Glasses that do not slip down
目の調節       
トップページへ ずれない落ちない秘密 軽くてずれな落ちないいレンズ ずれない落ちないメガネのご感想 
パソコンメガネ カタログ  ずれない落ちないメガネ使ってます 手作りフレーム フレンドショップ 
当店のご案内図
 手作りフレーム 会社概要 あごヒモとメガネ 網膜自画像 サイトマップ お問い合わせ 
調節の仕組みを理解出来ればれば近視の強すぎや遠視の弱すぎを避けて快適なメガネ作りに役立ちますし、眼精疲労を防止し、近視の進行を押え、視力回復にも繋がります。
最近強すぎるメガネを強すぎと解らずに使用している方を多く見受ける様に成りました。
近視の度が強すぎたり、遠視の度がよわすぎたり。乱視の度や軸が合わないと頭痛・めまい・吐き気まで引き起こす時があります。
ご自分の目の健康の為にこのページがお役に立てば幸いです。
毛様体筋と水晶体小帯・水晶体
 一人ひとり異なるメガネの度を測定し、お客様と相談しながら最適の強さを探します。
 この時、目の調節(ピント合せ)力に注意が必要です。
 調節力は若い人ほど沢山持っていて、加齢とともに減少します、正視眼の場合45歳くらいで近くの本などにピントを合せる事が困難になり始め、近く用のメガネ(老眼鏡)が必要になってきます。
 この調節力が過矯正(近視の場合)メガネの原因になっています、若い人ほど強すぎる(近視眼用)メガネを使っている危険性が高いようです。
 ある程度までの強すぎメガネはむしろ遠方視の視力がよく感じるので、安易にその度を選んでしまう人が増えているようですが、見えるからこの度で合っていると思い込み、自分では気が付かないまま、眼精疲労の落とし穴にはまっていて、余分な目の疲れから、原因不明の頭痛やめまい・吐き気・仕事の能率の低下などを背負い込んでいます。
 コンピューター制御のレフラクトメーターの結果を元に安易に度を選んでしまい、赤緑テスト等で強すぎ(近視の場合)のチェックを充分に行わないメガネやコンタクトを作ってしまう方が増えているようです。
 貴方の目の健康を守る為、調節力というポイントをご理解いただき適切な度のメガネ作りの参考にして頂く目的でこのページを作りました。
目の構造
 図1は眼球の中で(調節)ピント合わせに関係する器官を抜粋してあります。

光は左側から、角膜を入り前房水を通過し虹彩に空いた瞳孔・後房水
硝子体と進み網膜に到達します。
 眼球のレンズ系の中で角膜が一番屈折力が高く水晶体の役割はピント合わせで屈折力は角膜の次です。
 水晶体は房水の中に浮かんでいて水晶体小帯と言う無数の糸状の繊維で毛様体につながれて浮遊しないように固定されています。

 図2は眼球を前から見ています、虹彩を取り去った状態を表しています。
水晶体を水晶体小帯が引っ張るようにして周囲の毛様体につなぎ瞳孔の中心に安定して浮かせています。
瞳孔もピント合せに関係していますが、充分に明るい条件下では瞳孔は光の入り過ぎを防ぐために小さくなります、するとカメラの絞りの効果が出て焦点深度が大きくなりピント合せがあまくても網膜上にきれいな像を結びます。
毛様体はリング状に水晶体を囲んでいます。
次は水晶体・水晶体小帯・毛様体の働きを中心にした説明です。

調節力:Accomodation

図3−1
 毛様体のリングが最も大きくなった状態を示しています、水晶体は水晶体小体に引っ張られ最も薄くなってます。
 調節力0の状態です。

図3−2
 調節を始めた状態です、毛様体筋を緊張させ毛様体のリングが狭くなり, 水晶体を引っ張ていた糸(水晶体小体)が緩んできました。

図3−3
 水晶体は表面張力で球に近くなろうとして、ふくらみ、主に前面の曲率が増して屈折力が大きくなります。
これが調節力です。

図3−1から図3―3の状態には自分の意志で筋肉を働かせる事が出来ますが、
図3―3から図3−1の状態には自分の意志で筋肉を働かせる事は出来ません。
遠方に視線を移し自然にピントが合うのを待ちます、眼の状態が正常ならこのピント合せは殆ど瞬間的に行われます。
毛様体筋が疲労していると時間がかかります。

図3−1の状態は毛様体が弛緩しリラックスしています、調節力ゼロ(0)の状態とも言います。
メガネやコンタクトレンズの適切な度を求める時は毛様体筋がリラックス状態で最も良い視力が得られる時の度(D又はDptrで表す)を基本とします。
正視眼者の場合は無限遠にピントが合っています。

図3−3の状態は目の前の見たい距離にピントを合わせた状態です。
毛様体(毛様体筋)は緊張を続けて任意の距離にピントを合わせ続けています。
長い時間続けると筋肉は当然疲労します、過度に続けると疲労を通り越し筋肉は麻痺を起こし始めます、麻痺したまま遠方に眼を移してもピンとは任意の距離に固定したままなのでぼやけてしまいます。

一時的近視状態です、さらに遠方を見続けると麻痺状態から開放され毛様体筋の緊張が解け次第に遠方にピントが合ってきます。

何日も過度に毛様体筋を緊張させ続ける目の使い方を続け遠方にピントが合わなくなると仮性近視と呼ばれる状態になり近視の メガネやコンタクトレンズが必要になりす。

正視眼の人は遠方(3〜5mより先)にピントが合っている状態が毛様体筋が弛緩していて眼がリラックスしている状態です。
近視の人のメガネの度はやや弱めに合わせることが多いので(3〜5m先)合わせ方によりメガネを掛けても少しぼやける事も有ります。
遠視眼の人は遠方にピントを合わせる時も毛様体筋を緊張させないとピントが合いません、近くを見る時は更に緊張度を高めるので眼を開けている間中、毛様体筋は緊張を続けています。
近視の人や正視眼の人は遠方にピントを合わせると毛様体筋(ピント合わせの筋肉)を休ませる事になるのですが遠視の人は眼を開けている間毛様体筋の緊張を続け休ませることが出来ず筋肉が疲労し、頭痛やめまい・肩こりなどの症状が表れます。
眼の疲労度チェックと毛様体筋の整理体操次ページにあります

正視眼・近視眼・遠視眼説明図
正視眼: 調節力0の眼に遠方からの光が入り網膜上に焦点を結びます。  図4−1
近視眼: 調節力0の眼に遠方からの光が入り網膜の手前で焦点を結びます。 図4−2
近視眼: 調節力0の眼に眼前のある距離(見ようとする物体)から発した光が網膜上に焦点を結ぶ。 図4−3
      この距離が近いほど近視が強い。
     調節力0の眼の網膜に焦点を結ぶ物体までの距離を遠点距離・その点を遠点と呼んでいます。
     下図で眼の前の赤い線が交わっている点が遠点です、遠点から発した光が網膜に焦点を結びます。
     調節力0の状態よりも水晶体が薄くなれば網膜上に焦点を結びますが眼の構造上、調節力0より
      水晶体を薄くする事はできません。

上図の近視眼(調節力0)に遠方からの光束(平行光線)が入ってきました(青線)この時遠点と同じ焦点距離の凹レンズを眼の前に置くと凹レンズで屈折しあたかも遠点から来た光路となり網膜に像を結びます。

必要な度より強めの凹レンズを置くと調節力0ままで有れば網膜の後ろに結像しますが無意識のうちにピント合せの反応が起こり毛様体筋を緊張させ網膜上に結像するまで力を出します、これが強すぎメガネの状態です。
余分な調節力が眼精疲労の原因になり、やがて頭痛やめまい肩こりなどを拭き起こします。  図4−3−1

遠視眼: 調節力0の眼に遠方からの光が入ると網膜の後ろで焦点を結ます。  図4−4
     調節力を働かせ水晶体を適宜に厚くすると図3のように網膜上に焦点を結びます。
     余分な調節力が眼精疲労の原因になり、やがて頭痛やめまい肩こりなどを拭き起こします。
図4−3−1の凹レンズの変わりに凸レンズを置くと調節力0の状態で網膜上に焦点を結ばせる事が出来ます。