私鉄時刻表への招待 第4回

京王電鉄(旧 京王帝都電鉄)

京王帝都電鉄自身が編集・発行した「京王帝都電鉄時刻表」は、1984年10月1日に創刊されました。現在までに5回発行されましたが、定期的刊行という雰囲気ではなく、大規模なダイヤ改正時に発行される傾向が強いです。京王の時刻表の面白い点は、本の大きさや掲載方法が各号によって異なっている事であり、一回として同じ形態で発行されたことがなく、時刻表名も「京王帝都電鉄時刻表」→「京王時刻表」→「京王線・井の頭線時刻表」と3回も変更されていることが大きな特徴です。また、協和企画からも1度だけ京王線の時刻表を発行したことがあります。今回は、自社発行・協和企画発行を含めて発行順に紹介していきたいと思います。 (表紙の写真をクリックすると、大きいサイズの写真を見ることが出来ます。クリックしてみて下さい。)


1.「京王帝都電鉄時刻表」1984年10月創刊号

京王帝都電鉄時刻表 創刊号

1984年10月1日発行の創刊号です。表紙は京王線6000系、井の頭線3000系と新宿副都心です。掲載方法は標準的で、路線案内・停車駅案内や沿線ガイドなどのカラーページの後、平日時刻・休日時刻と続いていきます。この号では、相互直通している都営新宿線の時刻は掲載されていません。さらに、東京競馬開催日の時刻表は主要駅の発車時刻表のみ掲載されていました。




2.「京王線追い越し・追い抜き全駅標準時刻表」首都圏時刻表シリーズNO'2

京王線全駅標準時刻表

協和企画が小田急に続く首都圏時刻表シリーズの第2弾として発行した京王線時刻表です。この時刻表は京王のオフィシャルではありません。掲載方法は協和企画お得意の「追い越し・追い抜き」式を採用していますが、「京浜急行電車全駅標準時刻表」などと違う点は一部の駅の着時刻が掲載されていたのと、下り列車の行き先が省略されていない点があげられます。ただ、着時刻の掲載された駅は全てが待避・接続駅というわけではなく、明大前など待避出来ない駅の着時刻も掲載されています。見た感じでは前年発行された「京王電鉄時刻表」をそのまま追い抜き・追い越し化した雰囲気で、着時刻の掲載されている駅も全く同じです。協和企画が京王本社発行の時刻表を見ながらこの時刻表を製作したと考えるのは少々意地が悪いでしょうか・・・




3.「京王帝都電鉄時刻表」1986・9・第2号

京王帝都電鉄時刻表 第2号

1986年9月6日発行の第2号です。都営新宿線船堀〜篠崎間開業に伴うダイヤ改正により発行されました。この号の特徴は平日用・休日用の2分冊としたことと、協和企画に対抗したのか見習ったのか分かりませんが「追い越し・追い抜き」式を採用したことです(下線部をクリックすると、その写真がご覧になれます)。写真でも分かるように、優等列車は段を変えず、普通列車が待避・接続をすると段が変わるようになっていました。また、この号より都営新宿線の全駅・全列車の時刻が掲載されるようになりました。この当時の都営新宿線は6・8両が混在(一部10両も)していたので、8両編成には「8」、10両編成には「10」と記されていました。「追い抜き・追い越し」式のさだめなのか、多少見づらくなってしまったのは残念ですが、よりわかりやすい時刻表作りを目指した京王本社の姿勢は評価されるものだと思います。




この後、相模原線の南大沢延伸や橋本延伸などのビックイベントがあったにも拘わらず、第3号が発行されるまで何と5年と8ヶ月余りの歳月を費やすことになります・・・


4.「京王時刻表」1992.5.28ダイヤ改正号(第3号)

京王時刻表 第3号

1992年5月28日発行の第3号です。このダイヤ改正では、相模原線特急の登場や快速の停車駅変更などがありました。また、平日・土休日・シーズン休日の3つのダイヤ体制になっています。時刻表は、特徴的だった第2号とは対照的に至って普通に作られています。平日・休日の2分冊や「追い越し・追い抜き式」を取りやめています。本文では特急に網掛け表示をしてわかりやすくしたのと、競馬開催時に運転される臨時列車が本文中に記載されるようになったのがこの号の特徴です。京王の時刻表の中では一番まとまったものであると言えましょう。




この後、大規模なダイヤ改正がなかったせいか、次の時刻表が発行されるまで再び5年7ヶ月足らずの歳月が過ぎることになります・・・(運賃改定や他線のダイヤ改正に伴う行き先変更という場合でも改訂版を発行する京成とは対照的でおもしろいですが・・)


5.「京王線・井の頭線時刻表」1997.12.24ダイヤ改正号

京王線・井の頭線時刻表

1997年12月15日発行の「京王帝都電鉄」で発行された最後の時刻表です。通巻第4号になるはずですが、時刻表には明記されていません。この号の重要な事項として、編集協力が弘済出版社から「MATT」や「KATT」などを発行している八峰出版に変わったことが挙げられます。体裁は第3号と変わりがありませんが、サイズがA5判に変わり、本文がパソコン出力になっています。パソコン出力の限界か第3号に比べてスマートさに欠けるような気がします。また、「営業案内」を前に、「沿線ガイド」を後ろに持ってくるといった点は今まで殆ど例がなかっただけに斬新さを覚えます。




この後、小規模なダイヤ改正(夜間増発や競馬場線直通普通の廃止など)は何度かありましたが、当然のごとく時刻表は発行されず、次の時刻表が発行されるまで3年3ヶ月経過いたします・・・


6.「京王線・井の頭線時刻表」2001.3.27ダイヤ改正号(第5号)

京王線・井の頭線時刻表 第5号

2001年3月27日ダイヤ改正の最新号であると共に「京王電鉄」で発行された最初の時刻表です。通巻第5号と再び時刻表に明記されるようになりました。このダイヤ改正では、新種別「準特急」や都営新宿線直通急行が登場し、平日深夜帯の優等列車に女性専用車が設けられました。この号では、編集協力が八峰出版から弘済出版社へと戻り、サイズが今度はB5判と大型化されました。また、「営業案内」を前に、「沿線ガイド」を後ろに持ってくるといった点は変わりなく、「営業案内」もカラー化されました。さらに、全駅の構内マップが掲載されました。今までは各社とも主要駅の構内案内図を載せたことはありますが、全駅の案内図は京王が初めてです。本文では、準特急も特急と同様に網掛け表示をしています。土休日シーズンダイヤでは、特急の分割・併合に際して編成表示(前6両、後4両など)をしています。同じく弘済出版社が編集協力をしている「小田急時刻表」や「京急時刻表」と似た雰囲気となっています。




このページに関して感想並びに「ここは違う」などの指摘が御座いましたらメールにてご連絡下さい。

参考文献:「京王帝都電鉄時刻表」・「京王時刻表」・「京王線・井の頭線時刻表」・「京王線線追い抜き・追い越し全駅標準時刻表」各号、三宅俊彦著「時刻表百年のあゆみ」成山堂書店

メールはこちらまで


私鉄時刻表研究室へ