オーム (Ohm) の法則
導体を流れる電流 I と電圧 V の関係を規定する法則であって、次式によって与えられる。
V = R I
ただし R は、導体の電気抵抗である。
ここで 電気抵抗 R は、導体物質の種類や形状などに依存する。
したがって 導体を流れる電流 I は印加されている電圧 V に比例する。
オームの法則は、電気回路理論において基本的な法則である。
なお 導体とは、電気を通しやすい物質のことで、金属や電解質溶液などが代表的な例である。
これに対して、電気を通し難い物質のことを不導体または絶縁体と言う。
導体の長さ L、断面積 S とすると、長さ方向の電気抵抗 R は次式によって
与えられる。
R = ρ L / S
ただし ρ (ロー) は、抵抗率と呼ばれ、導体物質の種類に依存する定数である。
なお 抵抗率 ρ は温度によって変化する。
一般に導体に電流 I が流れると、電気抵抗 R によって発熱し、電力 P が消費される。
このときの電力 P は次式によって与えられる。
P = V I = R I 2
なお 上式より 電気抵抗 R が零ならば、電流が流れても電力は消費されない。
[SI 単位]
電流 : A (アンペア)
電圧 : V (ボルト)
電気抵抗 : Ω (オーム)
抵抗率 : Ω m (オーム メートル)
電力 : W (ワット)
トップページ へ戻る