|
|
|
健康研究サークル「オアシス」も発足五年目となりました。 |
|
■ 目 次 ■
|
| |
各コーナーは上記リンクでスキップ!!
|
ここ数年、プロ野球やJリーグ、Vリーグなどのプロスポーツをはじめ、オリンピックや国体クラスの選手、また地域のアマチュアスポーツにおいて、トレーナー(アスレティック・トレーナー)として鍼灸師が活躍し、またその現場に鍼灸治療が取り入れられています。
|
|
第14話 『お灸って何?』 文責 清野 充典 |
|
「灸」という字は「久」と「火」からできています。「久」は「おしつける」「おさえつける」という意味です。「灸」は身体に「火」を「おさえつける」ことによって病気を治そうとした治療法です。古代人は、石を温めて、身体におしつけたようです。特に中国の北方で行われていたようですから、寒い地方の人間が「冷え」を取り除くことにより病気を治せると考えたのでしょう。素晴らしい英知といえます。
|
|
|
|
前回のオアシスだより(十三号)に続きまして、 今回は「身体の温度について」の後編です。 【冷えが身体に及ぼすもの】 【東洋医学では】 |
|
|
放置しておくと痛みが激しくなり固いしこりが残る 最近は大変なスポーツブームで、早朝マラソンなどに励む人も多いようです。 |
|
|
血液一m・中に 血液の中には、人間の体を守るためにいろいろな物質が入っています。例えばあなたが怪我をして細菌や異物が侵入してくると、それらの病原菌を包み込んで分解するものに白血球があります。白血球はバイ菌が体内に侵入したということを察知するとそこに集まりバイ菌を食べてしまいます。昔は六千〜八千の白血球があれば正常とされていましたが現在は白血球の数が全体的に減少傾向にあり四千〜八千あれば人間ドックの検査では正常としています。
|
|
|
下痢と便秘というウンコの固さを問題にしてきましたが、それに関連して、ウンコの太さと長さについてふれてみたいと思います。
|
|
|
宋より臨済宗の開祖、栄西禅師が持ち帰ったお茶の種はまず平戸に植えられ、佐賀県の背振山にも伝えられました。その後、宇治、大和、伊賀、伊勢、駿河などに茶畑が広がっていきました。
|
|
|
皆さんは鍼治療というと全部中国で生まれた治療法だと思うでしょうね。確かに“はり”は中国生まれですが、今世界で行われている治療法の中で日本生まれのものが沢山あるんですよ。小児はりもその一つです。
|