オアシスだより 第17号 2002年6月

 『オアシスだより第17号発行にあたり』
清野鍼灸整骨院 院長 清野充典 

 「オアシス」発足6年目がスタートしました。
 かねてより会員の皆様からご要望のあった健康体操教室の夜の部を増設いたしました。本来夜間に運動するのは好ましくありませんが、週一回方法(身体の動かし方、呼吸の仕方)を覚えていただくための機会をつくっただけという意味合いです。
 あくまでも身体を動かす時間帯は日中、日のあるうちが好ましく起床後三十分ほど経過した朝食前がベストです。今ですと六時〜六時半頃でしょう。
 多数の方のご参加、ご利用をお待ちしております。

平成十四年 六月二十五日現在の会員数 127名 

■ 目 次 ■
 『はり』ってなあに?第17回
『鍼と自律神経』
 『お灸のはなし』第17話
『なぜ線香で火をつけるの』
 体のしくみ その17
『睡眠について 後編』
 体の異常値・正常値(数値十)
『赤沈』
 『健やかに育つ小児はり』子供(4)
『疳の虫』ってなんだ?
 こんなときどうするPart16
『異物が喉に』
 ウンコ診断学 知識(12) 『ウンコのにおい』
 医食同源 八の幕  『ごま』



 『はり』ってなあに?第17回
『鍼と自律神経』
清野鍼灸整骨院 副院長 今田開久


 自律神経とは、私たちの意志とは無関係に働く器官(内臓・血管・腺など)の働きを調節している神経のことです。自律神経は交感神経と副交感神経の二つの神経からなり、ほとんどの器官は両方の神経から働きを調節されています。
 この二つの神経は、相反する働きをしながら一つの器官を調節しています。心臓では、交感神経が強く働くと心拍数が増え、副交感神経が強く働くと心拍数が減ります。興奮や、緊張をしている時、例えば「やるぞ、がんばるぞ」という時は、交感神経が働き積極的な活動に適した状態をつくります。また、リラックスしている時は、副交感神経が働き体の疲労回復に適した状態をつくります。
 健康な時は、交感神経と副交感神経は上手にバランスを取って、いろいろな体の働きを調整しています。時として何かの理由によりこの自律神経のバランスが崩れてしまうことがあります。この状態を自律神経失調症といいます。急に胸がドキドキしたり、暑くもないのに汗をかいたり、のぼせたり、胃腸の働きが乱れて下痢・便秘や腹痛を起こしたり、いろいろな症状が状況と関係なく現れてくるのです。
 この自律神経の働きをコントロールしている場所は、脳の中の本能や情動と関係のある所のすぐそばにあるので、自律神経が調子を狂わせると(失調)、精神状態が不安定になることが多くあります。また反対に、精神の不安定さが自律神経の失調をもたらすこともあります。
 自律神経が管理している内蔵・血管や腺などの働きは、自分意志で変化させることはできません。しかしただ一つ呼吸だけが、自律神経と関係があるけれども、私たちが自分の意志でも変化させることのできるものです。息を吸う時には交感神経が高まり、息を吐く時は副交感神経が高まります。鍼刺激では、筋肉への刺激は交感神経を高め、皮膚の刺激は副交感神経を高める働きがあります。この呼吸と鍼の刺激を合わせることにより、自律神経の調節ができることが、最近科学的に明らかになってきました。
 古来より伝えられる健康法(気功・ヨーガなど)では、呼吸が大切とされています。鍼灸治療でも、治療で使う針の太さや刺す深さが重要とされてきました。自律神経は病気や体のいろいろな症状と関係がありますから、呼吸を整え鍼灸治療を行うことにより、自律神経の働きを整えることは、病気の治療とともに健康維持につながるのです。


メニューへ



 『お灸のはなし』第17話
『なぜ線香で火をつけるの』
清野鍼灸整骨院 院長 清野 充典


 
もぐさに火をつけるのは何でもかまいませんが、現代の学校教育では線香を使用しているので、日本や中国をはじめ世界中の東洋医学者が違和感なく、行っている事と思います。
 線香そのものが日本に伝来してきたのはわずか150年程前です。大阪・堺のお坊さんが線香を使用してお灸したのが最初といわれています。当時のお医者さんはお坊さんが多かった(学問をしていたのは武士とお坊さんぐらいの時代のため)ですからお香から線香を使用するようになったときにそのことを思いついたとしても不思議はありません。
 ではその昔はどのようにして艾に火をつけていたと思いますか?答えは、火箸です。今のように小さく捻った艾に火をつけて行うようになったのは線香の存在がとても大きいと私は考えています。だって火箸じゃあ小さな艾に火をつけるのが難しいですもんね。

メニューへ



 体のしくみ その17
『睡眠について 後編』
清野鍼灸整骨院 東府中センター 院長 小高 靖


【1日のリズムと朝寝坊】
 人間の内臓は朝になると体無意識のうちに働き始め、夜になると休みに入ります。このようなリズムを体内時計と呼ぶことは、ご存知の方も多いと思います。ではその周期は何時間でしょうか?「1日のサイクルだから24時間に決まっている」という声が聞こえて来そうですが、答えは約25時間です。これは、時刻を隠し外界から隔離された人の生活が、1時間づつ後ろへずれていくという実験結果から証明されています。ですから、毎日太陽の光を一定時間受けるのは、このずれをリセットするためにも必要なのです。 もちろんリズム障害、睡眠障害などによって、朝起きられないという深刻な病気もありますが、朝寝坊のほとんどは、病気ではなく本人の自覚・意思によるところが多いそうです。朝寝坊気味の方は昼休みに外へ出て、お日さまの光でリフレッシュするのも良いかもしれませんね。

【時差ボケ】
  時差ボケは、体内時計が時刻の急激な変化・大きなずれに同調できなくなるために起こると考えられています。ゆっくりと目的地まで移動すれば、ある程度防ぐことができますが忙しい現代人には無理ですよね。時差は五時間以内なら順応できるそうですが、それ以上になると不眠や頭痛、倦怠感などの症状が現われます。これを完全に直すには通常2週間ほど必要ですが、鍼灸治療を受けると血流が良くなり回復力が増すため、早く元のリズムに戻すことが出来ます。

【夢の役割】
  夢はレム睡眠と関係があることは前編でお話しました。夢の時間は一回あたり、10分から1時間とかなり個人差があるようです。「夢を見る意味」の有無については諸説あり、未だ答えは出ていませんが以下の四つに大きく分けられます。 @ 精神力動説…フロイトの流れをくむ考え方。現実に達成できなかった衝動などを、夢という疑似的な行為で満足させるというものです。こうして心のバランスを保っているとすると、夢の持つ意味は大きいですね。 A ホメオスタシス説…大脳の活動を長い時間、低下させたままでは危険なのでレム睡眠によって、脳をある程度まで活動させているという考え方。その活動の中味が夢なのです。 B 記憶と学習過程説…不必要な情報を消し、大切なものだけ記憶しているというものです。つまり、忘れる作業と記憶する作業を行っているわけです。 C 回復説…レム睡眠中に脳の疲労回復を行っているというものです。

【夢の色】
  夢の光景はカラーで見る人とモノクロで見る人がいます。色付きの夢を見る人は画家、デザイナー、舞台監督など、色彩に関係の深い職業についている人に多いそうです。松本淳治氏は「眠りと夢の世界(東洋経済新報社)」という著書の中で、次のような事を述べられています。『目をつぶって自分で「山と川」を描いた絵を想像して下さい。その絵に色がなく墨絵のような山水画を考えた人は、おそらく夢の中でも同じように色が出てこないでしょう。すぐに山は緑、水は青色という油絵か水彩画のようなものを描いた人は、夢の中でもきっと色を感じているでしょう。』男女別では白黒の夢を見るのは男性に多く、色付きの夢を見るのは女性に多いそうです。皆さんはいかがですか?

【東洋医学では…】
  『黄帝内経霊枢(こうていだいけいれいすう)』という古い中国の医学書に、「淫邪発夢篇(いんじゃはつむへん)」という項目があります。この章では、夢の内容から臓腑の虚実(内臓の抵抗力の強弱)がどういう状態にあるのか、体がどのような邪気(第14号『体温について』参照)の影響を受けているか、という事を分析しています。現在のような検査機器を持たない昔の人は、身体のあらゆる情報から病人の状態を把握しようと努力したのです。心と内臓は表裏一体です。ここに書かれていること全てが現代人に当てはまるか、私も検討中ですが、夢の中でいつも怒ったり、泣いたり、悲しんだりする方がおられましたら、内臓の働きがかなり低下している事も考えられます。 鍼灸治療で疲れを取り除きましょう。元気になって、楽しい夢をご覧下さい。

メニューへ




 体の異常値・正常値(数値十)
『赤沈』
清野鍼灸整骨院 院長 清野 充典


  人間ドッグでは男十五o以下、女二十o以下なら正常
  〜男女とも二十以上になったら精密検査が必要となる〜


 血沈とは血液沈降速度の略称ですが、病気の程度や経過を知るうえで役に立つ検査法です。
 この方法は、スウェーデンの医学者R・Sフォーレウスによって1918年に考案されました。
 これは注射器で血液を採って、試験管の中に入れて、それが固まらないように凝固防止剤を混ぜておくと、血液中の赤い部分が下にたまってきます。赤い部分とは赤血球のことで、一時間に何ミリ沈むかが「血沈」の数値というわけです。
 これは非常に原始的な検査方法だが、身体に何か異常があると下がり、数値が大きくなるので昔から健康状態を調べるのによく用いられてきました。
 この検査がなぜ日本で有名になったかというと、結核の病状と大体一致したからです。つまり現在レントゲンで診断され結核が活動性か治ったあとかを判断する材料になりました。活動性の結核の場合はこれがものすごく下がるのです。
 この血沈検査というのは身体の異常を発見するのには非常にいいのですが、身体の中に何があっても同じように反応します。つまり癌があっても結核でも、オデキがあっても下がります。風邪をひいても下がるし、 喉が痛くても下がるのです。したがって身体に何か異常があるのを捜すにはいいのだが、具体的に何の病気にかかっているか正確な判断は下せません。しかし初期の段階で身体の異常をつかむのには効果的な方法です。血沈の正常値は、男が四o〜十五o、女が十o〜二十oですが、この血沈はちょっとの異常でも下がるので、、人間ドックでは男十五o以下、女二十o以下なら正常としています。
 男女とも二十o以上になったら身体の中に急変が生じた疑いがあり精密検査が必要です。
 血沈が急に下がったら肺炎やガンの疑いも否定できませんが、生まれつき異常に血沈が下る人もいるのでいちがいには断定できません。
 また血沈が正常であっても、肝臓や腎臓が悪い場合があるので注意が必要です。
 つまり病気であることは誰の目から見ても明らかであるにもかかわらず、赤血球が下がらないケースがあるのです。相当進んでいるガンがあるにもかかわらず、血沈が正常値を示している場合もあります。従って、異常値の時は当然精密検査が必要ですが、血沈が正常値を示していても安心してはいけません。
 また、妊婦の血沈も、姙娠末期になると三〇〜五〇o程度になることがあります。また老人もこの正常値は大きくなる傾向があるので、いちがいに血球検査だけに頼ることは危険なことなのです。
 しかし外来患者の多い大学病院などでは患者の異常をつかむための方法として重要な役割を果しています。

メニューへ




 『健やかに育つ小児はり』子供(4)
『疳の虫』ってなんだ?
清野鍼灸整骨院 主任 小野寺 啓


  疳の虫とは一般には小兒はりの対象となる、小児に現れる症状の殆どを指します。もっと狭い意味だと、乳幼児特に離乳期前後に多い小児神経症と言うのが妥当です。
 症状については特に重篤な障害がなくて、不機嫌、夜泣き、不眠等のさまざまな神経症状があって、顔面部に一種の精神興奮状態を呈します。その顔面部の症状としては、眼瞼・外鼻孔の発赤(まぶたや鼻の周りが赤っぽい)、前額皮膚静脈の怒張(いわゆる青筋)、目の色の異常というような感じで現れます。顔面が蒼白で血の通っていないように見えることが多くあります。声は甲高くなり「キー・キー」という音色を発します。一見して直ぐ「ああ、疳の虫だな」とわかります。
 原因としては色々なことが考えられています。一つ目は、生活の不摂生(大人にあわせた生活時間・TV等の騒がしい環境・栄養の不適切特に糖分の過剰摂取)が挙げられます。
二つ目は、神経性素質のようなもので親などの精神的な不安定さが子供に投影されるものが挙げられます。
 あと一つは脳と身体のアンバランスの問題です。つまり行動意欲があるのに体が動かなかったり、何か欲しいのに言葉が不十分でそれを訴えられなかったりする事が挙げられますが、結局のところ、脳の発達が不十分な為に新しい刺激が感受できず、情緒不安定になることが原因でしょう。
 ただ「疳の虫」には先に挙げた原因の有無、症状の軽重の差があるものの、多くの乳幼児にこのような症状が見られます。
結果的に、冷えによる内臓の未発達、特に腸の発育に妨げのある子供がかんむし症状を呈しやすいようです。
治療としては小児はり治療以上に効果を奏するものはないと考えられます。小児はりを行った直後からおとなしくなって、その場で眠る子供もいますし、その夜からよく眠る子供もいます。少なくとも3〜5回の治療で軽快します。
子供が「キー・キー」鳴いて泣き止まないのは親としても心苦しく辛いものです。どんな薬も効果はありません。小児はりを受けて早めに症状を治して心身共に健康な状態にしてあげて下さい。

メニューへ




 こんなときどうするPart16
『異物が喉に』
清野鍼灸整骨院 院長 清野 充典


無理にとろうとするから呼吸困難を招く   ハイムリック法さえ知っていれば安心


 実際に異物が喉につかえて窒息している人を見かけた時、周りの人はどのような応急処置をとったらよいのでしょうか?
 一生懸命に異物を取ろうと、喉深くまで指を入れてみても無理というものです。しかも相手の状況を察すると、そんなに簡単にできるものではありません。
 そこでハイムリック法という、喉につかえた異物を除去するのに大変効果のある処置法をお勧めします。これは1975年アメリカの医師ハイムリック氏が考案したもので、横隔膜を押し上げて、その空気の勢いでつまったものを外に出す方法です。ちょうど紙鉄砲の原理によく似ています。処置の方法を具体的に挙げておくので是非覚えてください。

1. 患者を後から抱きかかえ、みぞおちの所に両手をしっかり組み合わせる。
2. 患者が立っている時は両手を引き上げるように、強く後ろに引き上腹部をしめつける。
3. 患者が寝ている時は、みぞおちの所に両手を重ねておき、ギュッと押し上げる。または両側の胸の横に手を当て、同時に強く引き寄せる。
4. 一度でだめでも、あきらめずに何回もこの動作を繰り返すこと。

メニューへ




 ウンコ診断学 知識(12)
『ウンコのにおい』
清野鍼灸整骨院 院長 清野 充典


健康診断の第三要素   〜断食すると、臭いウンコが出る〜

 「便所のにおいには神経を鎮静させる効用があるのではないかと思う。」と言っているのは、谷崎潤一郎です。しかし、こう思うのはごく少数の人で、大部分の人は、あの臭いのゆえに、ウンコを敬遠するのでしょう。健康な人のウンコが発する臭いは、スカトールとインドールという物質のせいです。二つとも、たんぱく質が大腸内の細菌の副次的作用によって分解されたものです。ですから、体内で蛋白質の消化、吸収が十分に行われた時には、当然臭いが少なくなります。しかし、蛋白質をとらない菜食だけの時とか、何も食べない飢餓状態の時に、全く臭いがないかというと、そうはいきません。
 断食をすると、初めのうちは胃や腸が休まり、ウンコの臭いも薄くなってきます。体内の毒素を追い出す、と言う断食療法のキャッチフレーズのとおり、いかにも体内がきれいになったような感じがします。しかし、断食が続きますと、カロリーの元になる糖質や脂肪が不足し、体を作っている蛋白質を転用して、カロリー源として使わざるをえなくなります。蛋白質は、本来体を形作ったり、生活の営みに携わり酵素やホルモンなどを作ったりするのが主目的で、それをカロリー源として使うと、完全に消化、吸収しきれずれに、残りカスが老廃物として腸内に放出されます。そして、このカスは、大腸の中で、スカトールやインドールに分解され、ウンコは次第に臭くなってきます。また、蛋白質をスカトールやインドールに分解する働きをする細菌群が、多くなればなるほど、当然、ウンコの匂いも強烈になってきます。赤ちゃんの腸内には、これらの最近が少ないため、生まれてしばらくは、ほとんどウンコの臭いがしません。やがて、口から入る食べ物が増えるにつれ、腸内細菌も増え、ウンコも大人並みの臭いを発するようになります。
 また、食べ物の種類によっても、臭いは色々に変わります。ウンコの臭いの元が、蛋白質である事から、肉食の時には、スカトールやインドールが多くなり、悪臭を放ちがちになるのは当然です。同じ蛋白質の食べ物でも、魚は肉よりも匂いが薄いようです。また、菜食のウンコは、肉食の人ほど臭くありませんが、その種類によっては、特殊な匂いを発散します。例えば、にんにくを沢山食べた翌日のウンコは、後続部隊のトイレへの入室を長い間妨げますし、ねぎ類を沢山食べたときも、異臭を放ちます。これは、にんにくやねぎに含まれる臭いが、そのままウンコに混ざって出てくるためで、ビタミンB1剤を飲みすぎた時にも、にんにくと同じ臭いがします。
 酒やウイスキーなどのアルコール類を飲みすぎたときもウンコは一種異様な臭いを放ちますが、これはアルコール自体の匂いでなく、酒の飲みすぎによって起こった色々な障害に基づくものです。例えば、蛋白質の消化不良、胃腸の炎症などによって生じた産物の臭いだと考えられます。
 バランスの取れた食事をし、身体に何の変調もなければ、うんこの臭いは、さほど臭くありませんし、ねぎのような特殊なものの食べすぎでもなければ、異臭を放ったりするものではありません。しかし、ウンコの臭いは毎日変化します。そして、病気になると、必ず独特の臭いを発しますので、ウンコの臭いの変化を敏感に捉えることによって、胃腸の状態を知ることができます。
 次回はいろんな匂いのときの健康状態をご紹介いたします。

メニューへ




 医食同源 八の幕 
 『ごま』 
清野鍼灸整骨院 院長 清野 充典


老化を防ぎ、成人病をも撃退する。


 中国の薬物学の古典『本草綱目』」では、ゴマが絶賛されています。 「これを百日間連続してとると、いっさいの持病が治り、一年続けると身体や顏に艶が出て、若々しい肌になる。二年続けると白髪が黒くなり、三年続けると新しい齒に抜け替わる。四年続けると火や水に負けない強い体になり、五年続けると走っても馬に負けない足、息切れしない強い体になる。」  現在では、この話をそのまま信じる人はいないでしょう。ゴマは体にいい食品かもしれませんが、不老長寿の食品などではないことは一般的に知られています。ところが、最近になって、この話もまんざら嘘ではないことがわかってきました。   老化の原因には諸説ありますが、その一つにフリーラジカル説と呼ばれるものがあります。これは活性酸素という攻撃性の強い酸素分子により、体の細胞や遺伝子が破壊されたり、傷つけられたりして体の老化が進むと言う説です。私たちの体は、絶えず活性酸素と闘っています。そして、活性酸素が必要以上に発生してしまうと、体の老化が進むだけでなく、癌をはじめとするさまざまな病気も起きてきます。  ゴマから、その活性酸素を除去するのに強い力を持つセサミン、セサモール、セサミノールなどの物質(抗酸化物質)が次々に発見され、実際に体の老化を防ぐだけでなく、成人病の予防にも効果があるといわれるようになってきています。  ネズミを二群に分け、一方にはゴマを混ぜたエサを与え、もう一方には普通のエサを与えて飼育し、老化度を検討したところ、ゴマを与えたネズミは毛並み、肌の様子、活動性、繁殖力など、あらゆる点で若々しかったと言う実験報告もあります。  ゴマは、スタミナのもとにもなります。ゴマをよくすりつぶしてから、ご飯に振りかけたり、味噌汁に入れたりすると、健康になるだけでなく、「胡麻化」されてより食事もおいしくなります。

メニューへ