪。
丸一日あれば、カメラを持ってバイクで出かけると私は目一杯楽しめます。
要するに、人それぞれ好きなものがあるので、無理強いしてはいけないということで…・・終わり。
平成22年12月12日(日) ![]()
「自転車のパンク修理」
昨日は家族の自転車、今日は私の自転車、続けてパンク修理をしました。
私のほうは、乗っている間にプシューッという音がして前輪のタイヤの一部が裂けてしまいましたので、タイヤとチューブともに交換。
タイヤやチューブ交換は車輪を外さないと出来ませんのでちょっと面倒ですが、バイクのパンク修理に比べれば非常に楽です。
「ミニ・ツーリング」
87.3km/2.15L=40.6km/L。
「忘年会」
今や忘年会シーズン真っ盛り。
忘年会というのは忘れたことまで思い出さされることもあるんですよね…・・
「将来像」
テレビで見ると、子供の学力テストで読解力・算数・科学ともに上海の子供が一位だったそうで、
学生も優秀なので日本企業も中国人を採用する会社が増えているそうです。
将来の日本の会社は、ニーハオと挨拶する上司の下で、腰パン・ピアス・茶髪の日本人の若者が訓辞を聞くのでしょうか?
平成22年12月11日(土) ![]()
「なんでもかんでもればたら」
ちょっと読みにくい標題かな?
何でもかんでも”ればたら”。
ゴルフも、他のスポーツと同じようにミスをしたら負ける遊びです。
そこで、多くの素人講釈師は、「あの時こうしていれば、ああしていたら」と悔や むことばかりです。
後になって、その時出来もしなかったことを、あたかも反省しているように言う。
「いじめ」の問題も同じようです。
相談さえしてくれていたら、こんな結果にはならなかった・・・・・
あの時、声を掛けてあげていれば・・・・・
こういうのを「安全学」の世界では、「墓石安全」と言います。
墓石が増えるまで具体的な改善の手が打たれない・・・・・
クルマ、列車、航空機なども同じ道を歩んできましたね、
死人が出てから対策が出 される、それまでは「○○しようとしていた矢先だった」と弁解する。
「缶やペットボトル」
ジュース類だけでなくお茶も缶やペットボトルで飲む時代です。
「茶柱」という言葉もそのうち死語になる、もうなっている?
「ストーカー」
男だけでなく女もいます。 異性を付け回すのではなく、脱税や血税の使途については、どこまでも付け回して欲しいものです。
「マイホーム」
都心のマンションよりもやはり一戸建てが欲しいという方も少なくありません。
今は地価もそれほど高くないようですが、以前は、一戸建てを望む場合は通勤時間を犠牲にしていました。
"一戸建て 周りを見たら一戸だけ"、"一戸建て 手が出る土地は熊も出る"、"通勤で一都二県を股にかけ"という川柳もありました。
会社まで片道2時間も珍しくありません。
会社と反対側に2時間も電車に乗れば、もうそこは"故郷"に近い??
「犬の散歩」
子供にせがまれて飼い始めた子犬が成犬になるのは早いものです。
その頃には散歩は父親の役目になっています。
「公式」
錯覚+無駄=化粧品
陸釣り+結婚+月日=鵜匠
妻+月日+毒=倦怠期
朝不調+昼まあまあ+夜元気=大酒飲み
塩もみ+睡眠=一夜漬け
グラムで痩せ+キロで肥え=リバウンド
平成22年12月09日(木)
![]()
「出張しておりました」
出張しておりましたので更新出来ませんでした。
「虫歯と歯周病菌99・99%死滅…東北大新手法」
虫歯や歯周病などの原因菌をほぼ死滅させられる新たな殺菌法で画期的な治療法が数年以内に実用化できるとの期待が高まっている。
虫歯菌や歯周病菌など4種類の口腔内細菌と過酸化水素の水溶液に、目に見える波長のレーザー光を照射。強い殺菌作用のある物質
「活性酸素」の一種を発生させ、3分以内に99・99%以上の菌を死滅させたという。
人体への影響はないとみられ、治療が難しい歯周病の奥深い病巣を殺菌することなどへの応用が期待される。
今年度中には動物実験を終え、2011年度以降に臨床研究に入る予定だ。
早く実用化してくれないと、歯が抜け落ちてしまうと心配している高齢者もいる?
「似ている」
相棒と相模と相撲
「なるほど川柳」
冒険に行くなら助け呼ぶんじゃない
「リスク」
安全日とは、取り返しの付かない事になる可能性のある日のことです・・・・
「北のアナ」
講談をやらせてみたいと思いませんか、あの迫力・・・・・
「姿勢」
ノーベル賞を受賞した日本人の学者二人の講演風景がニュースで流れていました。
お二人ともそれなりの年配者ですが、「片手をズボンのポケットに入れたまま講演」していた姿勢には、
私が古い考えなのかもしれませんが、「日本人としては違和感」がありました。
米国生活が長いとそういう習慣も身に付いてしまうんでしょうね。
帰国した際の国内講演などでは配慮されると思いますが。
平成22年12月05日(日) ![]()
「ツーリング」
今日も快晴で、関宿までツーリングに行ってきました。
一般道路使用で最高燃費を記録しました!(91.3km/2.27L=40.2km/L)
90km走ってガソリン代はわずか286円!
自転車で90kmも走ると、のどが渇いて途中でウーロン茶やポカリスェットなどを飲みますから300円以上かかることでしょう、
そういう意味では激安の交通手段です。
まだ高速走行をしていませんので、その時の燃費がどのくらい落ちるのかも興味があります。
関宿城の駐車場で、古い珍しいバイクを見かけました。
1942年(昭和17年性)製 → 写真はココ。
「簡単なお仕事」
という求人広告があります。
それでも落ちる人っているんでしょうねぇ。
平成22年12月04日(土) ![]()
「発表会」
今日は孫2人の保育所の発表会。
あらかじめ配布されたセキュリティ対策用の色リボンを付けて一眼レフ持参で保育所に。
室内が暗いのですが、ズームレンズの方がよかろうと28-300mmズームを選択し、ISO400に設定して外付けストロボ使用。
会場内を見渡すと、こんなに大袈裟なカメラを持参しているのは、他には保育所が依頼したプロカメラマンだけ…・
まさに「爺馬鹿」の典型ですな!
1歳児から入学前までの幼児が、年齢順に「芸」を見せてくれ、みんなそれぞれの個性が出ていてなかなか面白いのですが、
先生達の苦労も大変なものだなと実感しました。
「スーパーのレジ」
最近は、シルバー・レーンというのがあるらしいですね。
お年寄りは財布の出し入れに手間取ることが多いのでお年寄り専用のレジを設けてレジの渋滞を防止しているのだとか。
でもね、これは電車のシルバー・シートと同じ発想ですよね。
本来は、周囲の人達が「ゆっくり動作」に寛容であれば、こういう「シルバー・○○」等は要らないはず。
『子供叱るな通った道、年寄り叱るな通る道』ですから、皆さん平均寿命まで生きるとすれば、避けては通れない道です。
還暦になれば、椅子から立ち上げる時だけでなく、座る時でさえ思わず「よっこいしょ!」と声に出るのですから…・・
出るものといえば「目やに」も増え、その代わりに出にくくなるのはオシッコ。
こぼし始めるのは愚痴だけでなくご飯もこぼすように……
お年寄りと言われる年代に近づくにはこういう数々の難関を引きずり、乗り越えないと平均寿命まで到達出来ないのです。
平成22年12月03日(金)
![]()
「雨」
早朝はすごい雨と風でした! 会社に着いてしばらくしたら晴れ間が見えてきて。
もうちょっと天気が変わるのが早かったらなぁ、
濡れなくて済んだのに。
「たけし」
最近の「たけし」、極端に滑舌が悪くなってきましたね。
滑舌が悪くては毒舌もそう聞こえない・・・・
「高速道路の新しい料金制度の見直し案」
見直し案によると、新料金は曜日やETCの有無に関係なく適用。
軽自動車とエコカー(燃費が1リットル当たり20キロ以上)は1千円、普通車は2千円の上限料金制とするが、
普通車で上限3千円としていた本四高速を同2千円に引き下げる。
また、中・大型車、特大車は上限制を適用せず、走行距離に応じた現行の距離別料金とする。
首都高速道路と阪神高速道路では、現在の定額制(普通車700円など)から、上限のある距離別料金制(普通車500〜900円)に変える。
来年4月からとなるらしい。
バイクが軽自動車と同じ扱いなのは若干の不満が残ります。
というのは、道路に対する負担から言えば、車輪が二つしかない、車重が軽いなど、半額以下にしても良いと思うのですが、
実際の走行では前後の車間距離を考えると、クルマ一台分は占有しているわけなので軽自動車と同じ扱いはやむなしかとも 思います。
以前にも書きましたが、バイクのETCは車載機器が高い!
そのため、高速道路の使用頻度が少ない私の場合はETC車載機器の設置には二の足を踏んでいました。
ETCの最大のメリットは、料金所の通過が楽なこと。
しかし、来年4月からは曜日やETCの有無に関係なく「上限千円」!
料金所の煩わしさはあっても高速を使ったバイク・ツーリングが増えることでしょう。
「和訳」
「SM」を日本語に訳すと「痛快」?
「ホステス」
笑わせ、飲ませ、食べさせ、勘定しないと喜ばない・・・・
以前行ったフィリピン・パブ。
座るなり「唐揚げ」を勝手に注文し、席に届くとこれまた、断り無しに食べ始める・・・
ここはアンタの働く場所であって、従業員食堂ではないのだよ!
日本語で言ってもムダか? タガログ語は「マブーハイ!」くらいしか覚えていないしなぁ。
「ドイツ旅行」
今日から家内がドイツ旅行に出掛けました。
ヨーロッパは寒気団ですごいらしい。
ネットで調べたら、フランクフルトの気温は最高気温がマイナス3℃。
東京は今日は南からの低気圧で最高気温は23℃…・・
東南アジアや米国には何度も行っているのですが、初めてのヨーロッパ旅行です、旅程に支障がなければいいのですが。
平成22年12月02日(木) ![]()
「たちあがれ日本」
という党名のメンバー、どんな活動をしているのか?
本人たちは立ち上がれたのか、さっぱりわかりませんが・・・・・・・
『立ち枯れニッポン』になってしまったようです。
「手続」
家族がドイツ旅行に行くというので、「旅行計画書」を持ち帰ってきました。
Web-check-inを各自が行なうよう書かれていましたので、指定されたURLを開き「旅行計画書」に書いてあった認証番号等を入力すると、
次のページに進みいろいろな項目の入力を要求してきます。
同行者の手続も同時に行うのですが、それらの情報がわからないので、同行者に携帯で問い合わせ・・・・・
次のページに進むとさらに違う項目の要求が・・・・・
こういうのは、「旅行計画書」に、「入力に必要なすべての情報項目」を書いておいてくれれば、それを揃えてから入力すればすぐに終わる作業です。
少しづつ入力を求め、それを入れないと次のページに進めない、
ページを開くまで次の要求項目がわからない、
問い合わせしている間にタイムオーバーになり、"最初から入力し直して下さい"と。・・・・・
非常に不親切だと感じました。
パソコンがあるのが当たり前の時代なんでしょうが、それらを使えない老爺&老婆にはやっかいです!
「PC盗難防止ワイヤーロック」
世間に較べると遅れていると思うのですが会社から「PC盗難防止ワイヤーロック」が配布されました。
「自転車の盗難防止に使うか」という半分本気の発言や、
ホームセンターでワイヤーカッターも結構売れているんじゃないかという不埒な発言も聞こえてきて・・・・(自分が発したかもしれない・・・・)
「A380の秘密」
世界初の総2階建てジェット旅客機で、史上最大・世界最大の旅客機となったが最近ではエンジンからの出火、
再三の納期遅れなどもあり評判は良くないようだ。
着陸滑走時には、4発機はエンジン4基全ての逆噴射装置を使用するが、A380は内側エンジンの2基分だけを使用する。
これは翼幅が広くなり翼の外側のエンジン位置での逆推力はヨーモーメントが大きく、
万が一、着陸滑走中に両端のいずれ かのエンジンが不具合を起こせば、
左右の逆推力のバランスを失って、滑走路を逸脱する危険があるためらしい。
万が一の場合、総二階建ての2階席からの脱出シュートの利用は高さからくる恐怖感が大きそう。
貨物機型もあるがこれは重量物が運べないのでそれほどメリットがないとされている。
貨物容積は広いが、機体の大きさのわりに搭載量は少なく、
高速貨物輸送用途ではライバルとなるボーイング747貨物型に比べると不利な点が多い。
また、ノーズ部が開かないため長い貨物が積めなかったり、専用ローダーが無いと2階へ搭載できない欠点がある。
このように、747貨物型では出来たことがA380では出来なくなるだけでなく、
747貨物型では必要の無かった空港の設備の追加も必要なことから経済性では問題となり、貨物機としてはあまり関心を集めていない。
貨物機モデルはキャンセルが相次ぎ、現在は受注残ゼロらしい。
ボーイング747貨物型機はスペースシャトルも背中に積んで(おんぶするような格好で)運んでいる。
これは、スペースシャトルが地球への帰還時に天候などの影響で出発地のフロリダに降りられない時、
帰還した空港からフロリダまで運ぶためである。
パソコンのOSも、クルマも、発売されたばかりの新型は買うなというのが常識。
マイナーチェンジを繰り返した最終型が故障が少なく一番安定していると言われている。
そういう意味からすると、就航から年数が経過し安定期にあるボーイング747に乗るほうが安心できる?
平成22年12月01日(水) ![]()
「ワイドショー」
世襲のタレントが飲んでいる最中に殴られてケガをしたという話題で朝のワイドショーが例によって無責任な雑談を交わしていますが、
他にたくさんニュースがあるだろうに!
すぐ隣の海では、一触即発のリスクを抱えた演習が行われていることのほうが優先順位は高いと思うのですが。
「孫」
「孫が来る、用意する物、仕舞う物」という川柳、言い得て妙です!
孫は来てくれても、帰っても嬉しいものです・・・・・・
「金利」
銀行の金利、ほぼゼロ。
なのに、時間外や他銀行で引き出すと105円の手数料。
105円の利子を得ようとするとそれなりの額を預ける必要がある・・・・
タンス預金と同じ金利ゼロなんだからタンス銀行と名乗れば?
「素朴な疑問」
私はまだ、家庭菜園などに没頭する余裕がないのでよくわかりませんが、種・苗・肥料・消毒薬などの出費の他、
草むしり他の労働など明らかに「買ったほうが安い」と思われる野菜作り。
川柳で「100円のキャベツの苗が110円」というのがありましたが、それでも家庭菜園は楽しいものなんでしょうね。
「代役」
初日を迎えた京都・南座での「吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」。
出演予定者の一人が傷害事件で休演したが、チケットが完売していたこともあって満員御礼。
観客からは代役を務めた片岡仁左衛門(66)、片岡愛之助(38)を絶賛する声も相次ぎ、皮肉にも興行的には大成功の開幕となった。
直前の代役で、その役をすぐ演れるというのは、二つの驚きがありますね。
@誰でも出来るのか?
A他者の十八番も常に研究しているのか?
「ニュース」
「山○組ナンバー3を逮捕」というニュースの下に、奈良を除く近畿5府県と鳥取、徳島両県の7府県でつくる「関西広域連合」と言う記事がありました。
てっきり、共通のニュースかと思いましたら、下のニュースは「広域行政組織」だと・・・・ 勘違いするところでした。
平成22年11月30日(火) ![]()
「表現」
昔の新聞の三面記事では、よく「老婆」と表現していましたが、なぜ最近やめたのでしょうか?
"禁止用語"になったんでしょうね。
「老爺」という表現はあまり使われませんが…・
そもそも、「婆」も「爺」も、老人なんだからわざわざその上に「老」を付けて表現する必要など無いと思うんですがね。
平成22年11月29日(月) ![]()
「個人情報保護」
ぼくまいご でもおなまえは いえないの
「発表」
クイズや各種応募などの当選者へのお知らせなどで「賞品の発送をもって発表に代えさせていただきます。」というのがあります。
あれって、本当に発送しているかどうか確認の術(すべ)がありませんよね。
こういうのはどうでしょうか?
「発表をもって賞品の発送に代えさせていただきます」……
これに似ているけど、「お付合いを前提に結婚して下さい」と言ったあがり症の男がいたらしいよ。
平成22年11月28日(日) ![]()
「ツーリング」
朝から快晴でしたので予定通り茨城県の雨引観音・真壁方面へツーリング。 写真は bike41をクリック。
真壁の白井トライアルパークから少し林道にも入ってみましたが、時間がなかったので奥まではいけませんでした。
以前、HONDAのオフ車BAJAに乗っていた頃を思い出して、やっぱりオフロード車はいいなぁと楽しさを再発見!
途中の農産物販売店で、リンゴとトマト各5kgを買ってお土産に。
今日の燃費は、249.5km/6.29L=39.7km/L。
(すべて一般道路、渋滞無し)


「どちらが屈辱?」
「水虫の足で踏まれた油虫」という川柳。
「移転先」
尖閣諸島を日本の高度な土木建設技術を駆使して連結して滑走路などを造り、ここを普天間基地の移転先にしてはいかがか?
現在は無人島であるから騒音も問題とならず、最近の領海侵犯などの防止にも役に立つのではないか?
平成22年11月27日(土)
![]()
「紅葉」
周辺の紅葉も今週が最後のようです。 camera133
平成22年11月26日(金)
![]()
「年配者」
私も"年配者"ですが、さらに年配の人生の先輩はたくさんいらっしゃいます。
先日出張した際にお話しさせて頂いた方。
以前からお付き合いのある方ですが、いろんな情報交換をした後、食事に。
さらに興が乗ってきたのか、久しぶりにカラオケに行こうということになり、これまた昔なじみの店に。
ここのママさん、お客毎に小さなメモ帳を保管しています。
そこに何が書いてあるのかと言いますと、お客さん毎に「今までに歌った曲」がすべて書かれているのです。
まぁ、本人も開くと恥ずかしくなるような『歌の顧客カルテ』ですな。
で、その人生の先輩がその店で歌ってくれた選曲に感激しました!
なんと『月の法善寺横丁』と『刃傷松の廊下』ですよ!!
知っている人は知っているけど知らない人はまったくわからない世界ですが、両曲とも『長いセリフ』入りです。
関西弁や侍言葉まで、情感たっぷりに聞かせてくれました。
こういう歌は、「上手い・下手」ではなく、気分が乗らないと歌えないものです。
私が乗せてしまったというか、ご自分で盛り上がったというか・・・・・
これから先の人生の過ごし方など貴重なお話も聞かせて頂いて有意義な時間でした、社長!
「回転寿司」
最近は回転寿司の廻り方が遅くなっているのだそうですよ、高齢者が増えて・・・・
そうすると、想像するに、床に落ちている「ごはん粒」も増えてきているのでしょうか?
意味のわからない方に説明しますが、「愚痴をこぼすうちはいいけど、ご飯をこぼすようになったらアブナイ…・」そうですよ。
「数え方」
最近は、"ひいふうみい"と数えている人、ほとんどいませんね。
「スクール・メイツ」
懐かしい響きです!
最近はAKB48とかいう団体がいるそうですが、私などから見るとみんな同じように見えて顔の区別がつきません、興味もありませんが。
「新宿コマ劇場」
以前、家内が「お父さん、1枚だけど新宿コマ劇場のチケットがあるんだけど行かない? 豪華なお弁当も付いている歌謡ショーよ。」
私「誰のショー?」
家内「大月みや子よ」 ということで、そのチケットは使われないまま・・・・・
しかし、考えてみると、「豪華弁当欲しさ」に私が行くと思ったんだね!
「日野てる子」だったら行ったろうなぁ…・(知らない人はネットで調べて下さい)
「不発弾」
韓国軍は北朝鮮軍が発射した不発弾20発を回収し、分析を進めているとのことだが、総発射数が百発程度とすると、20%もが不発?。
これだけ回収出来ればいろいろな分析が進むことでしょうね。
着弾後に爆発し、炎が上がったことから、サーモバリック(高衝撃熱圧力)爆弾に似た特殊砲弾らしい。
「やり投げ」
女子やり投げで61メートル56の日本新で、金メダルを獲得。
中国広州の大運動会で。
「投げやり」なら優勝できる人も少なくないだろうねぇ・・・・・
平成22年11月25日(木)
![]()
「冷静な対応を」
北による砲撃事件で、○国の対応。
つい先だっては、領海侵犯をして船長が逮捕された事件を受けて、自国の非を認めず製品輸出にまでストップを掛けて世界をあきれさせた国も、
自国外の場合は「冷静な対応」を呼び掛けるんですね。
「そういえばそうだ」
シルバーシートは和製英語ですが、訳すと「銀座」?。
「他に何か取り得はないの?」
美しくない人にもトゲがある。
「どっちも困ったもんだ」
経験豊富な有力者が一兵卒で、法務経験のない馬鹿正直大臣は一軽率…・・
「宝塚出身」
宝塚出身というスナックのママさん、それらしき面影のかけらも見いだせないのでよくよく聞いたら、生まれたのが宝塚だと。
平成22年11月23日(火)
「最近は」
元気な時間を謳歌し、死んだら死んだ時とばかりに、葬式代も何もないという人もいないではない。
裕福な身寄りがあればそれはそれでもいいけど、旅立つ前の最小限の準備は怠り無くしておきたい。
最近は、「激安葬」とかで、霊柩車が軽トラ・・・・・・
廃品回収じゃないんだからねぇ・・・・・
しかし、その辺の川や海岸に散骨するんじゃないんでしょうね?
「背後霊」
実感したことがないというか、そういう「感じ」を経験したことがないのでなんともわかりませんが。
もし、ずっと背中に張り付いているのだとしたら、その人が寝ている間、「背後霊」は重たいでしょうね!!
「駐車場」
地方の居酒屋の駐車場の広いこと!
なぜ?
警察も出口で検問すれば、楽して成績を上げられるのにそれをしない不思議・・・・・・
「重労働」
4歳の孫を遊ばせるのは爺の役目でして、先日も誕生日にプレゼントした電気自動車(乗用電動カー)の運転の見張り役を。
自宅前の広場を利用させてもらっていますが、その日は約100mほど離れた自分の家まで「乗って帰りたい」と。
操縦そのものは慣れたもので上手なのですが、この「乗用電動カー」の駐車保管場所は私の家の玄関内なのです!
要するに、遊び終わった後は爺がそれなりの重さのある「乗用電動カー」を抱えて約100mほど持ち帰る必要があるのです。
「孫は来ても帰っても嬉しい・・・・・」
「ノックは3回以上!」
「部屋に入るとき、ノックを2回しかしない人が多いのですが、実は2回だと"トイレノック"なんです。
プロトコールマナー(国際標準マナー)で定められているノック回数は4回。
ビジネスの場では3回に省略するのはOKですが、2回はNGです。
トイレじゃありませんからね。」(マナー教室の先生の話)
日本人は歴史的にノックをしてきていませんからね。
建物構造の問題もあったのでしょうね。
障子や襖(ふすま)に囲まれて生活していたんですから。
障子なんか勢いよくノックしたら「破れて」しまいますから・・・・・
まぁ、それよりも日本人は繊細だから近くに人が来ると「気配」で察したんですね。
○国なんか公衆トイレではノック不要です、なぜなら扉を開けて"している"んですから。
「似ている」
歌謡ショーを見ていたら野口五郎も歳を取って、なんだか元ボクシングチャンピオンの輪島功一に似ていた…
読売ジャイアンツの原監督は、吉幾三によく似ている…・
平成22年11月21日(日)
![]()
「燃費」
Serow、今日の燃費は、39.7km/リッター(150.2km/3.78L)でした。
すべて一般道走行ですが、信号が極めて少ない道で、50〜70km/hでの走行でしたから、
もうこれ以上の燃費は記録出来ないのではないかとも思われる値です!
今日は、関宿城と江戸川周辺で撮影。 ここをクリック → camera132

「ダイエット」
人間だけでなく、犬猫にもダイエットさせる昨今です。
飼い犬のダイエットを始めてしばらくしたら、犬がいやしくなった…という話を聞きました。
人間もきっとそうなると思うので何事もほどほどがいいようで。
平成22年11月20日(土)
![]()
「新しいカメラで紅葉を」
先日のRC航空ページェントに行った際に、持参した一眼レフが故障、修理にも相当の費用がかかるので、
先月発売になったSONYのα55というデジタル一眼レフカメラを購入しました。
以前から持っているレンズ群(MINOLTA)を活用するには、SONYのαマウントのボディでないとまずいわけでして。
今日はそのカメラを持って、よく行く清水公園にSerow(バイク)で出掛けました。
まだ紅葉には少し早いようです。 ここをクリック → camera131
「生け簀のある料理屋」
地方に行くと、幼児用プールほどもあるような大きさの生け簀のある料理店があります。
客の注文を受けると、板前さんが大きな網ですくい取って目の前で料理してくれます。
私は老眼鏡を外すと遠目はよく利くので、泳いでいる魚を観察しますが、中には背びれ・腹びれ・胸びれ・尾びれすべてがすり減って丸くなって、
おまけに口先まで白くなっているような魚がいます。
勝手に想像するのですが、大きすぎるか、単価が高くて客から敬遠されているので注文がないのでしょうね。
まるで、「生け簀の牢名主」のようです……
「クリーニング店」
毎週土曜日の私の任務、それはクリーニング屋さんに行くことです。
ここの女将さんが話好きでしてね、それはもう「油紙に火をつけたようにペラペラと」。
私も雑談が好きなほうですからいろいろな話をします。
今日聞いた話、
「そんなに老け込んでいないおばあさんが突然店に入ってきて、おもむろに床に横になった後、土地家屋の権利証やら貯金通帳などを見せ始めた」
そうです。
びっくりして話を聞くと「どこから来たかも、帰る道もわからない」と。
結局は、警察に来てもらったそうですが、もし、入り込んだ先が怪しげな所だったらどうなっていた事やら、
他人事とはいえ、その後も同じように徘徊しているのではないのかと気になります。
私も出歩くのが好きだからこの先どうなる事やら…・・
住所と電話番号を書いた名札を衣服に縫いつけてもらっておく必要があるかもしれません。
以前、逃げたインコがよその家の主人に捕獲され、そのインコが「○○区△○自転車店」と喋ったので、
電話番号を調べて連絡したらその自転車店で飼っているインコだったという記事を新聞で見たことがあります。
もちろん、このインコも老境に達すると何を喋るかわかりませんが…・・
平成22年11月19日(金) ![]()
「メール」
[Yahoo!デリバー]というところからのメール。
60代、諦めない男とは…
男として自分の限界を作りたくない。
でも確かに年齢という壁はある・・・・・
男の魅力あきらめない人へ!
今すぐクリック
サントリー 「マカ 冬虫夏草配合」
余計な御世話だよね!!
平成22年11月18日(木) ![]()
「馬鹿正直」
柳田法相の発言をめぐって大騒ぎになっています。
「私は、この20年近い間、実は法務関係は1回も触れたことはない。
触れたことがない私が法相なので多くのみなさんから激励と心配をいただいた。」
「法相とはいいですね。二つ覚えておけばいいんですから。『個別の事案についてはお答えを差し控えます』と。
これはいい文句ですよ。これを使う。これがいいんです。分からなかったらこれを言う。
これで、だいぶ切り抜けて参りましたけど、実際の問題なんですよ。しゃべれない。
『法と証拠に基づいて、適切にやっております』。この二つなんですよ。
まあ、何回使ったことか。使うたびに、野党からは責められ、政治家としての答えじゃないとさんざん怒られている。
ただ、法相が法を犯してしゃべることはできないという当たり前の話。
法を守って私は答弁している」というような内容らしい。
この人は馬鹿の付く正直者なんですね。
政治屋というのは、本当のことは何一つ言わないものなのです。
この人の場合は、思っていることや本人の実力の程までを馬鹿正直に喋っちゃったんですから……
他の議員があきれるはずです。
まぁ、要するに「ピーターの法則」の典型例です。
「展示会」
業務関係の展示会があり見に行ってきました。
年を追う毎に規模が小さくなっているような気がしました。
この業界は尻すぼみ状態なのか?
隅のほうでしたが、複数の中国企業の出展がありましたが、こちらへの見学者は少なかったようです。
最近の展示会ではカタログをもらうのでさえ名刺を要求されます。
その後、メールやら電話での攻勢……・
プロの説明員を置いているところも減り、社員が緊張気味に説明しているなど、出展しながらも細かなところでは節約しているようです。
(本当は社員がその内容を一番知っているプロなんですけどね、知っているから説明がうまいとは限らないのが世の常)
「出来ること、出来ないこと」
孫の成長というのは、爺・婆から見ると早いですね。
孫はどんどん出来ることが増えていくのに、爺・婆は出来ることが減っていく……・
しまいには、自分のお尻も拭けなくなっていく……
出来るうちにしたいことはやっておこうと思う今日この頃です。
平成22年11月17日(水)
![]()
「週刊こどもニュース」
NHKの「こどもニュース」の視聴者は、実はお年寄りばかり。
「週刊こどもニュース」は12月19日で終了すると発表した。
放送総局長は「子供向け番組として始まったものの、視聴者は子供は極めて少なく、高齢者が圧倒的に多かった」と理由を説明している。
誰が見ていてもいいじゃないの、わかりやすければ、と思うのですが。
平成22年11月16日(火)
「無いと成立しない」
焼きそば、イカ焼き、綿アメ、大判焼き、バナナチョコ、じゃがバター、お好み焼き。
時々行く、葛飾柴又帝釈天の参道の露店。
「川柳大好き」
「上向きに音出せんかねヘリコプター」という川柳がありましたが、着眼点がいいですね、感心します。
最近の歌と歌手の名前、カタカナが多く、どっちがどっちか区別がつかないわからないものばかりですが、
「国籍も人か犬かも不明な名」というのもありますね。
私、小さい頃洋服のモデルをしていたんです!母の手作りの。
親は選べないけど、相方は選べたはず、
クルマも家電製品も買う前はいろいろと見比べて、これだ!と思って買うんですが、使っているウチにいろいろと不満が出てきて、
他の製品に目移りがする・・・・・相方も同じじゃないんでしょうか?
なぜって、世間みんなが相方のことを良く言わないでしょう、古くなればなるほど。
クルマが喋れたら、「もっと、うまく運転しろよ」、「たまにはいいオイルを入れてくれ」、「たまには休ませてくれ」、
「時々でいいからワックスかけてきれいにして頂戴」等と言うんでしょうね。
「政治屋」
「政治と競馬の予想は過去を反省していては前に進めない」のだという政治屋の弁。
確かに政治屋が前言など忘れ、手のひらを返すかのような行動に出ることは日常茶飯事だ。
だが、国と国との国際政治ではそれは通らない。
言動はしっかりと相手国側にテークノートされ、これからも利用され続ける・・・・・・・○国、○シア、北○○
平成22年11月15日(月)
![]()
「そういう季節に」
昨日遊びに来ていた4歳の孫が、「ぼくね、てんそうせんたいごせいじゃーのふぁんになったんだよ」と。
爺「なんだかよく知らないけど、クリスマス前になると好きになるものが増えるんだね」
「APEC閉幕」
異常とも言える物々しい警備の中でAPECが閉幕しました。
政府の発表内容は自画自賛なのでそのままは信じられませんが、会議ホスト国としての期待した成果が得られたのかどうか?
主要駅や周辺の警備では全国の警察から動員され、予想通り、この期間はAPEC関連地域以外の交通取締などはほとんど見ませんでしたね。
休日のツーリングでも、いつも午前中にねずみ取りをやっている場所も、要員不足なのか実施しておらず、安心して走ることが出来ました。
「3世代家族」
反抗期・更年期・痴呆
「その差は?」
「無理しない」と、「努力しない」の、その差はどこにどれほどあるのか?
「機械音声」
休日にかかってくる電話が多く感じるのは、それは単に平日は家に居ないからそう感じるだけなんですが。
日曜日の午後、趣味に没頭している時に呼び出し音が鳴り、電話に出ると「東京電力ですが、なんたらかんたら・・・・・」と
機械音声で電化のPRのようです。
省力化なのかどうかわかりませんが、「どんなものでも売り込みたいんだったらセールスマンが丁寧に売り込んでこい」、と思っていますので、
他人はともかく私はこういう電話は不快なので切ってしまいます。
機械音声でなくとも最近は、自分は名乗らず「○○さんのお宅ですよね?」と確認してくる手合いが増えています。
何かのリストを見ながら電話してきているのでしょうが、私の名字を正しく読めないんです。
私の知り合いに、「自分の名前を言わずに私の名前を間違える人」はいませんので、「違います。」と言って電話を切ります。
「最後のにぎわい」
明石海峡大橋が出来る前までは、私も何度も利用しましたが、兵庫県明石市と淡路島を結ぶ「明石淡路フェリー(たこフェリー)」が、
運休するのを前に、観光客らでにぎわっている、そうです。
そんなに名残惜しいんだったら、普段から利用してくれていたらと思うでしょうね、関係者は。
地方都市のデパートやスーパーの閉店セールにも、普段は来たことがないのに閉店セールの時だけ買い物客が殺到しますね。
まぁ、こちらは欲で殺到しているわけだからフェリー利用とは違うけど。
「通報しなかった?」
兵庫県西宮市の1級建築士(62)と妻(62)が事務所兼自宅で殺害された事件で、
近所の複数の住民が「8日夜に事務所から男性のわめき声が約30分間にわたって聞こえた」と証言していることが、捜査本部への取材で分かった。
捜査本部は司法解剖の結果などと合わせ、2人が8日夜に殺害された可能性が高いとみている。
捜査本部によると、2人が遺体で見つかる4日前の8日午後10時ごろ、事務所内で金属がぶつかったような大きな音がした。
数分後には男性のわめき声が聞こえ、断続的に約30分間続いた。
近所の女性は「驚いて外に出たが(周辺には)誰もいなかった」と話している。
警察に通報しなかったんですね。
近所のことなのに・・・・・・
平成22年11月14日(日)
![]()
「談合ではないのか」
明日は新聞休刊日です。
いつからかこの新聞休刊日が出来ました。
しかし、なぜ各紙が一斉に同じ日でなければいけないのでしょうか。
新聞各社に言わせると、配達員に休みを取らせるためだと…・・
私は「各紙が一斉に同じ日」ということには別の意味があると見ています、敢えてここには書きませんが。
スポーツ紙は休刊日はないようですね。(取ったり買ったりしていないのでわかりませんが)
さらについ最近まで、日経以外は同じ価格。
こういうのは「談合」ではないのかね。
「ボクシング」
WOWOWで6階級制覇に挑戦するフィリピンの下院議員でもあるパッキャオ選手の試合を見ました。
WBCスーパーウエルター級王座決定戦12回戦(米テキサス州アーリントン)が行われました。
相手はメキシコ人のアントニオ・マルガリートで身長は13cmも高い。
パッキャオ選手は最初にフライ級で世界王者に。
そして、今日の試合では見事に相手を圧倒して6階級制覇を成し遂げました。
オスカー・デラホーヤ(米国)以来、史上2人目の快挙だそうですごいことです。
私なんか、単に体重が増えただけですが、パッキャオは6階級(50kg → 69kg)で世界チャンピオン!
「民度」
日本は今年に入って、「沖縄」、「尖閣諸島」、「北方4島」と、『島』というキーワードで大騒ぎになり
そのどれもが解決の糸口さえ見えていませんね。
国民は意気消沈してすっかり自信をなくし、
バブルの頃一時は「ジャパン アズ ナンバーワン」という本まで出たほどの勢いがあったことが今ではウソのようです。
しかし、当事国以外の諸外国からの日本の評価は
「政府や政治はサッパリだが、○国などとは"民度"が違う」と国民の実力は評価してくれているそうです。
平成22年11月13日(土)
![]()
「何でも…」
消費者庁は、ノートパソコンの上で4〜5時間仮眠をしていた男性が、ほおに低温やけどをし重傷を負ったと発表した。
消費者庁の担当者は「パソコン上で寝ることは想定されていないので使用時には注意してほしい」としている。
こんなことまで改めて注意を呼び掛ける必要があるのでしょうか?
「ミニ・ツーリング」
朝起きた時はどんよりと曇っておりましたが次第に晴れ間が見えてきたので一言主神社までミニツーリングに。
今日は「七五三」のお参りで境内は大変賑わっていました。
いつもの通り、大好物の「白あんの大判焼き」を頬張りながら散策。
今日の燃費は37.6Km/リッター。(カメラはSONY α55 レンズはTAMRON 28-300mmズーム を使用)
いつもここで「朝採り卵」を買います。
平成22年11月12日(金)
![]()
「命名」
“昭和電工”という会社があります。
名前の通り、昭和(14年)に創業。
紛らわしいのは、ずっと以前から生息していたはずの「大正海老」。
明治や江戸時代にはなんと呼ばれていたのでしょうか?
「鈍感」
性格の不一致とわかるまでには子が3人・・・・・
実際には、「性の不一致」がほとんどだそうです。
「身の上相談」も実際には「身の下相談」なんだそうで・・・・・・ そう言われると、妙に納得しませんか?
「米国人医師の言葉」
児童虐待は次の子供世代にも繰り返されるといわれています。
虐待した親は自分も幼い頃に虐待されたと…・この連鎖を断ち切る必要があります。
「虐待であるにもかかわらず判断を誤って保護せず、その結果命を落としてしまった子供に謝罪するくらいなら、
間違って子供を保護したとき親に謝罪する方がいい」
(米国で「被殴打児症候群」を紹介し社会が虐待と向き合うきっかけを作った小児科医、ヘンリー・ケンプ医師の言葉)
「以前」
ある会社員が、有明湾で漁業をしている一人暮らしの年老いた父親に、当時はまだ珍しいFax機をプレゼントしたのだそうです。
「これからは写真でもメモでも何でも送れるよ」と。
しばらくして、その会社員が勤めている会社のFaxに送られてきたのは全面真っ黒!
何だろうと送信元の番号を見ると実家の番号。
あわてて電話して何を送ったのか父親に聞いたら、
「有明湾で採れた海苔」だったそうで……・
説明は相手が理解するまで丁寧にすべきです。
平成22年11月11日(木)
![]()
「東北」
東北方面に出張しておりました。
今年は紅葉が遅くこの時期でも車窓から紅葉のなごりを楽しめました。
で、下の写真は今回買ってきたお土産です。 "秋田犬の鼻くそ 367円"
「カラーアゲ」
秋田市内で見た居酒屋の看板に「カラーアゲ」と。
説明によると、
赤い唐揚 大辛
黒い唐揚 中辛
緑の唐揚 甘辛
白い唐揚 小辛
だそうです。
平成22年11月08日(月) ![]()
「絵馬」
時々、神社で開かれる骨董市に行っていますが、そこにぶら下がっているたくさんの「絵馬」。
書かれた内容を見ると「十人十色の四苦八苦」。
「自動販売機の下を楽に見る方法」
テレビの大喜利ではありませんが、先日ある駅の構内で、よれよれの服を着て異臭を放っている"人品卑しそうな"老人が
駅のホームの自動販売機の下を覗いていました。
おつりの小銭が落ちていないか探しているのだとすぐわかりましたが、その慣れたしぐさになるほどなぁと感心!!
確かに正面から自動販売機の下を覗くのは老人にとっては苦労しますよね。
その老人は、自動販売機を背にしておもむろに前屈して、自動販売機の下を覗き始めたのです。
生活の知恵・・・・・
「明日から出張」
3日間ほど出張です。
平成22年11月07日(日)
![]()
「スマートフォン」
docomoからも発売され、マスコミなどの情報ではかなりの人気だと言うことです。
一方で主婦への調査アンケート結果では、所有者は3%足らず、興味のない人がほとんどだそうです。
端末が高価、何が出来るのか不明、使い方がわからない等の理由だそうです。
操作している人を時々見ますが、実際に電話を掛けている人を見たことがほとんどありません。
あの形で、電話として使うのは決して使いやすいとは思えない感じがしますが、所有者は別に不都合とは感じていないんでしょうか。
ほとんどの人が別売りのカバー類を装着していますし、接続部も独特の形状なので各種アクセサリーの販売にもつながっているようで、
「商売としてはうまい戦略」とは思います。
私の携帯は基本料金を除く通話代が千円を超えることはないし、ワンセグ機能も付いているけど今まで数回、数分間見ただけです。
携帯を使ってネットでニュースなどを見ることもありません。
「サイフ機能」「各種チケット」、もちろんやっていません。店員や係員に言えばすむことですから。
理由?、
携帯を使って無駄話をする相手がいない。
老眼ですがいつも眼鏡を持ち歩いているわけではないので小さな字や画像は見えない。等々です。
メールも「今日の夕食は不要」と短文登録してある文を自宅に送信するだけ。
最近では市内を走るローカルなバスの到着予定時刻までネットでわかるようですが、
わかったところでそのバスが来るまで待たなくてはいけないのは同じなので、そういうことにも使いません。
世の中、いろいろな形状の携帯電話があるのですが、ダイヤル式の携帯電話ってありませんね、
徐(おもむ)ろに取り出してダイヤルする…いい雰囲気じゃあ〜りませんか。
電話機なんだから電話機能だけで充分という「爺」です。
「どこでもシート」
セーラー万年筆は、壁や窓ガラスに静電気で張り付けてホワイトボードのように使える「どこでもシート」を、発売する。
薄いポリプロピレンのシート。幅60cm、長さ80cmの1枚が基本サイズで、ロールから切り取って使う。
1箱は25枚分で税別3800円。
場所を取らずに工夫次第で便利そうです。
一通り書き終わったら、デジカメで撮っておけば後から修正出来ない貴重な記録として残せますしね。
「ホームセンター」
工具を買いに大型ホームセンターに行ってきました。
近くのホームセンターにはない商品の豊富さで、ここにならあるだろうと数年ぶりに行ったのですが、中に入って驚きました。
以前は整然と商品が並べられていて探しやすかったのですが、
衣料品や子供のおもちゃまで「ここはドン・キホーテか?」と思うほど雑然としていました。
目的の工具をやっと探しましたが、店の外に出て振り返ってみると名前が変わっていました!
経営者が変わるとこうも変わるんですね。
この店には次はもう行かないと思います。
「流行語」
「囲い屋」
大阪市の不動産会社社長が、生活保護法違反の疑いで逮捕された。
路上などで勧誘した無職の男性2人を大阪市の自社マンションに入居させる際、
家賃を生活保護の住宅扶助が支給される上限の4万2千円であると偽って申請させ、敷金など約60万円を不正受給させた疑い。
このように、生活困窮者を自社が保有するマンションに住まわせた上で、うその家賃を申告させ、
保護費を8割近くピンハネする業者もいて「囲い屋」と呼ばれている。
ターゲットの路上生活者に住居と食事の提供を約束すれば、保護費をピンハネしても不満が出ることは少ない。
さらに、大阪市の公園などには多くの路上生活者がいるため、囲いこむ住人を獲得するのも容易だ。
「釣り堀」
まず「囲い屋」は、路上生活者が多く生活する公園で、毎週決まった曜日に炊き出しを行う。
無料で配るのは、おにぎりやみそ汁、うどんなど。
定期的に食事を提供し続けると、飢餓感から解放されるため、ほとんどの路上生活者は警戒心を解くようになる。
そこで、住居と食事を提供する話と、生活保護受給の話を持ちかける。
食事という餌をまけば、囲いこむ住人を何人でも釣り上げることができるため、「囲い屋」は公園のことを「釣り堀」と呼んでいるという。
「ゴミを作る」
今日のニュースでは大阪府の清掃局員がゴミの中から拾得した財布の現金をネコババしたり、
冬場は護岸のゴミが少なくなるので陸上のゴミをわざわざ水面に投下して、「ゴミを作り」、それの回収写真を報告に使ったりと、
次から次に倫理観のないことをやっているようです。
こちらは公務員ですから厳罰に処されるでしょうね、きっと。
平成22年11月06日(土) ![]()
「ミニ・ツーリング」
天気が良かったので、Serowでツーリングに行ってきました。
スタンディング姿勢に合わせて、クラッチレバーとフロントブレーキレバーを下向きにしました。
燃費は37.1Km/リッター。
平成22年11月03日(水) ![]()
「第24回RC航空ページェント」
例年同様、今年も行ってきました。 ココをクリック
今年は有志3名で前夜から。
私は仕事の都合で遅れてしまいましたが、先着していた二人は昨年と同じ場所で、すでに飲み始めて5時間も経過!
私が急ピッチで飲んでもとても追いつけませんでした。(追いついたらどうなんだ、ということもありませんが)
私の到着が遅くなった分だけ、終了時刻も遅くなり、かたづけが終わったのは午前2時。
早朝6時前に起床して今年も「滑走路の一番前の席を確保」出来ました。
私達の目の前、数メーターの所に双発のダクテッドファン機が墜落しましたが、
展示してあった大型で高価なスケールモデルや観客に被害はなく、フライヤー(操縦者)も主催者も、胸をなで下ろしたことでしょう。
例年3万人くらい集まるそうです。 フライヤー(操縦者)、ヘルパー(補助者)の待機場所。
ボーイング787 双発ダクテッドファン機。 右に傾き始め・・・・・・・・
観客席に向かってきて・・・・・・・ 展示機体の間に墜落して大破!!
事故調査委員会のメンバー(大会関係者)が集まり被害がないか確認しています。
今年は汎用デジカメの他にデジタル一眼レフに300mmF4という明るい望遠レンズをつけて持参したのですが、
前日に確認したはずなのに肝心のデジ一眼本体が故障!
仕方がないので汎用デジカメで撮影しましたが、35mm換算28−140mmという情けないレンズやシャッターラグで、
なかなか速度の速い機体を捉えることが出来ませんでした…・
明日から出張ですので、他の写真のアップはしばらく後になりそうです。
「素朴な疑問」
オーケストラで、曲によっては「トライアングル」などの出番がありますが、その出番は稀です。
もちろん、その奏者はトライアングルだけでなく、"他のかぶらない楽器"もこなしているようです、例えば「シンバル」とか。
でもね、アマチュアの趣味でやっている"草オーケストラ"(草野球と同じ意味です)ならともかく、
プロ奏者でそういう大事かもしれないけど出番の少ない楽器奏者というのは、どこに楽しみを見つけているのでしょうか?、
聞いてみたいものです。
もちろん、普通の会社の仕事でもほとんどの人が、一瞬でさえ目立った出番のない、下支えだけの仕事をしているんですがね、私を含めて。
「負けた、と思う時」
今はシーズンを過ぎてしまいましたけど、蚊取り線香に火をつける時、昔はマッチでしたが、今はチャッカマン・・・・・・
火をつける道具は何でもいいのですが、
今まさに着火しようとした瞬間に、その手の親指の付け根あたりを蚊に喰われた時・・・・・・正直、負けたっ!と思いましたね。
「次も負けた、と思う時・・・・・」
「お母さん」とお呼び、と孫に小遣銭をあげている家内が、次は、さあ、そっちで「爺」に遊んでもらいなさいと。
昔放っておいた家内に今は放っておかれ・・・・・・
「俺も歳を取ったなと、ふと思う時」
@ナポリタンを箸で食べるようになった時。
A小便器の前で、「しーっ、しーっ」と言わないとなかなか出始めない時。
Bお風呂で、手が回らずに背中を洗いにくくなった時。
C鼻毛の伸びる速さを見て、俺もまだ若いと言い聞かせながらも、
オセロの白黒が逆転するように、黒い鼻毛がいつのまにか白に変わっていることに気づいた時。
D立ち上がる時だけでなく、座る時にも「よっこいしょ!」と言っていることに気づいた時。
E機嫌のいい時に何気なしに口ずさんでいた歌が、三橋三智也だった時。
「こんな話が信用できる?」
スーツケースに覚せい剤を隠して密輸入したとして、大阪府警と大阪税関は、大阪市の無職の女(71)を覚せい剤取締法違反の疑いで緊急逮捕し、
大阪地検が起訴した、と発表した。
同税関によると、女は求婚されたナイジェリア人の男にスーツケースを渡されたと説明しているといい、
「覚せい剤が入っているとは思わなかった」と容疑を否認しているという。
関西空港署と関西空港税関支署によると、女は関西空港に、覚せい剤約4キロ(末端価格約3億5千万円)を密輸入した疑いがある。
覚せい剤は二重底に改造されたスーツケースから見つかった。
女は、男に誘われてエジプトで落ち合い、男に頼まれてお互いのスーツケースを交換した、などと説明しているという。
「71歳の女がエジプトまで行ってナイジェリア人に求婚された?」、
「お互いのスーツケースを交換した?」、
「覚せい剤が入っているとは思わなかった?」
にわかには信じられませんなぁ。
「言葉」
「愛する」の反対は「嫌い」ではなく「無関心」である、はマザーテレサの言葉です。
また、次のような言葉も残しています。
何もしなくてもいい。
そこに苦しんでいる人がいることを知るだけでいいのです。
あなたがちょっとほほえむだけでいいのです。
小さいことでもいいのです。
そこから愛は始まるのです。
もっとも悲惨なことは、飢餓でも病気でもない。
自分が誰からも見捨てられていると感じることです。
最近の小6女児の自殺も「誰からも見捨てられていると感じた」からではないでしょうか?
あるカウンセラーが、かろうじて自殺を思いとどまった複数の人に聞いた話として
「一人だけ声を掛けてくれた人がいた。話を聞いてくれた人がいた。」という事例があるそうです。
ひどいのは、乳幼児の虐待です。
満足に意思表示できない乳幼児を親が・・・・・・信じられないことが多発しています。
平成22年11月01日(月)
+
「すっぴんを見てみたい」
ジュディ・オング
八代亜紀
マツコ・デラックス
泉ピン子
美川憲一
三輪明宏
上沼恵美子
「触りたくないiPad」
脂性の人のiPadやiPhoneってベトベトギラギラ・・・・触りたくないですね。
「見たこと無い」
犬や猫、カナリアやインコなど、電信柱などに「迷子のペットを捜しています」というカラー写真入りの貼り紙を時々見ますが、
未だかって見たことがないのが、「行方不明になった徘徊老人を探す貼り紙」や「年金で世話になっているはずの親の消息を尋ねる貼り紙」・・・・・
「聞きたくなかった言葉」
家を建てている大工の棟梁の"ドンマイ"という一言・・・・・
「お似合い」
閉じたシャッターばかりの商店街のはずれの小さなパチンコ屋に、昔、一曲だけで沈んだ歌手が来た・・・・・
「問い合わせ」
ペンタブレットの使い方が全然わかりません…
インストールはしたのですがそこから何をするんですか?
分かりやすく教えてください
「ベスト・アンサー」
何をインストールしたのですか?
ペンタブレットを手に入れてソフトをインストールしたのですか?
そうでしたらペンタブレットのコードを側面の穴に挿して使います。
こんなやりとりを見ているとあきれてしまいますね。
「天気」
台風14号ではほとんど風の影響はありませんでしたが、昨夜から明け方までの風雨と雷は台風14号以上でした。
幸い、出勤時には雨も小降りになりほとんど濡れることもなく助かりました。
3日に行われるラジコン航空ページェントの会場も先週からのこの雨で河川敷の仮設駐車場もかなりぬかるんでいるのでは、と心配しています。
平成22年10月31日(日)
![]()
「天気」
台風14号が通過しましたが、台風一過の晴天とはならず、小雨がぱらついています。
低気圧が近づいているので今晩からはまた雨の予報。
先週納車されたバイクに乗りたいのですが…・・
今日は、バイクのリヤキャリアに荷掛けフックを追設しようと思っていますので、まず「寸法採り」から。
やっているところに、孫二人がお弁当持参で遊びにやってきました!
今日はそういうわけで後の作業は何も出来ず。
ブランコや飛行機をやらされ、午後に添い寝しているうちに私もすっかり寝込んでしまいました。
平成22年10月30日(土)
(台風14号接近)
「えっ?」
「指導力不足」と各教育委員会から認定された公立小中高校などの教員が、2009年度は前年度比46人減の260人となったことが、
文部科学省の調査でわかった。
04年度の566人をピークに5年連続の減。
同省は「認定者に対する研修制度が定着したため」と自画自賛しているが、
専門家からは「学校現場の実感からはほど遠い数字だ」と疑問の声が上がっている。
新聞の三面記事に出てくる異常者とも思える様な教師、結構いますよ。
指導力不足の教師が全国でわずか566人とはとても思えません。
「20:60:20の法則」から言っても、「1:29:300の法則(ハインリッヒ)」から言っても・・・・・
しかも、短期間の研修で40%が現場復帰???
そんなに効率の良い研修があるのなら、採用したい企業は山ほどあるでしょうね!
「不信」
神奈川県茅ヶ崎市教育委員会は、同市の中学の通知票で、英語の成績を間違って記載して配布していたと発表した。
市教委によると、成績は学校で統一した市販の表計算ソフトを用いて計算され、教員による成績会議で決定された。
その後、通知票に印刷する際、文字化けが生じ、改善するためにプログラムを修正した時に設定を間違えたとみられる。
本来、原簿 と通知票を照合する必要があったが、誤設定したまま刷り出した一覧表と照合したため、間違いに気付かなかった。
市教委では「成績処理のあり方を早急に検討し、必ず原簿と照合するなどして再発を防止する」(学校教育指導課)としている。
点数を入力すること自体が目的になってしまっているんでしょうね。
原簿から入力する手間をかけるなら直接書き込んだ方がいいのでは・・・・・
それに、生徒の名前と顔が一致していれば、この生徒がこの点数(通知票の)というのはおかしいな、とすぐ気づくべきですよ、熱意のある教員なら。
どうせ、最終確認もしない教員なら、表計算ソフトに入力しても、その成績データをいろいろな切り口で分析するなどやっているとも思えないし。
平成22年10月29日(金)
![]()
「惚れる」
「惚(ほ)れる」という字と「惚(ぼ)ける」字が同じなのはなぜでしょうか?
「恋は盲目」とも言いますし、要するに「我を失う」という意味で、字が共通しているのでしょうかね。
実は、時々、天ぷらの美味しい飲み屋さんがあってそこの屋号が「三惚(さんぼれ)」と言うところに行きます。
余談ですが、男の「三惚れ」とは、@仕事に惚れるA女房に惚れるB故郷に惚れるだという説があります。
話を元に戻すと、飲み屋の「三惚」は、老境に入ったご主人が刺身を作ったり天ぷらを揚げてくれます。
女将さんは私と同年代なので世間から見れば老境に入っている世代、
不思議なことに座敷の数や仕事量などから見ても必要ないのではと思われるこれまた老境に入った仲居さんがいます・・・・
この仲居さんは常連客が来ると、座敷にマイ・グラスを持って上がり込んできます、客の意向は無視。
さぁ、飲むぞ!という気合い満々で入ってくるのです。
店の屋号の「三惚」は、漢字なのでこのままで良しとして、
読み方を「さんぼけ」にしてはどうかと、つい余計なことを言ったら、すごい眼で見られました!
中高年は思ったことがすぐ目に現れるんだから・・・・・
私は思ったことがすぐ口に出るのですが・・・・・
「ゼロ・ハリ」
昔、米国のアポロが月の石を持ち帰る際に使われたというアルミ系のアタッシェケースのメーカー「ゼロ・ハリバートン」。
知っている人には有名なブランドです。
私も一時期薄型のブラック系のゼロ・ハリを使っていました。
3桁の番号を合わせるナンバー・ロックが付いていまして、ある日、飲んで帰って、カギを取り出そうとするとナンバーがよく見えない!
老眼鏡もそのゼロ・ハリの中に入っておりまして・・・・・近くにいた若い人にナンバーを合わせてもらったことがあります。
それ以来、そのゼロ・ハリは使っていませんけど。
「背中で教えることの難しさ」
新しく着任した工場長が、工場内のゴミが少なくないことに気が付き、毎日2回工場内を点検しながら、ゴミを拾っていました。
工場長自らそうすることで、必ず従業員が見てくれているはず、そのうち彼らもゴミを拾い、工場内は綺麗になるだろうと期待して・・・・・
それを繰り返していたある日、離れたところから若い従業員が大声で、
「工場長!、向こうの角にもゴミが落ちていましたよ!」・・・・・
平成22年10月27日(水)
![]()
「オスプレイ」
米海兵隊は、沖縄に配備する予定の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイを日本の報道機関に公開した。
開発段階では死亡事故が相次ぎ、那覇、名護両市議会が配備計画撤回を求める意見書を採択するなど、沖縄県側の反発が強まっているが、
海兵隊幹部らは安全面の懸念はないと強調した。
オスプレイは、主翼の両端にある直径11.6メートルの回転翼を上に向けた状態ではヘリコプターのように、
前に向けた状態では固定翼のプロペラ機のように飛ぶ新しい輸送機。
すでにイラク戦争やアフガニスタン戦争で繰り返し派遣されている。
ツインローターの大型ヘリもとっくの昔にラジコン化されていますから、このオスプレイ機もいずれラジコン化されるでしょうね。
そうすると離着陸滑走距離も短くて済みますから、ヘリ並に増えるかも。
今のラジコン・ヘリなどはジャイロなどを搭載し送信機側のミキシング機能で飛ばすこと自体は初期のラジコン・ヘリに較べると
扱いやすくなってきてるようです。
加えて、パソコンの機能向上で、操縦を覚えるフライト・シミュレーター・ソフトも高性能化しており、
初心者が機体を飛ばす前にこのシミュレーターで練習して、機体を墜落させることなくラジコン機の操縦をマスターできるほどだそうです。
「和式」
現物を見たことがありませんが、和式にもウォシュレットがあったんですね。
トイレの最大手メーカーTOTOが1996年から2003まで販売していた商品で、「和式便器用温水洗浄器 ウォシュレットW」、8万9000円なり。
和風便器もウォシュレットもどちらにもこだわりのあるお客様向けに発売したんだとか。
ちなみに"W"は和式の"わ"だそうです。
実際使う時にはお尻の位置決めが難しそうです・・・・・
背中を濡らしてしまったりとか、股の間から吹き出た水で予期せず顔を洗ってしまうとか・・・・・
和式暖房便座などがあると、立ち上がる時に腹筋や背筋を使うので、必然的に健康にいいのではないかと、退屈な会議中に考えておりました。
しかし、便座に触れないで済む和式だから、暖房は不要なんですよね!?
皆さん、秋の気配を感じるのは、便座に座った時の冷たさ、ですから、和式の方は秋の気配を感じるのが遅いのではないかと、そう考える次第です。

う〜ん、男性の小用も兼用だと便器汚れが激しそうですな。
平成22年10月26日(火)
![]()
「衣食足りて・・・・」
先日のテレビで、チリの鉱山事故から救出された人達のインタビュー内容が放送されていました。
救出直後は、地下で起こったことは口外しないという約束だったようで、何もなければそんな発言が出るはずもなく、
やはり何かあったんだなと感じさせました。
インタビューによると生活必需品が届くようになった頃から、個人のエゴが出始めいろいろな諍いが始まったようです。
生死の境界線上にいる時はお互い協力するが、生存の目処が立ったら次はわがままが出始める・・・・・・
心理学者にとっては重要なテーマを提供してもらったようなものです。
「卵が好き」
西表島(沖縄県)に住むリュウキュウイノシシは絶滅危惧種に指定されているが、ことのほかアオウミガメの卵が好きなようで、
浜辺の卵を食べ漁っているらしい。
アオウミガメも絶滅危惧種に指定されており、リュウキュウイノシシをどうするか、対応に苦慮しているとか。
対策としてはこの卵より旨いもので他の場所に誘導するようにしないといけないでしょうね。
あまり関係ないのですが、人食い人種と呼ばれた人達の食生活改善は、
「人食いは倫理に反するという宗教の布教ではなく、人肉よりもうまい豚肉の味を教えた業者の働き」だったと物の本に書いてありました。
その本には、「笑う動物は不味い」とも。笑う動物って、人間だけ・・・・・・・・・・
もちろん著者はあまり信用ならない ギャグ・エッセイストでしたが・・・・・
平成22年10月25日(月)
![]()
「外科医」
消化器外科の先生、学生時代魚屋でアルバイトをしていたそうです。
腸(ワタ)を取り出すのは得意だそうです。
しかしね、先生。人間の場合は、取り出しっぱなしじゃ困るんですよ、またしまっておいてもらわないと・・・・・
「実力主義?」
巨人は伊原春樹ヘッドコーチ(61)、篠塚和典打撃コーチ(53)、西山秀二バッテリーコーチ(43)、緒方耕一外野守 備走塁コーチ(42)に、
来季の契約を更新しないことを通告した。
新たなコーチとしては、OBの川口和久氏(51)と川相昌弘氏(46)、ソフトバンクを退団した森脇浩司氏(50)の招聘が検討されている。
昔選手で活躍した「昔取った杵柄」も、年の離れた若手に同じような練習を期待しても、効果が出るのは稀なんでしょうね。
「昔打った篠塚」でも・・・・・ 結果が出せないとすぐに解雇される・・・・でもね、またどこかの球団が拾ってくれるよ、コーチで。
川相なんか、選手生活終盤は巨人を追い出されたんですよね、よその球団でコーチとして活躍しその実力を知ると欲しくなる、悪い癖ですね、巨人。
コーチだけが能なしで監督はそうではないという判断なんでしょうか、今シーズンの巨人。
監督が解雇されたコーチ陣の送別会などやってあげるのでしょうが、後味悪くないのかね、自分だけ残って…・・
平成22年10月24日(日) ![]()
「慣らしツーリング」
1,000Km位まではおとなしく乗って下さい、ということで今日は関宿城までツーリング。
ところが目的地付近で大渋滞、原因は「関宿城祭りに森田健作千葉県知事が来る!」ということでした。
私は、関宿城の導入路の手前でU−ターンしてきました。
今日の燃費は36.5Km/リッター。(前車のXJR1200Rが新車の時に約18Km/リッターでした。)
筑波あたりまで往復すると燃費はもう少し伸びるかもしれません。
途中の関宿滑空場で撮影 ↓ ( bike40 にも写真を追加しました。)

「詳しくはHPで」
テレビ・新聞、雑誌、電車の吊り広告などで、「詳しくはHPで」という一言をよく見聞きするようになりました。
会社でも机上で仕事をする人なら一人一台のPCというのは10年も前から当たり前なので検索も可能ですが、
街中に住んでいる人達は、田舎の山間部の独居高齢者など、そういうPC環境にはない人達のことは対象にしていないようですね。
多少興味があって、ネットで検索し、詳しく知ろうとするとここでも、これより先は「無料会員登録を」と表示され、
氏名・住所・電話番号・年代・性別・メールアドレスが必須入力項目になっています。
わずかなことなのに、そしてほとんどの場合が「何だ、この程度か」ということなんですが、
それを知りたければ先に個人情報を差し出せと言うわけでして…・・
そして翌日からは、見たこともない聞いたこともない会社や組織からのメールが殺到し、
配信停止依頼にはこれまた同様の個人情報の入力が必要なのです。
少し詳しい人はいくつもの無料アドレスを取得していますが、この時にも個人情報が搾取されているんですけどね……
「裾広がり」は「幸せ」だけでなくこういう「不快な災い」も同様なんですね。
そういう面では、先に書いた独居高齢者の方にはこういう危険なシステムには触れさせないほうがいいのでしょうかね、そう思う次第です。
「ジャパネットたかた」
社長の甲高い声での商品説明…・最近ますます甲高くなったように聞こえます。
「素朴な疑問」
公文書に記入する際に鉛筆を用いることなどありえませんが、選挙の時だけは鉛筆でいいんですよね。
疑問に思う人っていないのでしょうか?
平成22年10月23日(土) ![]()
「新車がやってきた!」
注文していた新しいバイクがやってきました! ココ → bike40
今までのバイクは1200ccの大型バイクでしたが今度は250ccのオフロードバイク。(YAMAHA Serow 250 25周年記念限定車)
近所を10Kmほど走っただけですが、軽い!!
ギヤは5速ですが、4〜5速の間のギヤ比がちょっと離れている感じです。
タイヤは、ブロックパターンのオフ寄りのものが装着されていますので、摩耗具合を見ながらしばらくはこのままで走ってみます。
さっそく明日、ツーリングに行ってきます。
これからは、河川敷トレッキングや林道ツーリングなど、飛ばさず、ゆっくり、安全に楽しみたいと思っています。


「肩関節周囲炎」
いわゆる”五十肩”です。(40代、60代でこの症状が出ても”五十肩”と言うのだそうです)
ずっと医者にもらった湿布薬を貼っているのですが、改善が見られず、このままではスキーにも影響するのでは、と危機感が。
右腕を上げると痛いのであまり動かさないようにしていたのですが、今日、何気なく左手で右の肩関節を押えながら、右の手首と肘、一緒に回してみたら
肩関節のところで、引っかかりがあるのがわかりました。
続けているとそのうちに腕がだいぶん上がるようになってきて・・・・・・・・・
一時的なものかもしれませんので様子を見ようと思いますが、やはり関節はいろいろな方向に動かしたほうがいいんでしょうね。
平成22年10月22日(金) ![]()
「バイト」
宅配ピザや居酒屋チェーン店、コンビニなど、店長以外はほとんどがアルバイト。
中には店長もアルバイト。
そして、アルバイトの人ってすごいですよね、
何でも作っちゃう!
「お袋の味」もアルバイトの人が作っているんだから・・・・・・
「家族全員が・・・・」
京都府で長女(6)を殴るなどして意識不明の重体にしたとして傷害容疑で母親(24)と同居の男(26)が逮捕された事件で、
京都府警は、長さ約50センチの角材で長女を殴ったとして、暴行容疑で同居の祖母(54)を書類送検した。
府警によると、長女は母親らから「夕食の食べ方が早い」と言われ、暴行を受けた。
祖母は「『ゆっくり食べなさい』と言ったが、返事がなかったのでたたいた」と容疑を認めている。
食事をする場所に角材がおいてある家というのは恐ろしい・・・・・
子供への虐待というのは繰り返されることが多いらしいので、この子も親になったら・・・・心配ですね。
「地デジ」
血出痔?
"すぐ切れる 俺は切れ痔で 子は頭"
"ウォシュレット 尻にしみいる 叫び声"
などという川柳があります。
経験者でなければ作れない秀句ではないでしょうか?
「痔川柳」
兵庫県淡路島にあるムネ製薬という会社が、痔に関する川柳を募集し好評を博しております。
本当の会社の所在地は、「淡痔島」?
「車泥棒」
国産高級車を盗んだとして、警視庁捜査3課は、茨城県、ペットショップ経営の容疑者(29)ら3人を窃盗容疑で逮捕したと発表した。
東京、千葉、茨城では昨年から今年6月末まで、トヨタの「セルシオ」や「ランドクルーザー」など高級車計約900台が盗まれており、
捜査3課はうち約180台(2億6000万円相当)について3人が関与した疑いがあるとみている。
捜査3課によると、3人は、特殊なカードで自動車盗難防止システム「イモビライザー」の作動を止めるなどして2分ほどで盗みを完了。
修理して転売していたという。
こういうやつらに狙われたら堪りませんね。
10年落ちの軽トラなら安心?
バイクでもハーレーやBMWのオーナーは盗難防止の対策に頭を悩ませているそうです。
乗るなら不人気な安い車種に限りますね。
「パソコン教室」
息子が学生の頃、パソコン教室の講師のアルバイトをしていました。
その中の会社員の生徒さん、まじめに毎回出席するのですが、その都度自分のデスクトップ・パソコンとプリンターを持ち込むのだそうです。
持ち込まなくても、操作を覚えれば自宅でも同じですよ、と説明しても、毎回、持ち込んでくるのだそうです。
こういう人は、自宅に講師を呼んで教えてもらったほうがいいのでは?
以前、電車の中で「アバウトに生きよう」という本を読んでいた「神経質そうな男性」を見たことがあります。
自己改造したいんだな、という欲求は持っていたようです、そういう本を読んでいるんですから。
私はその人の前に座っていたので様子がよく見えました。
蛍光ペンで一生懸命、アンダーラインを引いているのです。
本の題名とやっていることのアンバランスさで、思わず笑いそうになりました。
なんだか、線が細くて、これ以上の外乱が入ると、なにもかも切れてしまいそうな人達に思えます・・・・・
こういうこだわりタイプの人は、毎朝、お尻を拭く回数も決まっているのかな?
固くても、柔らかくても・・・・・・
平成22年10月20日(水)
![]()
「松茸」
いまや北朝鮮や中国産の松茸がたくさん出回っていますが、真偽は不明ですが国産の方が香りがいいとか。
松茸の生えている場所は地元でも極秘らしいですが、ここに松茸が生えていますよとわかりやすく教えている看板が立っているところもあるらしい。
「マムシに注意」・・・・・・
北海道では、せせらぎのような沢にも鮭が産卵のために遡上します。
まさに一跨ぎ出来るほどの幅の小さな沢です。
そこに看板が立っています。
「この川の鮭を捕獲すると罰せられます」・・・・・
ここに鮭が来ますよ、と教えているようなものです!
「知の衰退」
経済評論家の大前研一氏が出している本です。
最近の日本人への警鐘。
最近の日本人の特徴は「考えない」「学ばない」「無責任」、放置すると日本人の良さが衰退する、と。
例を挙げると以下の通り。
テレビ番組で「納豆がダイエットに効く」と聞けば、人びとは鵜呑みにし、次の日には、スーパーの納豆は皆売り切れている。
ゲームが子どもたちの学習成績を下げていることに対して、彼は正に「考えない」事の代償であると述べている。
頭を使って考えないと、人は欲求を失い、向上心さえも失ってしまう。
今の若者はと言うと、携帯さえ持っていれば満足という状態。
正に「携帯を持った猿」に退化している。
さらに、今の日本人は本を読まないと批判している。
学習しないことは、1億2000万あまりの日本人を無教養な「経済素人(しろうと)」にしてしまった。
無責任、これは政治の世界で顕著だ。
これからの世の中を生き抜くためには、「3種の神器」が必要だと大前氏は語る。
その3種とは「英語、金融、IT(情報技術)」である。
しかし、日本の政治家達が知っているのは、「ジバン(地盤)、カンバン(看板)、カバン(鞄)」の3種類だけで、
考えていることと言えば「選挙、権力、コネ、世襲」の事だけなのだ。
このように、日本の政界はどんどん頭が悪くなり、経済危機が起きても、社会が深刻な局面にあっても、何も分からず何もできない。
二進(にっち)も三進(さっち)もいかない状況になると、結局は途中放棄して何もしない。
こうして日本の首相は頻繁に変わり、世界の人びとを仰天させている。
一国の政治は社会全体の縮図であると大前氏は言う。
日本の社会に目を向ければ、度重なる首相の「逃避」も理解できなくはない。
「『知の衰退』した社会では、偽の看板をぶら下げたつわもの、海外の投資家や投資基金こそ最大の受益者である。
なぜなら日本には『バカ』が多いからだ」大前氏はもっと学習し、素質を上げよと日本人への警鐘を鳴らしている。
「耳かき殺人」
こういう見出しの記事がありました。
耳かきが凶器になったとか言うのではなく、「耳掃除をサービスとする店の従業員が、客に一方的に好意を寄せられ、
挙げ句にストーカー行為を受けた後、自宅で殺害された」という事件です。
この見出し、的を得ているとは言えませんよね、おっ、何だろう、とは思わせますが。
「珍走族バイク」
今朝駅前のロータリーに大騒音をまき散らしながら珍走族の2人乗りのバイクが6台ほど乗り込んできました。
駅前交番を挑発しに来たようです。
さっそくパトカーがサイレンを鳴らして追跡。
最近はパトカー車内からビデオ撮影するので、現行犯で検挙できなくても後日捜査して逮捕するようです。
まぁ、無理に追いつめて死傷させると非難されますからね。 最近は「暴走族」と言わずに「珍走族」と言うらしいです・・・・
「予期せぬ繁殖」
東京湾で、北米原産の大型の貝であるホンビノスガイが増殖しているという。
貨物船の出港地で積まれるバラスト水に混じって侵入したと見られる。
ホンビノスガイはハマグリほどの大きさで、米国ではクラムチャウダーの具材になる。
ホンビノスガイは、在来種が住めない酸素不足の海底でも生息できるため、増殖したとみられる。
東京湾生態系研究センターは「外来種が酸素不足を助長し、水質悪化の一因になっているのでは」と警鐘を鳴らす。
この貝の死骸を海底でバクテリアが分解する際には、酸素を大量消費するという。
産業設備では、大量の冷却水を使い、熱交換器から出た温水をクーリングタワーという設備で強制ファンを使い水の気化潜熱を利用して冷却します。
循環水の一部が飛散するのでこれを補うために一般的に工業用水が補給されます。
河川から引いたこの工業用水の中に、貝の稚貝が含まれていて、30数℃になっているクーリングタワーの水槽部分で育つのです。
水槽部分は定期修理時に底部に溜まったヘドロを綺麗に取り除きますが、この時に大きく育った多量の貝が現れ驚きます。
循環している冷却水には、設備の腐食防止などを目的に薬剤が投入されており、
濃縮したこれらの薬品のなかでも生存している貝の生命力には脱帽・・・・・・
「大きな貝」だからといって市場に売りに行くわけにもいきませんからねぇ、こういう環境で育ったんでは。
「婚活」
「未婚の大器」にならぬよう必死で婚活をしているもはや中年の域に達した30代の男女・・・・・・・
に送りたい川柳 ⇒ 「婚活をしているんだね秋の虫」
「テレビドラマ」
2時間番組の刑事物、最後の場面は刑事や探偵にちょっと聞かれただけで、犯人が自発的に事の発端からアリバイ工作まで
とうとうと喋るのがおきまりのパターンです。
それも決まって断崖の上で・・・・・・・・
「大阪のおばちゃん」
図太い塩辛声のおばちゃんが多いのが大阪。
ヒョウ柄の服がやたら好きで、見る人すべてが上沼恵美子のように見え、連れている子供はこれまた皆「じゃりン子チエ」のよう。
ノー・メイクではまちがいなくおっちゃんに間違えられそう・・・・
「圧力釜」
私の家でも家内がよく使っています。
しかし、どうしても途中で見たくなりますね、圧力鍋の中。
よく考えると、圧力釜を私の家に例えると、中に入れられているのは私?
いつも強い圧力を受けて・・・・・・
家内は、途中で蓋を開けて中を見るようなことはしませんね、料理中と同じで・・・・・
「愛人出迎えのチリ作業員、不能治療PR役に起用話」
チリ北部・コピアポ近郊の鉱山落盤事故で地下に閉じこめられていた33人のうち、28年連れ添った妻と、つきあって5年になる愛人がいたが、
救出用カプセル「フェニックス」で地上に出た時、出迎えたのは愛人だった、
と話題になったバリオスさんを、性的不能治療の宣伝役に起用する話が持ち上がっている。
でもね、この人は、今までそういう薬なんか飲まなくても、夜のバットは場所を変えながら快調に振っていたんだから・・・・
今度の事故がなければ発覚しなかったのに・・・・と思っているのでしょうか?
日本でも、ラブホテルの出火で、消防の水を全身に浴びて、自宅に帰るに帰れなくなった"お父さん"とか、
突然の事故で発覚する”隠しておきたい事実”など、世間には山のようにあるんでしょうなぁ!
平成22年10月18日(月)
![]()
「見直したら」
風力発電装置。
京都府の例。2300世帯分の消費電力に当たる年間850万KWHを発電、電力を関西電力に売却することで9500万円の収入を見込んでいた。
ところが、風向きに合わせて自動で羽根の向きを変える装置に故障が続出し、冬には落雷で羽根が裂けるなどの被害が相次いだ。
府建設整備課長は「偏西風のように一定方向に風が吹く欧州と違って日本は地形が複雑で、風速、風向が急変するため、
自動装置に過度の負担がかかった。高さ20メートル地点でしか調査しておらず、50メートル付近での変化を想定できなかった」とうなだれる。
修理にはオランダからの部品輸入など半年程度かかるうえ、冬は積雪のために修理できず、稼働率が見込みの40〜77%で推移。
一方で、修理に必要な高所作業用クレーンのレンタル代だけで1日60万円かかるなど支出がかさみ、累積赤字額が増え続けた。
NEDOの調査では、全国で稼働する風力発電機は計1409基。
赤字に苦しむ自治体が目立つといい、「運営ノウハウのない自治体は安易に事業に手を出すよりも、自然エネルギー普及に向けた財政面の
支援を進めるべきだ」と指摘する。
流行(はやり)だからと、見通しの甘い試算で導入し、あげくにこの始末。低周波騒音の問題も隠れています。
維持するにも、撤去するにもさらに多額の金がかかる・・・・この落とし前どう付けるのか?
結局税金なんでしょうね。
別に反対しているわけではなく、きちんと調査して正確な見通しを立てて、問題点も解決してから、設置後のメンテナンスや修理も考慮して
それでも収益が出るのであれば、実施を決めればいいのです。
「やらせ」
フジテレビは、情報番組「Mr.サンデー」で放送した女性誌特集に登場した愛読者について、事前に取材していたにもかかわらず、
街頭で偶然見つけたような演出をしていたことを番組内で明らかにした。 同局広報部は「チェック体制を強化し、再発防止に努める」としている。
20数年前に、「11PM」という番組に出たことがありますが、この時も「やらせ」でしたよ。
細かい指示はありませんでしたが、「この店の前を通りかかって、ふと、この商品が目について入店した、というシチュエーションで答えて下さい」、と。
・・・・・・
その商品は当時勤務している会社の商品で私が担当していたんですが・・・・
こういう不手際が発覚すると、テレビ局は表向き慎重に謝罪したりしますが、な〜に、視聴者は百も承知していますよ、
問題は演技がうまいかどうかだけです・・・・・
「ばん馬レース」
北海道の帯広競馬場で、6人一組で鉄そりを引く「2010ワールド人間ばん馬チャンピオンシップ」が開催され、力自慢の計28チームが参加した。
コースは、ばんえい競馬と同じ200メートルの直線で、鉄そりの重量は150キロ。騎手役の女性が110メートルを走ってからそりに乗りこむと、
残る5人は高さ1メートル60の障害を乗り越えながら、90メートルを引いてゴールを目指した。
砂に足を取られながらも完走した参加者は「疲れた。馬は本当に大変だ」と息を切らしていた。
私も以前に苫小牧で見たことがありますが、ばんえい競馬に出る「ばん馬」は、馬体重が1トンもあり、競走馬のサラブレットの2倍です!
足は短いけど蹄の大きさもすごい。
現在はほとんど見られないでしょうが、私の育った北海道では冬の馬そりは重要な輸送手段でした。
真冬は15分もすると湯気の立っていたほっかほかの馬糞もかちかちに凍り、雪合戦ならぬ馬糞合戦が出来ます!
雪解けの春には、冬の間の馬糞が風に吹かれて・・・・・この時期は結膜炎で眼科が混雑しました。
「宮崎をどげんもせんでどこへやら」
という川柳がありました。
強烈でスカッとしますね、私は宮崎県民ではないけれど。
あんな調子で東京や国会に来られると困るよ・・・・・・
平成22年10月17日(日)
![]()
「サングラス」
安物を買うせいかサングラスが長持ちしません。
フレームのネジ部分がよく壊れます。
そこで強度最重視のサングラスを見つけて買ってきました。
また安物ではありますが、白内障進行中なので、UVA,UVB100%カットのレンズです。
米国国防総省衝撃テスト(MIL−STD662)適合品というものです。
余談ですが、米国出張で訪問したすべての工場では、工場内に入る際に安全に関する説明を受け、必ず安全眼鏡を着用させられました。
化学製品を扱う工場でしたので、工場内の要所に、「アイ・シャワー」が設置され、『目を守る』ことに相当気を使っていると感じました。
日本の化学工場では「アイ・シャワー」の設置はあまり見ませんね。
平成22年10月16日(土) ![]()
「スイミング」
今日は近くに住む孫二人をスイミングに。
なかなか言うことを聞かないので疲れました・・・・・・・・・
「納車」
23日になる、と連絡があり、今から楽しみです。
「血圧・血糖が両方「ちょい悪」だと…循環器系リスク2倍」
国立循環器病研究センターなどの調べによると、健康ではないけれど「病気」と診断されるほどでもない、
ちょっとだけ高い血圧や血糖値でも、油断できない。
「ちょい悪」が両方重なると、脳卒中や心筋梗塞などを起こす危険度が2倍に高まることが分かった。
「病気未満の血糖・血圧には自覚症状はありません。健診などで指摘されたら『まだ大丈夫』と思わず、ぜひ生活習慣を見直して下さい」
と呼びかけている。
理想 | 私の場合 | |
| @ | 腹八分目 | 満腹になるまで食べてしまう。しかも、早食い。 |
| A | 偏食しない | 肉が大好物。 |
| B | 飲酒は控え目に | 毎日ではないが、時にかなりの量を飲む。 |
| C | 禁煙 | これだけは継続している。 |
| D | 適度な運動 | 週一回も出来ていない。歩数も少ない。 |
| E | ストレス要因は溜めないよう受け流す | ストレスは溜めないで他人に与えるように努めている? |
平成22年10月15日(金)
「休み」
今日は会社の創立記念日で「お休み」です。
「紳士のスポーツ」
勝つために手段は選ばず!?
ゴルフ大会で同伴プレーヤーとなった男性3人の飲料水に睡眠導入剤を混入したとして、
香川県警は、傷害の疑いで高松市の無職容疑者を逮捕した。
逮捕容疑は、同県のゴルフ場で開催された「シニアゴルフ大会」で、
一緒にコースを回った高松市の会社役員ら男性3人がペットボトルや水筒に入れた飲料水に睡眠導入剤を混入した疑い。
3人は軽い急性薬物中毒などになった。
私はゴルフをやめて13年ほどになりますが、理由は「フェアじゃない」人と何度もラウンド…・・させられて。
もともと好きで始めたわけでもなく、無理矢理という形で行くようになったこともあり、すっかりゴルフ嫌いになって、
道具一式を粗大ゴミで処分しようと「粗大ゴミ処理券」を貼って指定日に自宅前に出したら、
すぐに通行人が中身の入ったゴルフバッグ一式を持ち去りました。
捨てるわけですからそれはそれでいいのですが、持ち去るなら、貼り付けた「500円の粗大ゴミ処理券」だけは返して欲しかった!!?
「納車予定」
新しいバイクを手配中ですが、今月末には納車されそうです。
「スキー」
富士山2合目のスキー場「スノータウンYeti」が早くも本日オープン。
でも人工だから、コース幅が10数メートルしかないそうで、長さは1km。
ターンの出来ない初心者は無理ですね。
若い頃は10月末にOPENしていた狭山の人工スキー場に毎年行っていました。
斜度もゆるく、面白さは全くないのですが、何より早く滑れたのでそこそこ満足していました。
今はねぇ、何もそこまでして滑ることもないので・・・・・・・
「打てない」
これはもうスランプじゃなく実力じゃないの、誰とは言いませんが。
「打たれる」
これはもうスランプじゃなく実力じゃないの、誰とは言いませんが。
「不思議」
人間以外で禿げている類人猿(霊長類)がいないのはなぜだろう?
「迷惑な話」
徒歩で途中まで登り、ケータイで呼んで帰りはヘリで下り…・・料金は誰が?
「真剣に」
アウトローというのは外角低めと思ってた人もいたりなんかして。
平成22年10月14日(木)
「チリ鉱山落盤、作業員33人全員救出に成功」
最初に風呂に入りたいでしょうね。
私は昭和50年から51年にかけてインドネシアのスラウェシ島というところに長期出張した経験がありますが、
現地の宿泊はホテルが無く、先方の会社の社宅でした!
現地では「マンデイ」という水浴が一般的で、滞在した社宅にも浴槽やお湯の出る設備はありませんでした。
近くの川から引いてきた水が生活用水すべてで、スコール(驟雨)の後などは茶色に濁った水となります。
年末年始に5日間ほどの休みをもらい、バリ島に行った際に、そこのホテルでバスタブにお湯を張り、そこに浸かった時、
あまりの気持ちよさに頭がくらくらしたことを覚えています。
何度も身体を洗いましたが、3度目くらいまでは、バスタブの湯面の位置に垢が筋になって付着して・・・・・
水浴だけでは垢が溜まることを痛感しました。
70日間も地底に閉じこめられていたわけですから、お湯のシャワーが最高の喜びだったのではないかと想像します。
チリに10年以上住んでいた国際協力機構研究所上席研究員によると、チリ人は約束や時間を守る気質から「中南米の英国人」と表現されるという。
まじめさも特徴で、南米で働く日本人のビジネスマンは、
チリについて「仕事がやりやすい」「忍耐力があり持続的な結束力がある」と評価することが多いという。
今回の救出劇を、「合理的、組織的で、まさにチリ人の良さが発揮された」と評価する。(劇的な救出劇の直後なので高評価なのかもしれませんが。)
鉱山事故と被害者の多さでは突出しているといわれる○国では、坑道に避難所がないとも報道されている。
加えて自我を譲らず権利主張ばかりが目立つ国民性……同様事故の場合、救出再現は難しいのではとネット投稿があるそうだ。
「事故がなければ・・・・・?」
チリの鉱山落盤事故で、やや複雑な思いを抱えて地上に上がってきたとみられるのが、21番目に救出されたジョニ・バリオスさん(50)。
地上に引き上げられると、待っていたのは、愛人のスサナ・バレンスエラさん。
妻のマルタ・サリナスさんの姿はなかった。
妻は、夫が地下に埋まっている最中に愛人の存在を知った。
地下にいるバリオスさんの「待っていてくれ」という頼みを拒み、
地元紙に「夫が無事でうれしかったが、他の女にも声をかけていることがわかった。私にも世間体があるわ」とやや憤然と語っていた。
映画化が検討されているようですがこういう話題も盛り込まれるのでしょうか?
「似ているけど違う」
立食パーティ、日本人は顔見知りと群れてほとんど巡回しませんが、外国人は会場内を廻っていろんな人との会話を楽しみますね。
立ち飲み屋では日本人も見知らぬ隣同士で話が盛り上がったりするんですが、何が違うんでしょうかね?
農耕民族は自分の畑の廻りしか歩かないという土着性が強いが、狩猟民族は獲物を求めて歩き回る・・・・・・
土着性という点に着目すべきかもしれませんね。
「落として当然」
愛知県警は、名古屋市の私立大学4年生(22)を器物損壊容疑で現行犯逮捕した。
発表によると、容疑者はJR東海道線尾張一宮〜稲沢間を走る電車のトイレ内で、和式便器にトイレットペーパー(時価64円相当)を突っ込み、
トイレットペーパーを使えなくした疑い。
JR東海広報室によると、同線では同様のいたずらが計54件起きており、同署が関連を調べている。
容疑者は調べに対し「JR東海の採用試験に落ちて、むしゃくしゃして何度かやった」などと供述しているという。
JRもこんな大学生を採用しなくて良かったね。
そういう面では試験官も見る眼があったんですね・・・
「責任の自覚」
国土交通省は、福岡航空交通管制部の管制官が職場体験実習の福岡県内の中学生2人に、実際の旅客機への管制指示をさせたと発表した。
運航に支障はなかったが、管制官以外は管制業務を行ってはならないとの内規に抵触し、同省は関係者の処分も含めて検討している。
英語で行う管制指示の内容をカタカナ書きのメモにして渡し、中学生2人に読ませた。
2人は、福岡空港まで90キロの位置を飛行中の羽田発福岡行き日本航空機とスカイマーク機に
「福岡空港の管制官とコンタクトしてください」と指示したという。
「いけないとの認識はあったが、職場体験のいい思い出になると思ってやらせてしまった」と話しているという。
唖然・・・・・ 最近は、「事の重大さに気がつかない」大人がすごく増えてきた感じがします。
中学生も、新聞に載るほどの経験を積んだわけだから、イヤでも記憶に残るでしょうなぁ。
「住民票」
住民票が必要になり、近くの区民事務所に行きましたら、改修中で工事中は別の場所に移転しているとの案内。
案内地図をよく見ると、自宅のすぐそば!!
ええっ、そんな建物あったっけ??
行ったら、確かにありました。
プレハブの工事事務所のようなものが。
小さな貼り紙で「○○区民事務所」と。
紛らわしいことに、すぐ隣でマンションの建設工事をやっておりまして、私はこのプレハブはてっきりこの現場事務所だとばかり思っておりました。
「記憶」
人間の脳は過去の記憶を元にそれらを組み合わせていろいろな認識をしているそうですね。
そういえば児童虐待の連鎖なども関連があるのかもしれません。
良い方向に考えれば、記憶の仕方によって、これからの人生を変えることが出来るかも・・・・