現代物理学 modern physics

現代物理学は20世紀に入ってから発展した物理学領域の総称であって、量子論 (quantum theory) を基礎理論として 主に原子や原子核ならびに素粒子などの微視的対象に適用される。 なお 歴史的には、相対論を現代物理学に含めることもあるが、理論構造上から分類すると、相対論は古典物理学の領域に 属するとみなせる。 量子論は、歴史的には 1900年に M.Planck (プランク) により提唱されたエネルギー量子説に始まる。 その後、de Broglie (ド ブロイ) 、 E.Schroedinger (シュレディンガー) 、 N.Bohr (ボーア) 、 M. Born (ボルン) 、 W.Heizenberg (ハイゼンベルグ) 、 W.Pauli (パウリ) 、 P.A.M.Dirac (ディラック) 達  多くの研究者によって発展させられた。 量子論は概ね次のような分野に分類される。

 量子力学 quantum mechanics : 力学の量子論的体系
 量子統計力学 quantum statistical mechanics : 統計力学の量子論的体系
 相対論的量子力学 relativistic quantum mechanics : 相対論的力学の量子論的体系
 量子電磁力学 quantum electrodynamics : 電磁気学の量子論的体系
 場の量子論 quantum field theory : 場の理論の量子論的体系


 トップページ へ戻る