AEの話をしましょう。
前章で書きましたが、AEには絞り優先、シャッタースピード優先とプログラムとあります。
まず、絞り優先について書きます。
絞り優先は、絞りは撮影者自身が決めて、シャッタースピードはカメラが決めてくれます。
メリットはポートレート(まぁ、顔写真と思って下さい)で絞りを開けて(背景をぼかして)撮影するとか、風景写真で(前景から背景までピントを合わせたい)絞りを絞って撮影するときに、自由に絞りが決められることです。
それとシャッタースピードの範囲は広いので露出が容易に得られることです。
デメリットは、絞りを絞ったときにシャッタースピードが遅くなりすぎて、気がつかずに撮影してぶれることでしょうかね。
次にシャッタースピード優先です。
シャッタースピード優先は、シャッタースピードを撮影者自身が決めて、絞りをカメラが決めます。
メリットは移動体の撮影時、あらかじめ(高速)シャッタースピードを決めておけることです。
デメリットは絞りの範囲は狭いのでどうかすると決めたシャッタースピードでの撮影ができないときがあることです。
最後にプログラムですが、これは絞り、シャッタースピード共にカメラが適切に決めてくれます。
ただし、あらかじめ決められたプログラムに沿って、決まりますのでぼかして撮影するとか、飛んでいる飛行機を止めて撮影するのは、できないときがあります。
プログラムの悪口を書きますが、プログラムオートでは撮影者の意志が反映されないんです。
設計者の意志だけで露出が決まるんですから。
私はMF、マニュアル時代からやっているので、プログラムオートは余計なお世話に過ぎません。
まして、普段使いのカメラは露出計内蔵ではありませんので。
これで、AEもだいたいわかったのではないでしょうか。
それでは目的別モードの使い方を簡単に。
フライト(動きのあるモノ)を撮るときはシャッタースピード優先にする。
被写界深度を考える場合(地上展示、モデル撮影)は絞り優先にする。
プログラムAEは使わない。(というより、使うな!他人様の意志で撮影して何がおもしろい?)