|
|
|
健康研究サ−クル「オアシス」に御入会下さいましてありがとうございます。 皆様の健康管理の窓口として、是非当会を御利用下さい。 |
|
「清野鍼灸整骨院」は、昭和62年2月2日に最新の鍼灸治療を広く皆様に提供するため、京王線の調布駅南口にて開業致しました。 尚、平成4年6月10日、清野鍼灸整骨院は調布東口に移転し、現在に至っています。 |
|
■ 目 次 ■
|
各コーナーは上記リンクでスキップ!!
|
中国ウン千年の歴史が生んだ鍼療法と言いますが、それではいつ頃鍼療法が誕生したのでしょうか。
最も古い原始的な鍼器具は、石器時代に生まれたと考えられています。それは、「 そして現在、私たち鍼灸師が最も多く治療に使うのが「毫鍼」と呼ばれるもので、長さは1〜10cm程度、太さは0.1〜0.5mmと、沢山の種類があります。 |
|
第1回 『私たちとお灸』 文責 眞野 仁 |
|
ほんの少し前まで子供がいたずらしたのを注意することを『お灸をすえる』と言ったものですが、今では、そのすえるためのお灸(もぐさ)自体が一般 の家庭から消えてしまいました。 ずいぶんとなじみのうすくなってしまったお灸ですが、昭和の初期頃までは専門家にはもちろん、家庭でも行なわれる養生・治療法の代表選手でした。 この民間療法の主役としてのお灸の歴史は古く、中国でも紀元四百五十年頃(日本では聖徳太子が登場する約百五十年前)に書かれた「小品方」という本にすでに見られます。 また、落語のネタとしても用いられ(「強情灸」など)、川柳などにも読み込まれているのを見ても、多くの人々にとってお灸がとても身近なものだったことが分かります。そしてそれは幾多の困難に会いながらも明治、大正、昭和の初期まで続きます。 このコ−ナ−ではそんな『お灸』について述べていきたいと思います。はいますが、現代の鍼の起源が、日本では縄文時代にあたることを考えると、その歴史の古さと伝統に驚かされますね。
|
|
|
★骨のつくり ★骨がつながるしくみ ★骨を強くするには? ★骨とはり治療 脳と心臓以外の筋肉はほとんど再生されます。人間の生命力のすごいところです。 |
|
|
「養生」という言葉を日常よく耳にしますが、これは案外、何気なく使っていることが多くありませんか?たとえば、ある人が病気でなかなかよくならないときに、「それは養生がたりないからだ。もっと充分養生すべきだ。」とか、「病後には養生第一だ。」ともいうでしょうし、時には自分自身で、「私はもっと養生して、病気にならないようにして、長生きをしよう。」とか「生まれついたこの身体、充分気をつけてもっと健康増進を心がけよう。」などと思うかも知れません。 「養生」という言葉じたいこれを「ヨウジョウ」と読むか、「ヨウセイ」と読むかによってその意味するところが違ってきます。 また、医療行為は、キュア(cure=治療)とケア(care=看護・用心)の二つに大別 され、そのうちのキュアはまったくの医療行為ですから、医師をはじめと する医療関係者が関与しますが、(医療関係者以外の医療行為は民間療法といわれます。)ケアは一般 の人が誰でも関係する部分です。 いま、養生をこのケアについてあてはめてみると、「ヨウジョウ」はケアのうちでも、「アフタ−ケア」に相当し、病後の養生、看護、看病、健康回復の願い、再発の防止などを意味していると思います。一方の「ヨウセイ」は、「ビフォア−ケア」あるいは「プライマリ−ケア」が相当します。 この言葉のうちには、疾病の予防、健康維持、体力増強、衛生、摂生、生命維持の持続ひいては不老長寿などの意味がこめられています。 病気にならない身体をつくり、また病後の回復を手助けするのに東洋医学は最も適している思想であり、治療法だといえるでしょう。 この欄では、日常の生活における注意点を中心にお話を進めて行きます。 |
|
|
A…かぜ(感冒)は、空気の中に浮遊しているウイルスを吸い込むことによっておこります。 というふうに、鼻から気管分岐部(上気道)を冒し、またセキやクシャミによって他人へと感染していく病気なのです。 かぜ(感冒)をひくと、鼻水やセキやクシャミが出るのは、まず、異物の侵入を受けて鼻水で洗い流そうとする鼻のはたらきと、それでも奥に侵入したときに、粘液につつんで、せん毛の動きでもって、気道の外におしやろうとする、のどや気管のはたらきによるものなのです。 このように、人の身体は、ウイルスなどの病原菌を取り除こうとする『防衛力』をもっているのです。 |