オオカミ少年・七人の侍・浅田農産のリスク管理を比較
リスク管理の重要さは、昔から言われておりますが、
「自分たちは大丈夫」と勝手に判断している個人・経営者・役人・政治家のなんと多いことでしょう。
リスクの定義は、次の通りですが、これを頭に入れてから、下表の比較表をご覧下さい。
リスクの定義:企業自ら、もしくは外部からの要因により発生し、企業自体、関連企業、消費者、社会に損失・損害を与える全ての事態
リスク管理の失敗例と成功例比較表
2004/03/09
オオカミ少年
|
七人の侍
|
浅田農産
|
|
背景状況
|
何年か前に、オオカミが集団で村を 襲ったことがある。 |
1年前の刈り入れ後、野武士に 襲撃され米や女性を奪われた。 |
海外や国内で鳥インフルエンザが発生 していることは知っていた。 |
危機の発生防止 のために 手を打ったか |
少年が「オオカミが来た」と 叫んだ時に、 オオカミが来る可能性があることを 無視して何もせずに村長をはじめ とする村人は家に戻った。 危機の発生防止をしなかった。 |
次回も来ると予測、 リスクの回避が不可能なので 危機の軽減を考えた。 長老と村人が侍を雇った。 制度(組織)を作り、 柵を設置(ハード)し、 襲撃に対して訓練をした。 |
鳥が日に日に死んでいくのを見ても 周囲の簡単な消毒を行なっただけで、 行政へ連絡するなどの法的義務を守らなかった。 社会に対する責任が欠如していた。 自社の損失防止のためという自己中心的な 危機意識しか無く、 弱った鳥の出荷を優先させた。 |
危機発生
|
村としては突然の襲撃で 少年と羊だけでなく、 恐らく多くの人が死傷した。 |
最小限の損失・損害で リスクを脱した。 |
鳥インフルエンザが蔓延し、大量死となり、 行政から全ての鳥の殺処分という 行政命令を受けた。 刑事告発を受ける可能性が強い。 |
事後対応
|
大変な事後対応になった。 その後の情報が全くないので、 恐らくその村は全滅したと思われる。 |
荒らされた箇所を修復し、 安定した村に戻す、 安全の体制を維持する。 |
会長夫妻が自殺するなど最悪の事態となった。 社会的信用の失墜に加え、 世間・マスコミからの批判が後を絶たず、 恐らく事業の継続は困難と思われる。 勤務していた従業員の生活、 他社の経営の安定性をも奪ってしまう結果となる 可能性がある。 |
評価
|
少年、村人ともに悪い! |
雇われた浪人たちの 実力がなかったら、 悲惨な結果となったかもしれない 危うさはあったが、 結果はめでたし、めでたし。 |
企業のリスクということを 全く考えていない経営者の典型である。 |
また、ここに追加しなくてはいけなくなりました。
2004/03/30
三菱ふそう
|
森ビル(三和シャッター)
|
|
背景状況 |
タイヤと車軸を接続するハブと呼ばれる、 重要保安部品の破損事故が続出した。 (重要保安部品:廃車まで無破損が条件) |
注目を集める大型商用ビルで、開店1年間で32件もの 回転扉に挟まれる事故が発生していた。 |
危機の発生防止 のために 手を打ったか |
数十件に及ぶ脱落事故について、 ユーザーの整備不良が原因であるとし、 自社の責任を認めてこなかった。 社内には自社責任を問う声もあったようだが、 リコールによる費用負担の発生を嫌い、 自社に責任はないと押し通してきた。 |
挟まれ検知センサーはあったが、誤作動による頻繁な停止が 営業面で支障を来すとの判断で、検知範囲を狭めていたところ、 小学校入学前の男児が頭を挟まれ死亡するという事故が発生した。 多くの類似トラブルが起こっていたにも拘わらず、 来訪者の安全よりも、誤作動による停止を避けるという 本末転倒の対策がとられていた。 ビル会社、メーカーともに関係会社に業務を委託していたこともあり、 検知範囲の変更について双方の意見が食い違っている。 警察は業務上過失致死容疑で捜査を始めた。 |
危機発生 |
脱落したタイヤが女性を直撃し死亡事故となり マスコミや警察が問題視した。 最近になって後輪用のハブにも問題があることが判明し、 これについても近々リコール届けが出されるとの 報道があった。 |
ハインリッヒの法則通り、 重大(死亡)事故につながりかねない軽微な事故が 32件も発生していたのに、安全点検や対策の手を 打たなかったため、幼い男児が死亡するという悲劇となった。 ハインリッヒの法則とは重大事故:軽微な事故:顕在化しない事故 1 : 29 : 300 |
事後対応 |
国土交通省からの指摘により、 やむなくリコールを行う事とした。 (指摘を受けての事後対応) 重要保安部品の不具合を放置しリコールを怠った (行動が遅れた)事に対して、 自動車メーカーとしての信用が堕ち、 世間やマスコミの批判にさらされ、現在も続いている。 一部ユーザーの不買行動も考えられ、 三菱グループとしては二度目のリコール隠しとなり ダメージは相当に大きい。 |
被害者が幼い子供ということもあり、世間やマスコミは ビル会社とメーカーへの非難や追及の手をゆるめていない。 回転扉に関する安全基準が不備であったこともあり、 国としても基準の検討が行われる可能性がある。 全国各地の同様な回転扉の点検等が行われているのかどうかは 不明である。 「死人が出るまで改善の手が打たれない」という悲しい悲劇が また繰り返されたのである。 初めて起きた事故が死亡事故になったわけではなく、 目に見える予兆事故が32件もあっただけに 「打つ手はあった」と悔やまれる事故である。 |
評価 |
自動車メーカーにとってリコール隠しは 最も恥ずべき行為である。 社内の報告体制やコンプライアンス意識の低さなど、 風土とも思える流れの悪さを感じる。 |
過去1年間に32件もの挟まれ事故が起きたのであるから、 事故内容の分析や安全装置の再点検、改造・改善、 もしくは一時的な使用中止等の手は打てたはずである。 営業中心の考えが、それらの対策に優先したためであろう。 この代償は高くつくはずである。 |