インタフェースの最大転送速度
パソコンで用いられている各種インタフェースのデータ転送速度を下表に示す。
方式 | 転送モード | 最大転送速度 |
IDE | PIOモード4 | 16.7 MB/s |
IDE | UltraDMA/33 | 33.3 MB/s |
IDE | UltraATA/100 | 100 MB/s |
IDE | SATA | 150 MB/s |
IDE | SATA2 | 300 MB/s |
SCSI ( スカジー ) | Wide Ultra SCSI | 40 MB/s |
SCSI | Wide Ultra2 SCSI | 80 MB/s |
SCSI | Ultra3 SCSI | 160 MB/s |
シリアル ポート | RS-232C | 12.5 kB/s |
シリアル ポート | USB 1.0 | 1.5 MB/s |
シリアル ポート | USB 2.0 | 60 MB/s |
シリアル ポート | IEEE1394 | 50 MB/s |
パラレル ポート | バイトモード | 500 kB/s |
パラレル ポート | ECPモード | 1 MB/s |
パラレル ポート | EPPモード | 2 MB/s |
旧来は、シリアル ポートと言えば RS-232C のことを指していた。
USB のケーブル長さの制限は 5m である。
USBケーブルは USB機器に対して 500mA までの電源供給も可能である。
IEEE1394 は主にAV機器の接続に用いられ、パソコンを介さずに機器同士を接続して直接データ交換が可能である。
現在のパソコンでは、旧来から用いられていた下記のインターフェイスは採用されない傾向にある。
パラレル ポート : プリンタの接続に用いられた。
RS-232C : モデム等の通信機器の接続に用いられた。
PS/2 : マウスやキーボードの接続に用いられた。
現在では、これら機器のインターフェイスには USB が用いられることが多い。
ケーブルの種類と用途 へ進む
情報技術 へ戻る
トップページ へ戻る