オアシスだより 第19号 2003年2


 『オアシスだより第19号発行にあたり』
清野鍼灸整骨院 院長 清野充典 

 当院は昭和62年(1988年)2月2日に開院致しました。
 今年で17年目になります。その間来院していただいた患者さんは1万人を超えます。たくさんの皆様に「最新の知識と高い技術を提供する東洋医学専門の医療機関」として認知されるように診療に務めて参りました。
 混沌とした時代の中「ホンモノ」が求められています。時代が求める医療機関「清野鍼灸整骨院」が行う健康研究サークル「オアシス」は未来を担う活動組織になるよう来年度も精進してまいります。皆様のご利用ご参加を心よりお待ち申し上げております。

平成15年2月2日現在の会員数 118名 

■ 目 次 ■
 『はり』ってなあに?第19回 『円皮鍼と皮内鍼』
 『お灸のはなし』第19話 『熱くないの?』
 体のしくみ その18 『ストレス反応』
 健やかに育つ小児はり子供5 『熱が出た!』
 健康に関する常識NEW! 『体温計の秘密』
 昔ながらの生活を知っていますか?NEW! 『アカザ』
 ウンコ診断学知識14  『死に至るウンコ』
 医食同源十の幕  『きのこ』






 『はり』ってなあに?第19回
『円皮鍼と皮内鍼』
清野鍼灸整骨院 副院長 今田開久


 置き鍼という鍼を刺しっぱなしにする治療がありますが、痛みがあったり危険だったりしないのでしょうか?また、どんな治療なのでしょうか?
 鍼を刺したままにする治療には、円皮鍼(えんぴしん)と皮内鍼(ひないしん)と言われるものがあります。どちらも鍼の効果を持続させるために、数日から一週間ぐらいツボに刺し置く治療法です。
 円皮鍼というのは、細長い鍼を丸めて台座をつくり、台座から直角に鍼の先端部分だけを出す画びょうの様な形をした鍼で、皮膚に垂直に刺入して、絆創膏で固定します。
 皮内鍼は、3から10ミリの長さで、一本の針を丸めて頭を作ったものと、平べったい頭の付いたものとがあり、皮膚と平行に刺入して、絆創膏で固定します。
 円皮鍼も皮内鍼も、全く痛みはなく、鍼があることを忘れてしまうほどです。特にかゆみや痛みがなければ、そのまま運動をしたり、入浴をしたりしても問題はありません。刺激を持続させるためのものなので、家に帰ってすぐに剥がしたり、入浴後に剥がしたりせずに、次回の治療の時(通常1週間程度)までそのままにしておきます。
 コリがひどい場合に持続して刺激を与えてコリをとったり、乗り物酔いの予防に刺激を持続するようにしたり、生理前などに貼ることで生理痛を和らげたり、耳鍼のときに円皮鍼や皮内鍼を使ったりなど、使用方法はさまざまです。
 まれに、動いているうちにチクチクした痛みが出だしたり、金属や絆創膏にアレルギーがありカユミが出たりする場合があります。そのような時はすぐに剥がします。
 円皮鍼は手軽に自分で貼ることも出来るため、最近は薬局などで販売しているのを見ける事もありますが、使用には十分に注意し先生に相談しながら使うのがよいでしょう。


円皮鍼
皮内鍼
皮内鍼


メニューへ





 『お灸のはなし』第19話
『お灸って熱くないの』
清野鍼灸整骨院 院長 清野 充典


 艾に火をつけた熱は500度以上です。だいたい、たばこの熱と同じように考えてもらっていいと思います。でも、こんな事を書くと、昨今「歩きたばこ」による子供の怪我が相次いでおりますのでさぞかし熱くて怖いイメージを持つかもしれませんね。
 「熱い」という感覚は温度が100度まで、つまりお湯に手をつけたり飲んだりした時の感覚です。100度を超えると痛みに替わります。ですから、お灸をしている事を知らされないでいると「痛い!」という言葉になります。まるで針を刺されたような感覚になるんです。
 でも実際は皆さんが想像するような苦痛は殆どありません。当院でお灸の治療を受けた方は勿論お分かりの事と思います。
なぜだと思いますか?
 お灸をするときは、からだの調子が悪いときです。そんなときは皮膚感覚が悪くなっていますので、あまり熱さも、痛みも感じません。むしろお灸の治療は、熱や痛みを感じてもらうように据えるといってもいいでしょう。感覚があるということは皮膚が正常に働いている事を意味します。つまり身体の機能が正常に働いている=内臓の働きがよくなった・快方に向かいだしたという事に繋がるからです。
 でも、身体の調子がいいときや必要のないツボにお灸をするとそりゃあ熱いですよ。なにせ500度ですからね。お灸についての知識がある方は、浅草のお灸や弘法様のお灸など頭のてっぺんに大きなお灸を据えて我慢している姿や大きなお灸のあと(灸痕)があるお爺ちゃんお婆ちゃんの背中を思い出す事と思います。当院にいらっしゃる方で、熱そ〜なイメージがあって怖いという殿方やお灸の跡が残るのでイヤという若い女性がいますが、そんな思いがあるのだろうと考えいつも以下のような説明をしています。
 「最近の研究で、身体は44度の熱で生体反応が起きる事が解りました。アトピー性皮膚炎など皮膚疾患のある方は38度で身体に変化が起こります。昔の様に熱さを我慢したりする必要はあ
りません。お灸の跡を残さない程度の熱で効果を得られる事が解ったんですよ」と。

メニューへ







 体のしくみ その18
『ストレス反応』
清野鍼灸整骨院 東府中センター 院長 小高 靖


【生まれてまだ68年】
 「ストレス」という言葉は、1935年にセリエ(Selye)という研究者が初めて使いました。もともと「物体に力を加えることで生じる“ゆがみ”を意味する言葉」でしたが、そこから医学的に「なんらかの刺激が加えられた結果、生ずる体のゆがみや変調」にも用いられるようになったのです。現代社会はストレス社会といわれますが、 総理府の調査によれば全体の55%の人が「精神的疲労やストレスを感じている」そうです。その中でも、特に多いのが20代後半の女性で70%を超えています。また、あまりにも忙しすぎて自分がくたびれていることに気づいていない方もおられるようです。むしろ「ストレスなんてたまっていないよ。元気元気!!」と頑張りすぎる方のほうが、ある日突然大きな病気としてあらわれる危険性を秘めています。自分のストレスに早く気づき、少しでも解消することが大切です。

【ストレスも必要?】
 「人間はストレス(刺激)が全くない部屋で過ごすとどうなるか」という実験を、あるアメリカの心理学者が行ったところ以下のような結果が得られました。

1
体温調節機能の低下…気温の変化に合わせ、汗を出したり鳥肌を立てたりする働きが、にぶくなる。
2
暗示にかかりやすくなる…何か指示されると間違った指示であろうとそれに従い、「もう立っていられない」と言われると、言葉通りに足の力が抜けてしまう。
3
幻覚・妄想 …刺激(ストレス)から隔離してマインドコントロールし、社会的に問題になった例も多い。

つまり体と心のバランスを保つためには、適度なストレスが必要です。これがあると、カテコラミンやコルチゾールというホルモンが大きく働き、交感神経系を目覚めさせ、判断力、行動力が高まります(緊急時反応)。

【ストレスをごまかす対処行動】
 獲物を狙ったネコが失敗した時、何事もなかったかのような表情で顔を洗ったり毛づくろいを始めたりすることがあるそうです。これは狩りに失敗したというストレスを素早く解消するため、失敗が無かったかのように振る舞って自分自身をごまかしているのです。同様に、人間もストレスに直面した時、その状況を解決しようと色々な行動をとります。これを対処行動と呼びます。この行動には以下のタイプがあります。

1
  時間中心型:問題を避けたり放置したりして、ストレスに耐えながら時間が問題を解決するのを待つタイプ
2
情動発散・抑制型:ストレスを不満や怒りなど八つ当たりで発散する、またはその情動を抑えようとするタイプ。いずれにしても、情動中心の行動をとる
3
問題解決型:直面した問題に対して、自分の努力で解決しようとするタイプ

 皆さんもイライラして誰かに八つ当たりしてしまった経験はありませんか?どのような対処行動をとるかは性格やストレスの強さ、種類にもよりますが、各要素を適度にミックスして解消することが理想的です。また、無意識にこのような行動をとるよりは、これが対処行動だと意識することが大切です。そうすれば「自分はストレスを乗り越えられる」という自信につながるのです。

【東洋医学では】
 さて、皆さんはどのようにストレスを解消されていますか?ストレスが過剰になると先ほどのホルモンの影響で、免疫系統が乱れ、血液がドロドロになります。また、のぼせて頭が重い、寝つきが悪い、脈が速くなるなど体のバランスが崩れてきます。
 鍼灸治療や?血吸圧法は血液をさらさらにし、白血球の働きを活発にし、免疫力を高める治療法です。セリエは「ストレスは人生のスパイスだ」と言っています。ぴりっと味の効いた明るい人生を過ごすために、鍼灸で身体をリフレッシュして下さい。


メニューへ





 『健やかに育つ小児はり』子供(5)
『熱が出た!風邪なの?それとも…』
清野鍼灸整骨院 主任 小野寺 啓


  まだまだ寒い季節が続いていますね。大人も子供も、つい油断すると体調をくずしがちです。皆さんも知っているように「風邪」や「インフルエンザ」にかかりやすい時期ですが、どちらも「熱」が初発症状としてあらわれます。
 お母さんたちはどうやってこの2つを見極め対処していますか?
 今回は、簡単な対処や、また、小児ハリがそういったものに効くかということをお話したいと思います。
 西洋医学では「熱が出るというのはウイルスや細菌などに感染し、実際にそれ以上それらが増殖しない状態をつくるため」だと言われています。風邪では38℃、インフルエンザでは40℃以上の熱が出るとされていますが、発熱当初は大して差がありません。
 必ずやらなければならないとされているのは保温と保湿です。おでこを冷やすのも良いのですが、大体嫌がって、すぐはずします。後頭部にアイスノンをタオルでくるんだものを当てとくと熱が楽になりスーッと寝ます。水分はこのときは好きなだけ与えてよいでしょう。食物も食べられるだけ消化の良いもの(おかゆ、よく煮込んだうどん)を。お風呂はもちろんダメ。この状態で様子を見る必要があるでしょう。(理想ですよ。)
 熱が下がらなければ小児科を受診し、解熱剤をもらうことも辞さないですが、元気があって食欲もあるようならば、与えないほうが良いです。あらためて確認するのは、熱は全身状態を改善するため出ていますから、薬で熱が下がっても、原因が取り除かれなければ熱が出るので要注意!!
 東洋医学では熱が出るというのは体が冷えているためと疲労しているためと考えます。「風邪」でも「インフルエンザ」でも同じです。
どちらの場合も小児ハリをする目的は同じで、冷えを取り除くことに重点をおきます。熱が出始めのときはハリをすれば、一時的に熱が上がりますが、下がるのも速いです。
 何よりももっと大切なのは、冷えが体に入ってこないように子供の体を健康にしておくことです。熱が出て大変なのは子供もそうですがお母さんも仕事を休んだりと大変です。
 みんなが元気に楽しく暮らせるように小児ハリを!



メニューへ






 健康に関する常識NEW!
『体温計の秘密』
清野鍼灸整骨院 院長 清野 充典


 今回は,子育てをしていくにあたり必ずといっていいほど遭遇する「便秘」についてお話しします。
 便秘は独立した病気ではなくて、一つの症状で、あまり心配の要らないものと、そうでないものがあります。心配が要るものとしては、「ヒルシュスプルング病(先天性巨大結腸)」がありますが、こんな病気は非常に稀なものです。頑固な便秘・異常なお腹の膨らみ・体重が増えないという症状がある時は、こうした病気を考えないといけませんが、とにかく非常に珍しい病気です。
 だから今回はそんな珍しいものはとりあげず,一般的に遭遇するものにスポットライトを当てたいと思います。
 便秘と言うのは基本的には大人と同じように、糞便が長い間腸内に止まっている状態です。ただ、子供の場合は一時的に排便がないとか、あるいは2〜3日毎に十分な排便があるというのは便秘とは言いません。(でも毎日出た方がいいんですよ。)その一時的な原因として、母乳栄養で乳汁がよく消化されて糞便が腸を刺激しない為に排便がもよおされないとか、嘔吐の多いときには排便が無かったりするからです。また、人工栄養児でも、腸をうまく刺激しない為に排便が困難なことがあります。
 長い間、糞便が腸内に停滞する便秘の原因は決して一つとは限りません。
 西洋医学的には、「人工栄養児で蛋白質が多くて炭水化物がすくない時」「腸内で酸化作用が起こったとき」「精神的緊張が強い時」「運動不足のとき」「腸の形態的発育異常がある時」などが挙げられます。
 東洋医学的に簡単にお話すると便秘の原因は「腸の発育不良」です。
子供の体が冷えていて腸の発達が悪くなるのですが、その冷えの原因は「冷たい物(冷たい母乳)の取り過ぎ」「甘い物の取り過ぎ」「生活時間の不摂生」などです。基本的に子供は産まれてくるときは冷えてはいません。産まれてから冷えるのです。「うちの子はよく便秘する」というお家の方は、まず普段の生活を見なおしてみてください。
 生活を見なおしても便秘が改善されない場合は、「冷え」の状態がお子さんの体の中に深く入り込んでいるので「冷え」を取り除く必要があります。
 ここで薬を使って何とかしようと思うことは賢明ではありません。小児科の先生も薬を使って出すことは腸の動きが鈍くなるので避けた方がいいと考えています。
 治療法は「体を温める」治療をすれば良いのです。
 我が家にも1歳の男の子がいますが、便秘をした時には「体を温める」治療をします。察しの良い方はもうお気づきですね。「小児はり」で体を温める方向に導くのです。小児はりをすると驚くほど出るようになりますよ。
 治療回数は一回で良くなる子供もいれば、数回必要な子供もいます。その子の「冷え」の状態で治療回数は変わりますから「論より証拠」。
まずは、一度小児はりを受けてみてはいかがですか?

メニューへ




 昔ながらの生活を
    知っていますか?NEW!
『アカザ』
清野鍼灸整骨院 院長 清野 充典


 漢方薬は薬草を何種類も混ぜ合わせて作ったものです。中国の広い土地に生息する何百種類もの草を組み合わせた中国人の知恵には驚きます。
 でも、日本人も昔から日本に生息する薬草・野草を生活に役立ててきました。
 このコーナーでは、お爺さん・お婆さんから聞けなくなった昔ながらの日本人の知恵を、皆様にお伝えしていきたいと思います。


薬草1−ビタミンの補給に−アカザ

 中国が原産の一年草で、種子で増えます。しかし、現在では、日本各地に分散し、日当たりのよい原野、荒地、河川敷、土手などに自生しています。薬用または食用となる部分は、葉と種子で、老葉はあくが強くて飲みにくいですが、若葉には葉緑素、ビタミンCのほかAなども含まれています。

家庭での正しい利用法

 ホウレン草と同じ科の植物で、若葉は青汁の一材料として、ジュースに混ぜるとよいでしょう。この場合、タンポポの葉、ミツバの葉、カキの若葉、セリの葉、フキの葉、リンゴ、バナナなどを混ぜて、さらにレモンの果汁、ハチミツ、ミルクなどを加えて、味をよくして飲むとよいです。
 このジュースには、尿量の少ない人のための利尿効果、とりすぎた塩分の排除、動脈硬化の予防、およびビタミンの補給など、色々な効果が期待できます。
 種子はごく小さいですが、リノール酸を含むので、青汁に混ぜたり、和え物の時のゴマの種子の代用にもなります。
 また秋田のショッツルは、ホウキグサの種子ですが、その代わりにもなります。
 ただし、人により、ごく稀にですが、アカザ中毒疹を起こすことがあります。
 これは、葉を煮て食べてから、強い日光に当たると、局所的に潮紅、浮腫、紫斑が、さらにひどい場合は、ただれ、潰瘍などを生じ、灼熱感と疼痛に悩まされます。ソバで起こる人もいます。(ソバ中毒疹)
 イボ(青年性扁平疣贅・尋常性疣贅)には、葉または茎を焼いた灰を水で溶き、それにもち米をほどほどに入れ、もち米が透明になってきたらすりつぶして、これをイボの表面を少し切除した後に塗布し、上から固定します。あるいは、葉、茎を焼いてできた灰を水に入れ、この水をとろ火で軟膏状になるまで煮詰め、それをイボの上へ塗布し、固定します。これはアカザに含まれているアルカリ性成分の腐食作用を巧みに利用した物です。

メニューへ




 ウンコ診断学 知識(14)
『死にいたるウンコ』
清野鍼灸整骨院 院長 清野 充典


 ウンコの話も14回目になりました。これから大人、子供、赤ちゃんの三つにわけて、実際にウンコの診断を始めます。
 大人のウンコというのは、その食べ物の種類、精神の状態などが、子供や赤ちゃんの様に一定していません。おまけに赤ちゃんの様にミルクや離乳食だけ食べている訳でなく、その種類はパンにご飯、焼き鳥に鮑など実に多種多彩です。こんな様々な物を、ニコニコしたり、イライラしたり、色々な状態で食べるわけですから、出てくるウンコの種類は、数千種に及ぶのも当然です。
 ウンコは、複雑な過程を経て出て来るのですから、食事の内容、胃腸の機能などを如実に物語るのも当然です。その例が、病気の時のウンコと考えて下さい。健康な時は飲みすぎ食べすぎもすぐ回復しますし、ウンコの状態も普段とそう変わりません。しかし、一度病気になるとウンコは、昨日は黄色、今日は褐色と、まるで猫の目の様に変わるものです。さらに症状が進行しますと、生命に危険を及ぼす状態になり、ウンコの方もそれを暗示する様な物に変わります。そこで、死に至るウンコはどんなウンコなのか、具体的に説明しましょう。
 危険なウンコの形は、水状の下痢便で、特に激しい下痢の場合が殆どです。
 色は、の三つで、中でも一番危険なのは赤いウンコです。
なぜならば、この赤い色は血液によるもので、大腸や直腸からの出血を意味するからです。このウンコが出るのは、コレラなどの伝染病、それに、直腸ガンや激しい食中毒の場合が殆どです。腸ガンを除いて、いずれも高熱や激しい痛みを伴いますので、直ぐに解ります。腸ガンの場合は、激しい下痢よりも、血液と粘液だけが出るような事が多いようです。これは、厳密にはウンコといいにくいのですが、排便の時に発見される訳ですから、大切な排泄物です。
 次に危険なのは、黒いウンコ、それもコールタール便と呼ばれる物です。これは胃や十二指腸から出血をしている証拠です。この出血は、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃ガン、十二指腸ガンなどのかなり進行した状態です。この状態が長く続くと、胃ガンや十二指腸癌が体を蝕む前に、出血多量で死亡する事があります。血液は赤い物ばかりだと思い込んで、胃腸の出血に気付かず、死亡した人もいます。黒いコールタール便には十分注意してください。
 白いウンコも、危険を知らせる危険信号です。これは、ウンコに色付けをする胆汁色素が腸に入ってこないためで、ひどく肝臓が侵された時や膵臓癌の時、胆汁の流れる道が塞がってしまっている為に出るウンコです。
 以上の三種類の危険なウンコに対処する方法は、それぞれの診断のところで詳しく述べますが、自分のウンコがそのうちのひとつに該当することに気がついたら、一刻も早く医療機関に駆け込むのが一番です。
 以上、危険なウンコの実例をあげましたが、このような危険な状態になる前に異常を発見する為にも、毎朝必ずウンコを観察する習慣をつけてください。
次回からは具体的な説明に入ります。お楽しみに。

メニューへ




 医食同源 十の幕 
 『きのこ』  
清野鍼灸整骨院 院長 清野 充典


古代中国で「仙薬」とされたすごい威力


 中国最古の薬学書『神農本草経』は、マンネンタケ科のキノコである霊芝を仙薬として絶賛しています。
 それによると、「霊芝を長く食べていると、身の動きが軽くなり、年を取っても老人くさくなく、寿命が延び、ついには神人や仙人の境地に達する」のだそうです。
 古代の中国人たちが、これほど霊芝を大切にしてきた裏づけが、つい最近になってわかってきました。霊芝の人工栽培に成功した1970年代以降になって、霊芝の薬効の本格的な研究が進むと、霊芝はガン、喘息などのアレルギー病,肝炎,脳卒中、心筋梗塞、高血圧、糖尿病などに効果があることが実際に確かめられたのです。
 これを契機として、キノコ全般の薬理効果の研究も進みました。それにより驚くべきことがわかってきました。私たちが日常食べているキノコのほとんどが「仙薬」だったのです。
 簡単に紹介していきましょう。まず、シイタケ、エノキダケ、ナメコ、シメジなど、キノコ一般に含まれるβ―グルカンという物質に、ガンを防ぐ働きがあることが判明しています。
 シイタケに含まれるエリタデニンには、コレステロールや中性脂肪を減らしたり、血圧を下げる作用があります。
 マッシュルームには、体臭、口臭、排泄物の臭気を抑えるだけではなくて、腸内の異常発酵を抑制して、胃腸の働きを高めます。キクラゲには、抗コレステロール作用があります。マイタケは、肥満防止に効果的です。そのほか、心臓病,風邪、ボケなどの予防にもキノコが効果を示します。最近では、エイズにも効くという報告があります。また、キノコの王様マツタケにも、強い抗ガン作用があることが実験的に確かめられています。
 キノコに含まれるβ―グルカンのガン予防の効果を期待するなら、体重一キログラム当たり十〇ミリグラムとるだけで十分です。つまり、シイタケなら、毎日ひとつ食べるだけでいいのです。
 仙薬であるキノコを少量ずつ毎日取り続けることは、まさに長寿への近道なのです。


メニューへ