健康研究サークル『オアシス』会報
オアシスだより 第28号 2006年3月

 
『オアシスだより第28号発行にあたり』
清野鍼灸整骨院 院長 清野充典 

2006年(平成18年)度は、清野鍼灸整骨院20周年、健康研究サークルは10周年を迎えます。
 2007年2月1日(木)に盛大な記念式典及び、祝賀会を挙行する計画を立てています。オアシス会員の皆様に有益な会作りを来年度も続けます。皆様のご意見ご要望をお待ちしております。
 清野鍼灸整骨院は医療・福祉・保健の分野において総合的な視点に基づき国民の皆様に、最新かつ最善の情報をお伝えする努力を続けています。「オアシス」は当院と患者様をつなぐための「サークル活動」です。来年度も是非、オアシス活動にご参加ください。

平成18年3月6日現在の会員数 151名 

■ 目 次 ■
 『はり』ってなあに? 『針供養の話』
 『体の異常値・正常値』 『体重』
 健やかに育つ小児はり 『じんましん』
 体のしくみ 『扁桃腺の話』
 ウンコ診断学 『茶色のウンコその2』
 医食同源 『唐辛子』
 こんなときどうする 『ショック症状』
 健康に関する常識 『乗り物酔いは耳で起こるの?』





 『はり』ってなあに?

『鍼に感謝 針供養の話』
清野鍼灸整骨院府中センター 院長 今田 開久


鍼灸治療では、たくさんの鍼を使います。私たち鍼灸師も一般の針供養に習って、各地方で鍼供養を行っています。東京ではここ数年は五月頃に湯島聖堂で、「鍼と艾に感謝し鍼灸縁者の慰霊をするため」に鍼灸祭りを行い、その中で鍼供養を行っています。
世間で行われている針供養は、縫い針のことですので、ここで簡単に針供養についてお話いたします。針供養とは、針を供養する行事をいいます。針の使用を慎んで、針仕事を休み、古針を豆腐やこんにゃく、あるいは餅に刺して、神社で供養したり、川へ流したりするのが一般的です。なぜ、豆腐やこんにゃくなどに刺すかというと、柔らかいもので針に楽をさせ、今までの針の労に感謝するという意味だそうです。
この針供養に似たことは、もともと中国にあったらしく、これがいつのまにか我が国にも伝わり、事始め、事納め、女の守護神である淡島神社などと相混合してできたものが針供養であると考えられています。
針供養は和歌山市の淡島神社が有名ですが、その年に使って折れた針を集めておき、淡島堂(あわしまどう)へ納め、縫裁の上達を祈ります。一説によると、淡島信仰では、祭神を婆利才女(はりさいじょ)とするところから、女仕事に縁の深い針に関連付けたのではないかと考えられています。
針供養を行う時期もいろいろあります。関東では二月八日、関西では十二月八日に行う所が多いと言われています。古くから、事始めと事納めを総括して事八日(ことようか)と呼ぶ風習がありましたが、十二月と二月のどちらを事始め、事納めとするかは一定していません。そのため関東と関西では違いがあるようです。
ところで、私たちが行う鍼供養は、鍼を豆腐やこんにゃくに刺したりはしませんが、鍼に対する感謝の気持ちを表すという点では同じです。
物が溢れている日本において、鍼に感謝するという心は、かなり薄れている感じがします。特に、ディスポーザブル(使い捨て)の鍼が主流の近年は、この傾向が強いようです。もともと日本人は、物を大切にすることによって、すばらしい技術を伝承してきました。物を大切にすると言うことは、その物を作った人に対し敬意を払うことにも繋がります。物を大切にすることは、人を大切にすることだと教えられ、日本人は育ってきたのではないでしょうか。
ディスポーザブルの鍼は衛生面で重要なことです。そのために、以前よりも多くの鍼を捨てるようになりました。しかし道具(鍼)を大事にする気持ち、感謝の気持ちを忘れないように、私たちは、鍼供養を通じて再確認しています。

メニューへ






 体の異常値・正常値

『体重』
標準は3000〜3200g、男の子の方が100gほど大きい お産の頃に母親の体重が7から10kg増加するのが望ましい

清野鍼灸整骨院 院長 清野充典 



新生児の健康のバロメーターと見られている体重の標準値は、3000gから3200g。女より男の方が100gほど重いのが普通です。
 標準体重で赤ちゃんが誕生すれば、両親も一安心ですが、中には、体重が2500g以下の未熟児で生まれてくることもある。こんな場合は、一時期、保育器で育てることになりますが、心配は要りません。最近は設備が充実していますし、医師、看護婦の経験も豊富になっています。未熟児だからといって、あまり神経質に考える必要はありません。
 未熟児より問題なのが巨大児です。つまり、標準体重よりも重い場合です。体重が4000gを越えると巨大児と見なされ、普通の状態のままでは、出産が大変になります。産道からの出産が無理なら帝王切開をして、母体と新生児にかかる負担を軽くしなければいけません。未熟児出産を警戒するあまりに、逆に、巨大児出産で苦労したという例は多くあります。胎児の大きさは、遺伝にもよりますが、やはり、妊娠中に適度な運動を行い、充分な栄養を取っていれば、標準体重から極端にかけはなれることはありません。昔から「小さく産んで、大きく育てろ」と言われています。何も未熟児を産めといっているわけではありませんがあまり大きな子だとお母さんが苦労するという意味です。現代では、お産する頃に、お母さんの体重が7〜10kgくらい増えているのが良いと言われています。これ以上だと、胎児が大きすぎる恐れがあり、お産のとき苦労する可能性が高くなるからです。
 赤ちゃんを無事産み終えて、ほっとしたのもつかの間、お母さんを心配させることが起こってきます。それは赤ちゃんの体重が、日に日に減っていくことです。
 赤ちゃんは、お母さんのおなかの中にいる間は、羊水につかっていて、いわば、水ぶくれしています。ところが生まれると、皮膚や呼吸から水分が蒸発するとともに、まだ、お乳を上手に吸えないので脱水状態になります。生後3〜5日は、生まれたときの5〜10%くらい体重が減るのが普通です。標準体重で生まれた場合は、100〜300gくらい減っても心配は要りません。1週間もすると、お乳の吸い方にも慣れ、生まれたときの体重に戻ります。

メニューへ




 健やかに育つ小児はり
『じんましん』
清野鍼灸整骨院 副院長 小野寺 啓 

前回の『オアシスだより』では、薬によって起こる湿疹「薬疹」についてお話しました。今回はもっと皆さんに身近な「じんましん」について触れていこうと思います。
 じんましんは、お子さんが身近にいなくても良く聞く事がある病気ではないかと思います。「〜を食べたらじんましんがでちゃってね。」なんて会話を耳にした事のある人も多いのではないのでしょうか?だいぶ認知度は高いですよね。
 しかし、初めて赤ちゃんを授かったお母さんにとっては、じんましんも只事ではありません。オロオロして、ご飯も喉を通らなくなってしまいます。そうならないように、基本的な知識を身につけることが大事です。
 じんましんは、赤く皮膚が盛り上がったような発疹が急に現れます。大きさは虫刺されぐらいのものから大きなものまでさまざま。
発疹同士がくっついて広がってしまうこともあります。数時間経つと消えてしまい、強いかゆみを伴うのが特徴です。全身どこにでもできますが、顔に出たら要注意。症状が強い場合は唇や口、喉の粘膜がはれて呼吸困難をきたすことがあるからです。
 食べ物や薬、最近の感染、虫刺されなどによるアレルギー反応の一種だと考えられていますが、原因を特定するのは困難です。たまたま体調が悪くて、それまで平気で食べていた食べ物が原因で起こったり、ストレスで出たりすることもあります。原因がはっきりしているものでは、急激な温度差による寒冷じんましん、日光を浴びて起こる日光じんましんがあります。
 西洋医学では、原因がわかっている場合は、それを避けるようにするのが一番だとしています。でも症状がでてしまった時にはビニールに良く冷やしたタオルを入れ、患部に当ててほてりをとってあげます。かゆみが和らぎます。病院ではかゆみを抑えるための抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤が処方されます。かゆみを鎮める軟膏が処方されることもあります。アレルギーを起こす物質を特定するためにブリックテストを行う場合もあります。
 東洋医学では、じんましんは肝臓の疲労によって起こると考えられています。こどもはアルコールを飲まないのになぜ?と思われる方が多数いるのではないでしょうか?肝臓という臓器はアルコール以外の体内物質を解毒する働きがあります。じんましんはこの解毒作用が落ちるために起こると東洋医学では考えるのです。小児はりでは、低下した肝臓の働きを助けることをします。
 病院でじんましんと診断された帰り道、不安に思っていないで小児はりを受けてみませんか?

メニューへ



 体のしくみ

「扁桃腺の話」

清野鍼灸整骨院 主任 金親孝明


風邪のシーズン到来!風邪に負けるな!がんばれ!がんばれ!とみなさんにエールを送りたい気持ちでいっぱいです。前回は、風邪のバイキンに対する第一関所「鼻」についてお話しました。今回は、風邪と戦う器官「扁桃腺」についてお話したいと思います。
 「扁桃腺」には、のどの奥にあり風邪をひいたときに赤く腫れる「口蓋扁桃」、鼻の奥にある「咽頭扁桃」、耳とのどを連絡する耳管のそばにある「耳管扁桃」、舌の付け根にある「舌扁桃」があります。「扁桃腺」の表面には多くの小さなくぼみがあります。それらのくぼみは扁桃腺内に袋小路のように広がっていて、バイキンと接触しやすいように表面積を大きくしています。風邪をひいてのどの奥が赤く腫れるのは、バイキンが「口蓋扁桃」のくぼみの中で増え、炎症を起こしているからです。
 扁桃腺は風邪のバイキンと戦う防衛軍「白血球」の最前線基地です。風邪のバイキンが口や鼻から入ってきて、防衛軍の最前線基地「扁桃腺」のくぼみの中に入ります。その中で風邪のバイキンは増殖し、炎症を起こします。すると「扁桃腺」の中の防衛軍「白血球」は炎症を起こしたバイキンの研究をして、そのバイキン専用のミサイル「抗体」をつくります。つくられた「抗体」は体の中を流れ、バイキンを見つけると攻撃、撃退します。風邪をひくと頭痛、関節痛、発熱といった不快な症状が現れますが、それは今まさにバイキンVS防衛軍の戦いが行われている状態を表しています。薬を飲んで症状をとめてしまうのは防衛軍の力を弱めることにつながるので、あまり得策とはいえません。
冬は空気が乾燥するため、口の中も乾燥しやすく、のどに風邪のバイキンがつきやすくなっています。外から帰ってきたときには、口の中は風のバイキンでいっぱいです。風邪をひいた人が部屋の中で1回咳をすると10万個、くしゃみをすると100万個以上の風邪のバイキンを空気中に撒き散らし、ばら撒かれたバイキンは空気中を数時間漂います。誰かが周りで咳やくしゃみをすれば、風邪のバイキンがのどにつく可能性が非常に高くなるのです。のどでバイキンが増える前にうがいをして、体の外に出してしまうことが大切です。ただし、ヨード液の入ったうがい薬を使ったうがいでは、ほとんど風邪の予防にはなりません。むしろ、ただの水うがいの方が、予防効果は高いことがわかっています。帰宅後はまず洗面所に向かい、水うがいをして風邪予防に努めましょう。
 鍼灸治療は、風邪のバイキンに対する免疫力を高めるのに有効な方法です。風邪のバイキンに負けない体作りのために、また風邪をひいてしまった際には、鍼灸治療にいらしてください。

メニューへ





 ウンコ診断学  
      『茶色のウンコその2』
清野鍼灸整骨院 院長 清野 充典 


【茶色の泥状のウンコ】

胃や腸に痛みを感じなければ、心配はいりません。正常便が、水分のとりすぎなどで少しやわらかくなったものでしょう。人によっては、この程度にやわらかいウンコのほうが、気持ちよくトイレに行けるといって、喜ぶ場合もあるようです。しかし、完全な健康体とはいえないのですから、食生活を改善して、正常な固さにもどしたいものです。
 まず、リンゴによるウンコの改善。これは、食事のたびに、1個か1個半のリンゴをおろし金でおろして食べてください。リンゴに含まれているペクチンの働きで、ウンコの水分が吸収され、ウンコはしだいに形をなしてきます。また、リンゴには、食欲増進に役立つ有機酸も適当に含まれていますので、快食、快便の原動力ともなります。
 つぎはヨーグルトによるウンコの改善です。ヨーグルト、あるいはこれに類する乳酸菌飲料には、生きた乳酸菌が含まれていて、この乳酸菌が腸内にはいると、腸内細菌のバランスを保つ働きをし、食べ物が腸内で発酵したりするのを抑制します。軽い下痢気味の状態なら、乳酸菌だけで治ることが多いようです。
 食生活を改善しても治らないようなら、内臓が冷えています。冷たい物の食べすぎ、飲みすぎ、夜10時以降の飲食が多い、身体を夜冷やしている、薄着をしている等など、生活様式を見直すことが大切です。担当の先生にご相談いただけたら何が問題かよくわかると思います。メールでのご相談もOKですよ。

メニューへ




 医食同源
「唐辛子」
辛味成分が意外な減塩効果を発揮する
清野鍼灸整骨院 院長 清野 充典


 織田信長が戦国武将に先駆けて上洛したときのことである。足利幕府の三好家に仕えた料理人・坪内石斎が捕らえられて、織田信長の前に引き出された。短気な信長はすぐさま処刑しようとした。が、坪内の料理の腕を惜しんだ家臣の市原五右衛門が信長に取り成して、一度料理を作らせてから処分を定めることになった。
 翌日、坪内は自分の腕によりをかけ、薄味の料理を作った。それを食べた信長は「水くさくて食えるか。打ち首にせい」と激しく怒った。
 しかし坪内はもう一度機会を願い、翌日料理を出したところ、今度は信長は大いに喜び、坪内を許して、料理番として召し抱えた。坪内は二回目は三流の料理を作るつもりで、塩辛い味付けをしたのである。
 戦国の武将の食事は、焼き塩を振りかけた飯に、ほんの少しの塩辛い魚の干物や野菜をそえる程度の質素なものだった。そのため、舌も塩辛い味になれてしまっていたのだ。短気な信長は血圧も高かったに違いない。加えて、塩もたくさんとっていたので、ますます血圧は上昇していただろうから、本能寺で死ななくても短命であったろうと思われる。
 長寿を願うなら、塩の摂取を減らすことだ。そこで、最近、興味深いことがわかってきた。適度に唐辛子をとると、唐辛子の辛味成分であるカプサイシンが味覚神経に作用して塩味に敏感にさせ、塩分の摂取を控えさせるのである。塩辛い味になれてしまった人には朗報だ。しかも、適度に唐辛子を料理に使うと、高血圧を予防するだけではなく、動脈硬化や肥満の予防にもなることが実験で確かめられている。ただし、当然とりすぎは禁物である。

メニューへ




 こんなときどうする
「ショック症状」
急に顏色が青くなり冷や汗を多くかく原因を見極め保温と足を出来るだけ高くあげる
清野鍼灸整骨院 院長 清野 充典


「失恋のショックで死にそう」など、私達は、よくショックという言葉を使います。
 この種のショックなら大したことはありませんが、大出血、感電、ヤケド、食中毒、心臓発作などの時に起きるショックは大変です。
急に顏色が青くなり、冷や汗がベットリ、心臓が早鐘のように打ち、ついには意識不明となります。これは出血などで極度に血液が少なくなり、心臓が全身に血液を送ろうと、あわててガタガタと動き出した状態なのです。ちょうど水のない井戸のポンプが、いくら動かしてもだめなのと同じで、まず始めに身体の末端へ、続いて肝臓など大切な臓器にまで血液が行き渡らなくなります。
 こうなると生命にかかわるので早めに応急処置をしておきたいのですが、完全にショックを治すのは残念ながら専門医に頼るしかありません。
 皆さんに出来ることは、まずショックの原因をいち早く突き止めつきとめ処置することです。たとえば出血によるショックなら止血すること、ヤケドによるショックならヤケドの手当てをするなどが重要なポイントです。
 ショック状態に気を取られて、あわてそうだが、ここは冷静沈着に、適切な処置をしてもらいたい。
 もし、余裕が出来たら、患者の足を出来るだけ高く上げてみて下さい。この姿勢をすれば足のほうに血液が行きにくくなるので、その分が大切な臓器にまわります。即席のつまり輸血に早変わりです。実際のところ500cc程度の輸血と同じ効果になります。
 また毛布で身体を包み、保温するのも効果的です。身体を温めれば酸素の消費量がグッと少なくてすむからです。保温と足を出来るだけ高く上げる処置は、どんな場合のショック症状にも効果的です。ショックは確かに危険な症状ですが、それだけに、的を得た応急処置を覚えておきたいものですね。

メニューへ



 健康に関する常識
 こんなこと知ってる?
乗り物酔いは耳で起こるの?
清野鍼灸整骨院 院長 清野 充典


 人間の耳の奥には、三半規管といって、からだのバランスを知る仕組みがあります。管の中にはリンパ液が入っていて、からだが回ったり、傾いたりすると、三半規管内でリンパ液が動き、からだの位置を脳に知らせています。
 バスなどに乗って、からだを長く揺すっていると、リンパ液は絶えず揺り動かされ、平衡感覚を受け持つ神経が混乱します。このため、気分が悪くなり、顏が青ざめ、冷や汗が出て吐き気がするのです。これが乗り物酔いです。
 人間ばかりでなく、イヌも乗り物酔いをします。回転いすに乗せて実験すると、人間そっくりの酔いかたをします。ネコはバランスを保つことがうまく、乗り物酔いしません。
 前後に揺れるよりも、上下に揺れるほうが早く酔うので、飛行機や船は酔いやすいです。また、ガタガタ細かく揺するより、フワーリ、フワーリと大きく揺れるほうがよく酔います。
 田舎のバスより、最新型の「空気バネ」バスの方が、酔うわけです。ですが、これもなれの問題で、乗り慣れると平気になります。反対に、乗り慣れないと、ちょっとした揺れでも酔うことがあります。飛行機のパイロットが陸上でタクシーに乗って酔ったりすることもあるそうです。

メニューへ