|
|
|
平成十一年度がスタ−トしてからすでに三カ月が経過いたしました。 本年度も多数の方が、ご継続戴き深く感謝いたしております。 六月十一日〜十三日の第四十八回全日本鍼灸学会の通 知を皆様にさせていただきましたが、今後も「オアシス通信」としてタイムリーに情報をお届けしたいと思っております。 |
|
■ 目 次 ■
|
| ◆お知らせ◆ 調布DE子育て2 |
各コーナーは上記リンクでスキップ!!
|
東洋医学では、顔、手や足に全身と関係がある場所があると考えています。 この治療法は鍼灸医学の中で、西洋医学と東洋医学の合わさった古くて新しい治療法の一つです。 古くとは、耳と身体の関係について、東洋の古い文献『黄帝内経』(紀元前400〜200年)の中に、耳は独立した器官ではなく全身各部と密接な関係があると記載があります。 西洋ではヒポクラテスの書に「坐骨神経痛を治療するのに、耳背の静脈を切るかまたは焼灼すると有効である」とあります。 新しいとは、1951年にフランスの医師P.ノジェが女性の耳に2mm四方の火傷を発見したのがきっかけとなって、古来の経験医法を西洋医学的に探求し臨床応用しながら今日の耳鍼法を生んだのです。 耳鍼法と言うと、「耳ツボ痩身法」を思い浮かべる人が多いと思いますが、耳鍼の効果
はそれだけではありません。 日本では、痩身の為に耳鍼をすることが多いようですが、アメリカからは、麻薬患者の症状緩和に役立っているとの報告もあります。 家庭では、耳のツボにこだわらず耳全体を指でマッサージをすことにより、全身マッサージの簡易な代用となって、身体が軽くなる手軽な健康法となるでしょう。 |
|
第8話 『弘法の灸』 文責 眞野 仁 |
|
前回お話しした、200歳以上生きた百姓万平さんではありませんが、お灸は昔から健康管理に一役買ってきました。 「弘法の灸」は家伝灸のなかでもまさに王様と言えるでしょうか。このお灸所は正式には、「弘法大師遍照院内遍照院灸点所」と言うそうで、名前から想像されるようにかなり古くからあるようで、文久二年開業という伝統を誇っています。 特に腰の2点は熱く、大の男もウ−ンとうなる熱さとのこと。 弘法の灸は、東京下町の浅草という江戸っ子の最も好む場所にあって人の口にものぼりやすかったことが東京名物の灸になりえた理由なのでしょう。 ただ筆者(眞野)の調査不足で、今も続いているのか、確認できませんでした。 |
|
|
|
□目のしくみとカメラ 目とカメラで違う所もあります。 □目の色 □まつ毛の働き ◎東洋医学に『肝は目に開竅(かいきょう)する』という言葉があります。 【第5号『肝臓のはたらき』参照】疲れていても痛むことが少なく見過ごしてしまいがちですが、早めに鍼・灸をしてからだを休めましょう。 |
|
|
『子供の嘔吐』〜横向きに寝かせ喉がつまらないようにする〜 子供の場合、発熱に続いてよく起こるのが嘔吐です。 発熱と同様に吐いた後ケロっとしていれば心配することはありません。 (1)熱があるとき−風邪、インフルエンザ、扁桃腺炎、咽頭炎など。 病院に行くまでは、横向きに寝かせて、吐いたものが喉につまり窒息しないように、注意してください。
また、吐く様子に充分に注意して、吐いたら指にガ−ゼを巻いて外にかき出してあげることです。 おかしいなと感じたら、悪化する前にご来院されることをおすすめ致します。 |
|
|
昔の医者は皆、脈を手にとり、顔や皮膚の色をよく観察し、おなかをよく見て身体を診断しました。 しかし現代の医師(西洋医)は、患者の身体に触れることなく検査デ−タのみを見て診断していることも少なくないようです。 そこで今回より、数ある検査デ−ターの数値を上げながら、その正しい解釈と認識を持っていただこうという意図から新しいコーナーを設けることに致しました。 まず、第1回目は血圧です。 WHOでは上が150以上か、下が90以上の人を高血圧症としていますが、実際はもう少し低いうちから注意していたほうがよいでしょう。上が140以上か下が85以上になったら高血圧症の人の仲間入りしたと考えてほしいものです。 上が170以上、下が110以上だと要注意。 低血圧で誤解が多いのは貧血との関係です。 ここで注意していただきたいのは数字にとらわれないでほしいということです。 血圧が正常と思われる数字より高かったり低かったりするということは「どこか内蔵に疲労がある」と見るべきです。 その原因が多くの場合、寝不足や過労・食事のかたより、つまり日常生活の反復によりおこり、積もり重なって発症するものです。 血圧(数値)の異常は身体の不調を教えてくれる正義の味方です。血圧が高いことを心配するのではなく、どんな生活がわざわいしているのかを考えてみましょう。(この考え方は東洋医学の最大の利点と発想ともいえます。)そう考えをおきかえると薬(降圧剤)を飲んで数字だけさげて安心するという気持ちはなくなると思います。 生活を正しても血圧が安定しない場合は内蔵の働きの回復が遅いことが考えられますので、当院をご利用下さい。 |
|
|
ウンコが赤かったら、まず出血のせいだと考えなければなりません。 血便は、このほか、赤痢や食中毒などの細菌性下痢、直腸や大腸下部のガン、潰瘍性大腸炎などの病気の時にでます。 乳児、幼児の場合は痔になることはあまりないので、赤いウンコは緊急危険信号と考えなければなりません。 |
◆お知らせ◆ 『調布DE子育て』
|
|
『調布DE子育て』という本が6月25日にママネット調布から発売となりました。
赤ちゃんに関する情報(病院・公園・おけいこ・託児)などが載っている本ですが、その中で当院の紹介と当院長のメッセ−ジが掲載されております。
この本は真光書店・ブックワ−ルド・ひたち屋書店・八州書房北口店・かもしだ書店・東国書林・新座書房にて、780円で発売されております。
少しでも関心をもたれた方は、本屋さんに足を運ばれてみて、一度ご覧になってみてはいかがですか? |