電磁気学 electromagnetics
古典物理学の分野中で、マクスウェル (Maxwell) の電磁場方程式を基本とする体系のことを言う。
マクスウェルの電磁場方程式は、電場や磁場などを未知関数として含む4個の偏微分方程式系からなる。
ここで 電場や磁場などは、一般に空間座標や時間の関数であって、電磁気的な力の場を与える。
荷電粒子は、電場や磁場の中で電磁気的な力を受ける。
歴史的には、電磁場の基本方程式系は J. C. Maxwellによって 1873年に提唱された。
このとき Maxwellは電磁波の存在を理論的に予言したことでも有名である。
電磁気学における主な法則には、次のようなものがある。
クーロンの法則 : 電場と電荷の関係 (数学的にはガウスの法則と同等)
ビオ・サバールの法則 : 磁場と電流の関係 (数学的にはアンペールの法則と同等)
ファラデーの法則 : 磁束密度の変化と誘導起電力の関係
オームの法則 : 電流と電圧の関係
古典物理学 へ戻る
トップページ へ戻る