古典物理学 classical physics

古典物理学は19世紀末頃までに理論体系が完成された物理学領域の総称である。 古典物理学は、概ね次のような分野に分類され、主に巨視的対象に適用される。

 力学 mechanics (ニュートン力学, 解析力学, 流体力学, 弾性体力学)
 熱学 theory of heat (熱力学, 統計力学)
 光学 optics (幾何光学, 波動光学)
 電磁気学 electromagnetics (電気学, 磁気学, 電気力学)
 相対論 theory of relativity (特殊相対論, 一般相対論)

[注]古典物理学領域の力学は「古典力学」とも呼ばれる。この用語は現代物理学における「量子力学」と対峙して用いられる。
[注]相対論は相対性理論とも呼ばれる。

理論構造上からは、熱学は統計力学を介して力学理論に包括され、光学は波動光学を介して電磁気学理論に包括される。 一般に 古典物理学は、原子や原子核ならびに素粒子などの微視的対象に対しては妥当性を失う。
これに対して、現代物理学は20世紀に入ってから発展した物理学領域の総称であって、量子論を基礎理論として 主に原子や原子核ならびに素粒子などの微視的対象に適用される。 なお 歴史的には、相対論を現代物理学に含めることもあるが、理論構造上から分類すると、相対論は古典物理学の範疇に 属するとみなせる。


 トップページ へ戻る