エンジンOHの簡単な流れ |
![]() |
各ハウジング、ローター、フロントケース、オイルパン、ショートパーツ等、とにかく、綺麗に洗います。各ハウジングの合わせ面、燃焼室面は、オイルストーンでこすり、バリ、歪み等をとります。 |
![]() |
|
![]() |
ローターハウジングはサンドブラスター処理をした物です。
|
![]() |
エンジン0Hに必要な測定機器です。
|
![]() |
エキセンの曲がりの測定です。
|
![]() |
曲がりが限度値以上の場合は交換になります |
![]() |
ストレートエッジとシクネスゲージでサイドハウジングフロント、リヤ、インタメの歪みを測定します。縦、横方向の4カ所以上を測定します。
|
![]() |
ダイヤルゲージを使用して、各サイドハウジングの摩耗を測定します。
|
サイドハウジング類の歪み、摩耗の無い物でも、ウォータージャケットの浸食が深く再使用の出来ない物が随分有ります。もし、現在使用のエンジンで原因不明のLLCの減りが有る場合、この部分の浸食が原因かもしれませんよ。、 |
サイドハウジングの摩耗については、レシプロエンジンのヘッドの面研のようにして摩耗、歪みを削る方法も有りますが、加工精度、材質が硬く、コストがかかる、その割に、新品のハウジングの値段が安い等の理由で、基本的には、面研と言うことはやりませんが、チューニングしたハウジングには有効です。 |
![]() |
ローターハウジングの幅差の点検です。
|
![]() |
ステーショナリーギヤのメタルの打ち換えです。ギヤごと交換の時はこの作業は必要有りません。また、エンジンの仕様によっては、ギヤは新品でメタルをわざわざ中古の物にする時も有ります。
|
![]() |
メインベアリングのオイルクリアランスの測定です。
|
![]() |
エキセンのジャーナル径を測定します。
|
![]() |
ベアリングの内径ージャーナル径がメインベアリングのオイルクリアランスになります。
|