『オアシスだより第16号発行にあたり』  清野鍼灸整骨院 院長 清野充典

 今年は医療制度が変わります。
 老人の窓口負担金、保険加入者の納入率の増加など国民生活を圧迫する内容が殆どです。
 自分の健康は自分で守る。身体を管理する方法を覚える。
 二十一世紀はそんな時代です。健康研究サークル「オアシス」は21世紀の今を生きる人のために生まれた会です。
 大いにご活用ください。

平成十四年二月二〇日 現在の会員数 131名

■ 目 次 ■
 ‥‥…第16回『はりの材料』 …‥‥

 ‥‥……第十六話『もぐさ工場』……‥‥

 ‥‥……その16『睡眠について』……‥‥

 ‥‥……Part15 『異物が喉に』……‥‥

 ‥‥……数値9『赤血球』……‥‥

‥‥……知識(11)『ウンコの重さ』……‥‥

 ‥‥……七の幕『漬け物』食物繊維、ビタミン、ミネラルと栄養の宝庫……‥‥
‥‥……子供3『子供のからだ』……‥‥

各コーナーは上記リンクでスキップ!!

 

 

 


 第16回  『鍼の材料について』  文責 今田開久

 鍼灸治療をすると、痛みが和らいだり、体の緊張がとれたりします。よく患者さんに鍼の先に薬がついているのか?などの質問を受けることがありますが、決してそんな事はありません。
 では鍼灸治療で使う鍼(毫鍼:皮膚に刺入するもの)は、どんな素材でできているのでしょうか?
 現在治療で使う鍼の材質には、金、銀、鉄、ステンレスなどの種類があり、中でも銀やステンレスの素材が、多く用いられています。ステンレス鍼は、適度の硬度と弾性を持ち、さびず、電気を流しても鍼の損傷が少なく丈夫です。銀鍼は、金鍼よりも価格が安く、ステンレス鍼より柔軟でソフトな刺激感覚を発現させやすいと言われています。金鍼は柔軟であり腐食が少ないですが、価格が高いため、特に鍼刺激に過敏な人や、虚弱な人に用いる場合を除いては、普段はあまり用いられません。
また、鉄鍼も切れ味がよく刺入しやすいという長所を持ちますが、さびやすく、固いために折れやすい欠点があり、ほとんど用いられなくなりました。昭和の初めまでは、鉄製の鍼もよく使われたそうですが、折れたりしないか、心配しながら使っていたなどの苦労話を年配の先生より聞いたこともあります。一九一〇年頃にステンレス鋼が発明され、その後ステンレスが、鍼の素材に使われるようになったことは、鍼灸治療に大きな進歩をもたらしたものと思われます。
 言い伝えでは、江戸時代中頃は、現在のような貴金属の金や銀の鍼は高価なため、武家のような特別な階級の人々の治療にのみ用いられていたようです。一般庶民は、竹の皮のついた部分を細工して使用していたとも言われています。馬の瀉血には近年まで、笹鍼が使われていました。
 特殊なものでは、アルミニウムや亜鉛、銅などの鍼を用いることもあります。これは金属と電気の関係を治療に利用した方法や、それ以外の特殊な治療方法で用いるものです。
 鍼灸治療で用いる鍼の素材には、以上のように多くのものがありますが、いずれも薬が塗ってあったりする物ではありません。鍼灸治療は皮膚や筋肉、または神経など(経穴:ツボ)を刺激することにより、人間が従来持つ自然治癒力を十分発揮できるように調整するものなのです

メニューへ



 第16話 『日本の艾工場』   文責 清野 充典

 お灸は中国秦の時代に、湖北省から出土した木簡(竹に書いた文章)に記述があることから約2200年前には存在していた治療法と考えられます。日本には朝鮮半島を経て伝承したと考えられています。
 欽明天皇の二十三年(五六二年)に高麗から呉の国の知聡が帰化した時にもたらした医書・『明堂経』の中に鍼灸のことが記載されており歴史上それが原点と考えられます。いまから一四〇〇〜一五〇〇年前の事です。
 その当時は自家用に各戸毎に製造していたようです。
大量に生産するようになったのは江戸時代からで伊吹山で主に作られていました。
 一六三六年(寛永十三年)、岐阜県の春日で記録文書が残っています。
 その後長野県、滋賀県、富山県をはじめ各地で量産されるようになり明治六〜七年頃には十五府県で製造されお灸は国民の民間療法として浸透していきました。その後明治・大正・昭和の時代になり西洋医学の導入・戦後の国民生活の欧米化とともにもぐさの需要が減少、もぐさ工場も閉鎖に追い込まれるようになりました。
 終戦間近は火薬の導火線がわりに使用されたもぐさですが、その頃はよもぎ生産、採取の関係上製造はほぼ新潟県に限られてきていました。30ヶ所あまりの工場が上越地方に集中していましたが現在は(平成13年)3工場しか上質のもぐさを作っていません。他に滋賀県に1工場あるのみとなりました。下級のもぐさは中国でも製作しているので輸入できますが、上質のもぐさは日本でしか製造出来ない非常に貴重なものです。日本人特有な繊細さと手先の器用さ、頭脳、勤勉さ、日本の気候、風土がかみ合った最高の技術です。小さくもぐさをひねる事ができるのも、この製法があればこそで日本の技術が世界一と言えるのも先人のおかげです。現在は、名立町の佐藤竹右衛門商店の「佐藤もぐさ」が日本の70〜80%を占めています。この貴重な製法を後世に伝え、灸治療が無くならないよう、日本の鍼灸師、国民が支えていかなければならないと思っています。
 誰か無形文化財に指定するように推薦してくれませんか。

メニューへ



その16 『睡眠について(前編)』  文責 小高 靖
人の行動はごく当たり前な事ほど研究が難しく、中々はっきりしていません。なぜお腹がすくのか、なぜ赤ちゃんは歩こうとするのか、などなど。人はなぜ眠るのか、という疑問もこんな不思議の一つでしたが、最近脳波の発見にともなって、睡眠研究が著しく発展しました。
【睡眠と脳波】
 脳は活動に伴ってごく微細な電気(電圧数十〜数百マイクロボルト程度)を発生します。これを増幅して記録すると脳波(脳電図ともいう)が得られます(左下図 上段)。脳波は睡眠の深さによってそれぞれ特徴的なパターンを示しますが、大まかに言うと目の覚めている時は小さく、眠くなってきたり、睡眠に入ったりすると大きな波になります。
【睡眠の種類】
人はレム睡眠とノンレム睡眠(頭脳の目覚めた睡眠)と呼ばれる睡眠を、一晩で4〜6回繰り返しています。健常成人ではレム―ノンレム睡眠の1セットの長さは大体90分位です(左下図 下段)。
【レム睡眠とは】
子供がスヤスヤと眠っているとき、まぶたの裏で眼球がキョロキョロと動くことがありますね。このような時、無理に起こしてみると、10回のうち9回は夢を見ています。けれど身体の方は起こそうとすると、つきたてのお餅のように崩れていきます。夢をみるほど頭脳は起きていても、姿勢を維持する筋肉群などは眠っている事から、このような睡眠をrapid eye movement(眼球が急速に動いている)の、頭文字を取ってレム(REM)睡眠と呼びます。
レム睡眠は睡眠全体の約20%を占めますが、新生児では50%にも達しており、成長するに従って減少していきます。また、昼間に多く学習した日は、夜にレム睡眠が増加します。このことから、中枢神経系の発達に関連するとか、精神の安定や記憶に不可欠な働きをしていると考えられています。このように脳の一部は働いていますが、身体の筋肉がゆるんでいることから、『身体の睡眠』とも呼ばれています。
【ノンレム睡眠とは】
これに対してノンレム睡眠は『大脳の睡眠』と呼ばれます。その特徴として、
・ 入眠期の浅い睡眠段階でゆっくりと揺れるような眼球運動はみられても、その後、睡眠が深くなると眼球の動きは停止する。
・ 脳波は活動が低下し、周波数が遅くなる(脳が休んでいる)。
・ 身体の筋肉の緊張は保たれ、脈拍、血圧、呼吸が安定する。
・ 成長ホルモンを分泌し、栄養分から身体を構成する物質を作る。
・ 免疫力が増強される。
などが挙げられます。この時期に眠っている人を起こすと、目覚めが悪く、夢を見ていることはほとんどないそうです。
次回のオアシスだより(17号)に後編を記載いたします。また当院ホームページの「くらしと養生」というコーナーには、理想とする睡眠の仕方が書かれてあります。そちらも是非ご覧下さい。

メニューへ




Part15 異物が喉に 清野鍼灸整骨院 院長 清野充典

 助けを求める時は喉ぼとけのところに手を当てる
         口内に指を入れてせきをするかつまみだす

 お年寄りがおもちを食べて喉にひっかかり、窒息死するなど異物が喉につかえて死亡する事故は意外に多くあります。
 こうした思いがけぬ事故の恐ろしさは、もし喉の異物がとれず、誰も助けがいない場合、四分もすれば確実に死亡するということです。
 その理由は、喉にひっかかった異物で声が出なくなり助けを求めることができないことです。しかも助けが飛んできても、なぜ苦しんでいるのか知らせることができないからです。
 そのうち、わけもなくあばれ呼吸困難となり顔色が紫色になって、数分のうちに窒息死するという結果になります。
 現に、脳卒中、心臓発作、自殺などで死亡した人の中には、何人か異物が喉につかえ、窒息した人が含まれていると言われているくらいです。
 では、あなたが喉に異物がつかえたらどうしたらいいのでしょうか。万一の場合に備え応急処置を知っておきましょう。
 ガムや肉など固形物がつかえたら、自分の人差し指で舌をグッと押し下げてせきをしてみましょう。
 これで固形物がとれないまでも、喉にすきまができて呼吸ができるようになります。
 また、おもちなどの粘りのあるものは、喉にぴったりとくっついているので、横向きに寝て、人差し指、中指をほほの内側に添わせながら、喉の奥深く入れてつまみ出すことが必要です。
 もし、これがだめならすぐに窒息を誰かに知らせなければ間に合いません。
 喉ぼとけの所に手をあてて助けを求めてください。
 アメリカでは、この動作をチョーキング(窒息)シグナルといい、あちこちで普及につとめています。
 日本でも、これを見習い、誰かがこんな動作をしたら、すぐ応急処置ができるようにしたいものです。
メニューへ






 数値9.『赤血球』   清野鍼灸整骨院 院長 清野充典

 男は血液1mm3中500万個、女は450万個で正常
 〜赤血球の数が200〜300万個になると貧血症になる〜

  血液は色々役目を持っていますが、第一の働きは、酸素を身体中に送ることです。この役目は赤血球が果たしています。そのため赤血球の数は、白血球や血小板に比べ、その数は非常に多いです。赤血球の正常値は、成人男子で一_中に五〇〇万個。女性は男性より酸素消費量が少なくこれより少なく四五〇万個。赤血球の数が正常値以下になり二〇〇万〜三〇〇万個になると貧血症になります。つまり赤血球が不足するために体の隅々まで酸素を十分に送れなくなり、しかも老廃物である炭酸ガスを体の外に出しきれなくなります。
 この貧血の一番はっきりした原因は、ケガや手術などによる大出血で、たちまち赤血球が減少します。女性に圧倒的に多いのが鉄欠乏性貧血です。生理の出血、妊娠、分娩、授乳のために鉄分を消耗して鉄不足に陥ります。また女性は美容食と称して野菜ばかり食べている人もいますが、こういう人は貧血になります。ひどいときには一_の中に一五〇万くらいになります。こういう人に鉄分の多い食事を与え、鉄分の薬を投与するとみるみるうちに回復します。
 男性が原因不明の鉄欠乏性貧血になったら要注意です。胃癌、潰瘍、腸癌などがかくれていて、本人がわからないうちに胃腸出血の可能性があるからです。
 痔の出血も長く続くと貧血になります。その他できた赤血球が溶けてしまう溶血性貧血や、血を造る工場(骨髄)が駄目になってしまう再性不良性貧血などもあります。この赤血球が減少する病気とは逆に、赤血球が増えすぎ、六〇〇万から八〇〇万個になると多血症という病気になります。
 赤血球が多くなれば酸素を運ぶ量も多くなるのだから良さそうなものだがそうはいきません。この多血症にかかると、顔は真っ赤に充血し、血圧は上がり、月に一度は血を抜かなければならないのです。
 しかも恐ろしいのは、こういう赤血球が多過ぎる状態が続くと、血が固まりやすくなり、脳血栓などの引き金になります。赤血球は骨髄で造られ、四ヵ月ぐらいたつと脾臓や肝臓で破壊されますが、製造元の骨髄が狂って造りすぎてしまうのが主な原因です。
 さてこの赤血球が骨髄でいつ造られるかということが最近になってわかりました。それは身体を横たえているとき、つまり睡眠中ということになります。立っていると重力が強く働く為に、身体や内臓を支えることに力をそそぐため骨髄で血液を造ることは行われません。重力の影響が弱まった寝ているときに造血をはじめるというわけです。一日に必要な血液を造る時間は約八時間です。つまり八時間は睡眠をとった方が良いということになります。貧血の方は九時間ぐらい睡眠をとった方がよいでしょう。
さて、このコーナーをお読みの貴方、睡眠時間は何時間ですか?。
メニューへ

 



  知識(11)『ウンコの重さ』 
                             清野鍼灸整骨院 院長 清野充典

 太さや長さが変わるのは誰でも気がつくことですが、もうひとつ、重さが変わることにお気づきでしょうか。あるプロ野球の監督は、先発投手が水に浮くようなウンコをした場合は、リリーフ投手を早めに用意するそうです。ウンコが浮いたから球も浮くという縁起をかつぐわけではありません。ウンコが軽いということは、消化、吸収が悪いことを意味します。だから、一試合を完投するのにじゅうぶんなスタミナがないと考えられるというわけです。
 ウンコの標準比重は1.045から1.067とされています。この比重なら当然水に沈みます。比重が1.01以下になると、水に浮くようになります。こんなに軽くなるのは、下痢で水分が多くなった場合、発酵や腐敗が起こってガスが発生した場合、ウンコの中に脂肪分がたくさんふくまれている場合などで、どれも消化不良の結果起こることです。プカリ、プカリと水に浮いているウンコは、野球の監督ならずとも、なんとも頼りない姿です。
 これに対して、適当なやわらかさで、しかも密度の高い、色の良いウンコは、食べ物がよく消化され、栄養分や水分がじゅうぶんに吸収された結果出るもので、充実したウンコです。長さ十センチくらいのこんなウンコが二本ほど、それほどいきむことなしに出たら、それは、まさに快便ということができるでしょう。
 これまで、ウンコの形についていろいろお話ししてきました。ウンコの形は、水分の含有量によって変わること、そして、その水分の量は胃腸の健康状態、働き具合によって左右されることがわかりました。また、食事の量や質によって、ウンコの量や固さが変わり、それにつれて、ウンコの形、重さが変わることもおわかりいただけたと思います。
 ウンコをみることはご自分の健康状態を見るためのバロメーターです。この知識を是非ご活用下さい。

メニューへ




 七の幕
漬け物食物繊維、ビタミン、ミネラルと栄養の宝庫
                清野鍼灸整骨院 院長 清野充典

 日本人ほど漬物の好きな民族はいないのではないでしょうか。こうじ漬、ぬか漬、たくあん、青菜漬、奈良漬、福神漬など…。その種類は八〇〇もあります。これだけ多くの漬物がある国は日本だけです。
 わが国では、有史以前から漬物が漬けられていました。記録としては、天平年間(七二九〜七四九年)の木簡に、カブやダイコンの漬物の話が出てくるのが最も古いようです。
 漬物屋も江戸初期にはすでに存在していました。天保七(一八三六)年「四季漬物塩嘉言」という六四種類の漬物の作り方を紹介した本が、漬物屋の主人によって書かれています。
 漬物と塩分は切り離すことができません。それゆえ、健康の為に漬物を避ける人もいます。確かに塩分の取りすぎは高血圧を招きますが、漬物が健康に害のある食品というわけではありません。むしろ低塩であればヘルシーな食品です。
 もう一つ重要なことは、どんな食品でも食べ過ぎないことです。これが○○に効くという文句におどらされ、一つの食品をとりつづけると必ず病気になります。
 さて、漬物の効用は一般に思われている以上に高いのです。まず漬物が食物繊維やビタミン、ミネラルの供給源となります。日本人に不足しているカルシウムは、漬物からかなり摂れます。
 それに、漬物にはインターフェロン産生能を高める作用があることも、最近わかってきました。インターフェロンとは体内で作られる物質で、ウイルスなどから体の細胞を守ったり、その増殖を阻止したりする働きをもっています。漬物が独特の酸味をもっているのは、乳酸菌によって発酵し、熟成しているためですが、その乳酸菌にインターフェロン産生能を高める作用があります。このことは世界のインターフェロンの権威、岸田綱太郎博士によって確かめられています。

メニューへ

 



 子供(3)子供のからだ

                清野鍼灸整骨院 主任 小野寺 啓

 小児はりについて第1回目は「小児はりの歴史」、第2回目は「小児はりが何に効くか?」についてお話してきました。少しずつ、「小児はり」の事について理解して頂けているのではないでしょうか?
この先、「小児はりがなぜ効くか?」ということについてお話していこうと思っているのですが、その前に、子供というのがどういう身体的特徴を持っているかを知る必要があります。
ということで、今回は「子供のからだ」について。
まず初めに、子供は大人の身体と同じではなく、非常に急速な発育の過程にある一固体であり、決して小さな成人ではないという事を認識して頂かないといけません。
第2に神経系統が未熟のため、外から受ける刺激に対して反射的に身体が反応してしまうのです。つまり、刺激に対して感受性が高いといえます。言い換えると、どんな刺激に対しても新鮮な感受性をもっているということです。
例を挙げると、子供がいる方は特にわかるとは思うのですが、子供を行った事もない場所に連れていった時、その日の夜は興奮してなかなか寝てくれなかったりミルクを飲んでくれなかったりします。それも、子供の刺激に対する感受性の高さを示すものなのです。
他にも、自律神経系のバランスが崩れやすい。睡眠時間が長い(寝る子は育つ)。皮膚が極めて過敏。栄養のバランスが崩れやすい等といった事が挙げられます。
これらの事から、子供というのは非常に過敏で、バランスの崩れやすい個体である事がわかると思います。すごく小さな刺激に対しても直ぐ敏感に反応してしまい直ぐ病気になります。
これだけ取り上げると子供ってなんて大変なんだろうと思うでしょう。
次から次へと病気のリレーで確かに大変!!
 でも、少し目線を変えてみてください。それだけ外から受ける刺激に敏感ということは、ほんの少し適度な刺激(この場合は小児はり)を加えてあげるだけで病気が快方に向かうことが十二分にあるということなのです。
 小児はりは実に多くの病気・症状に対応できます。
 論より証拠。1度治療をうけに来てみてはいかがですか?

メニューへ