カメラの話][
Camera18(Photographs are attached)
2001/08/26(SUN)
前週に、86歳になる義父から「千葉の久留里に、銘水を汲みに行こう」と誘われ、ドライブを兼ねて行って来ました。
義父は、千葉県○○市に住んでいて、ほとんど毎日スイミングプールに通っているほど元気です。
私のの自宅を6:30に出発し、義父宅でピックアップ。
16号 → 千葉北IC → 館山自動車道姉ヶ崎袖ヶ浦IC → 410号で久留里へ。
列車の場合だと JR久留里線(木更津駅乗り換え) 久留里駅下車 徒歩数分 です。
夏休み最後の日曜日でしたが、途中の渋滞もなく久留里に到着。
まず、銘水を20リットル容器に2本汲み、積み込みました。冷たいのですぐ容器に結露しました。
その後、久留里城へ。
駐車場からの急坂は、スイミングに通っている義父にも堪えたようです。
二の丸で休憩してもらっている間に、私だけさらに登って天守閣まで上がって来ました。
そして次に向かったのは、「養老の瀧」。焼き鳥屋さんではありません!!
駐車場が離れた場所にあるので、ちょっと不便です。
急な階段で、大汗をかきました!
そうしてもう一つの目的、温泉へ。
「老川もみじ郷」の悠遊湯乃宿”新川”へ。
ここは、「地下洞窟風呂」、「露天風呂”河鹿の湯”」があります。お湯は「黒湯」でした。
ゆっくりつかった後、少し遅めの昼食。
私は、運転手なので控えましたが、義父はおいしそうに生ビールを飲んでいました!!
帰路は、市原ICから千葉北IC、16号を経由し義父宅へ午後4時すぎに到着。
途中、大型バイクのグループと何度もすれ違いました。
このコースはコーナーも多いし、秋の紅葉の時期にバイクで来てみようかな、と思いました。
![]() |
房総丘陵のほぼ中央にある久留里は、かつての城下町。 昔ながらの石壁や蔵、瓦葺の商家など、至るところにその風情が残っています。 久留里街道沿いの本町内では、掘り抜き井戸が各家庭分も合わせて42箇所あり、 その内6箇所が一般に開放されている水の豊かな町です。 清澄、三石山系から地下水脈を通ってあふれ出てくる水は、炭酸やミネラル、 乳酸菌などを豊富に含んだもので、地元では“生きた水”として日常生活に 使っています。 町のあちこちにある井戸には、週末、多くの人が水を汲みにやってきて、 順番待ちの人が並ぶ風景も珍しくありません。 この水が久留里に多くの美味しいものをもたらしてきたようです。 |
![]() |
久留里城 平安時代末期の築城と伝えられ、現在の天守閣は、 昭和54年に復元されたものです。 別名は、「雨城」といいます。 これは築城に際し、3日に一度、 21回も雨が降ったという伝説からの別名です。 |
![]() |
天守閣からの展望。(この日は少し霞んでいました) |
![]() |
養老の滝(粟又の滝)の入り口。 ここから下って行きます。 入場料はいりません! |
![]() |
国道465号を、小田代交差点を右折、養老川を右手に見て進んだところが、 養老渓谷を代表する優美な滝「粟又の滝」。 房総半島最大の名瀑は別名「上総養老の滝」ともいわれ、 養老渓谷の名もこの滝に由来しています。 粟又の滝から養老川に沿って北に延びる遊歩道は、「万年の滝」、 「昇龍の滝」など見どころも多くあります。 また紅葉の季節もすばらしい景観だそうです。 家族連れがたくさん来ていて、小さな子供たちは”水遊び”に熱中。 |
![]() |
|
![]() |
悠遊湯乃宿「新川」の「露天風呂”河鹿の湯”」です。
|
![]() |
露天風呂の脇で咲いていた花。 |
![]() |
露天風呂は養老川のすぐそばです。 |