クリーニング豆知識

第二百十回:「『茶>黄>黒』の法則」

「クリーニング業に携わる人間からすると当然の事であっても、
お客様からすれば当然でない事はたくさんある」

常々感じていたそのギャップを少しでも埋めるため、
このコラムでは、クリーニング業者から見た
衣類に関する様々な豆知識を公開しています

第二百十回は、「落ちるかどうかの判断」について



最高気温35℃程度の暑い日が続いていますが
毎日着ているシャツ・ブラウスの
「エリ・ソデ」
『茶・黄・黒』のいずれかの色の汚れが付いていないでしょうか

ヘアカラーやネクタイの色移りなど例外はありますが
エリ・ソデに付いている汚れは、
ほぼ全てこの
『茶・黄・黒』のいずれかです

そしてこの
『茶・黄・黒』の汚れ
基本的には
『茶<黄<黒』の順で時間が経過しており
落ちる・落ちないを判断する基準になります



@茶=表面に付いた皮脂汚れ

茶色は基本的に
「エリ・ソデの表面に付いた皮脂汚れ」です
当社でお受けする、シャツ・ブラウスの中でも
最も多いのがこの
「茶」のパターンになります

表面に付いている状態であるため
「エリ・ソデのシミヌキ剤」のような洗剤を塗ってから
使わなくなった歯ブラシでこすると、ほぼ落ちると思います


A黄=皮脂が付いてから時間が経過した状態

黄色は、茶色のように
「表面に付いている」のではなく
「滲んでいる」ような状態で浮き出て来ます

皮脂が付いてから数日ではなく
一週間、もしくはそれ以上の時間が経過した後
皮脂の成分が変色して出て来た状態です



この状態になると、基本的には
使わなくなった歯ブラシのような
「物理的な力」では落ちません

漂白剤など、強めのシミヌキが必要になります
ただ、色柄物やシルクに漂白剤は使えないため
「黄色に浮き出て来た時点でアウト」な服はたくさんあります


こちらのコラムでも以前からお伝えしていますが
「シミヌキする方法がある」ことと
「この服にそのシミヌキが出来るか」は別です

全体が白で、プリントや装飾がないシャツ・ブラウスの場合は
漂白処理を行うことで、大分薄くなるか
もしくはほぼ取れる場合も多々あります



B黒=手遅れのサイン


エリ・ソデに黒い線のようなものが浮き出て来た場合
基本的に
「もう落ちない」と思って下さい

この
「黒」は、皮脂汚れが付いてから
長い時間が経過することで
黒く変色して浮き出て来た状態になります


こまめにエリ・ソデをチェックして
茶・黄の時点でシミヌキを行っておくと
黒く浮き出てくることはほとんどありません


黒く浮き出て来た・・・と言うことは
蓄積した皮脂汚れを。放置していたと言う証です



以上のように、特に夏場の皮脂汚れは
『茶>黄>黒』の順に発生します

茶色の時点で手を打っておけば、
黄色や黒になることは大抵の場合は防げます

毎日着ているシャツ・ブラウスの
エリ・ソデをこまめにチェックして
茶色い筋状の汚れが付いていたら
早め早めにシミヌキして洗うことを心がけてみて下さい