作者のひとりごと

(自分をさらけ出すようでイヤなのですが…「だったら書くな!」って声が聞こえてきそうですが。)

音楽の国の使いから

 『うさぎさんたちのおはなし』の中の「音楽の国の使い」より、”音楽の国”の側から書いてみました。いつの日か、このお話は続編を書いてみたいです。ピンクのうさぎにはぜひ、音楽の国の大聖堂でパイプオルガンを弾かせたやりたいと思っています。

 音について…曲はPaperback Writer,Let It Be,Hello Goodbye,She Loves You,With A Little Help From My Friends,etcがありましたが知名度などを考慮して、Ob-La-Di,Ob-La-DaとYellow Submarineに落ち着きました。今聞くと演奏がかたい!!録音し直そうかなあ。「うれしいひな祭り」よりはましかなあ?

 

電化製品のなげき

 電化製品に話しをさせたら、っていうコンセプト?で作ったお話。「大きなのっぽの古時計」につなげて”おち”がついた?ところでよかった!よかった!

 

スーパーヒーロー

 このお話は『うさぎさんたちのおはなし』に収録されるはずでした。出版社の意向によって削られた、いわゆるボツネタ。が、しかし作者自身、もうこれ以上のドタバタ劇(バカな話)は書けそうにないと思う今日この頃です。ドタバタ劇は作者自身好きなのですが、書こうとするとなかなかたいへんです!アメリカのコメディードラマなんかを見ると感心してしまいます。またバラエティー番組でコントを見ていると「このコントを作るに当たっては試行錯誤の連続だったのかもしれないなあ!」とか、漫才を見れば「この漫才のネタの影にはボツネタもかなり多かったのかもしれないなあ!」なんて考えてしまうと素直に笑えない自分がいたりします。これって職業病かなあ!

 まあ、スーパーヒーローがボツネタになったことで、せっかく書いたお話をうもらせておくのは…ということで立ち上げたのがこのホームページです。逆にスーパーヒーローが『うさぎさんたちのおはなし』に収録されていたら、”童話のおうち”はなかっのかもしれません。そうしたらペンギン物語も作らなかったわけで、災い転じて福となす、でしょうか?そうじゃないって!!

 青山博士の名前については構想の段階では兎耳山(とみやま)博士でした。兎耳山という名前が一般的でないとの理由で青山博士にしたのですが、もともとが兎耳山なのだから富山にしたらいいようなものですが、なぜか青山にしてしまいました。因みに臼井助手は出入りの業者さんに臼井さんがいたのでそれをそのまま拝借しました。

 

マサシ君の戦争

 童話のおうちで貴重な?シリアスもの。野坂昭如著「凧になったお母さん」に乗っかった形のお話。戦後世代の私が戦争を表現するのにはどだい無理があり、これが精一杯だというところですかね。i−mode版のホームページを立ち上げるために作った短編。

 

トリさん

 麻雀を題材にしたお話。こんなの誰が読んで楽しいんだ!っていうお話。まあ、あれでもリアルに表現したつもりです。でも、実際に麻雀牌にいろいろ言われたらイヤだろうな。麻雀を通して親子の会話がはずめば、という強引で無茶な願いを込めて書きました。それにしても、なんでも童話の題材になってしまうな!私が無理矢理そうしているだけか?

 

おひな様

 作者が小学生だったときに、家に飾ってあったひな人形の左大臣を見て「このじいさん、お姫様のことをねらってるんじゃないの?」と発言したことがきっかけで作ったお話。(日本語がおかしいかな?)それにしても私ってバカな小学生だった?今でもバカか?

 実はここ2,3年正月を迎えるときにおひな様を題材にしたお話を書こうと思っていました。で、やっと今年できたわけですが、オチもなんにもないくだらない話しになってしまった!

 

虎・兎・龍

 創作童話の通信教育講座の課題として作ったお話。創作童話の通信教育講座なんてあったんですよ!

 

ペンギンものがたり

 アデリー君やフンボルトさんとつきあい始めてはや1年と4ヶ月になろうとしています。『つぎを当てた…』を書いていたときにはまさか地球上に現存するペンギン18種類がすべて登場する大作?に発展するとは思ってもみませんでした。今ではペンギンたちに愛着がわいて、ペンギン物語を完結させようとすると、なんだかペンギンたちが私のもとから巣立っていってしまうようで悲しいやらさみしいやら…親の子離れならぬペンギン離れに悩む今日この頃です。(そんなことで悩んでいられる私ってけっこう幸せ者?)何はともあれまだ1年以上はペンギンものがたりをつづけるつもり(予定は未定ですが)ですので、マカロニ君やイワトビ君、キガシラさんをすえながくよろしくお願い申し上げます。

(’02年3月)

次ページへ

ホーム